プロフィール
フミニイ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 自作バイブレーション
- 自作シンペン
- 自作ミノー
- 自作ワーム
- 自作メタルバイブ
- 自作ジグ
- 考察シリーズ
- ルアー買ってみた
- 御前浜釣行記
- 南甲子園浜釣行記
- 動画のご紹介
- 芦屋浜釣行記
- チヌ
- よもやま
- おゆまる
- ブレードベイト
- クランク
- ミノー
- アイマ
- チャターベイト
- ジグ
- ブルーブルー
- グルメ
- 御役立ちツール
- ワーム
- 小物、小ネタ
- ショッピング
- リリカル
- 猫
- 動画撮影
- シンペン
- 邪道
- バイブレーション
- ワーム
- 西宮ケーソン
- レジン
- ツール
- ハイブリッド
- ジャッカル
- イッセイ
- 自作スピンテール
- 武庫川上流釣行記
- fimo BIG THANKS キャンペーン
- タックル系
- ナマズ
- スピンテール
- シュレディンガー
- ミッキー
- DIY
- 釣行記
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:363
- 昨日のアクセス:723
- 総アクセス数:454436
QRコード
▼ レジェンドルアーの構造についての考察。
こんにちは!
昨日の夜は寒くてチョット暖房入れた。
今日、仕事から帰ったら、暑くて冷房入れた。
イヤイヤ!汗!笑
この世には沢山のルアーが有って、シーバスルアーだけでも沢山あって、
淘汰されて行くルアーも有れば、
定番・殿堂入りなルアーも有る。
シーバスルアーとして
20年以上近くロングセラーと言うか、殿堂入りと言うか、
そういったルアーを列挙していくと有る法則に気づいた。
①その多くが固定重心で有る事。
②ヒントにされて捏ねくり回され、類似するルアーが沢山出て、元ネタより良く飛ぶとか、良く潜るとか様々な脚色を施されるけれど、実績的に元ネタを超える事は少ない。
③ウエイト・気室(浮力)・形状がガチガチに詰み状態になっており、影響・インスパイア程度に収めたくても結果、丸コピーになってしまう。笑
④結果、そういうレジェンド系と被る用途のルアーを作ろうとするなら、
それらを参考にせず、
ゼロから・なんなら逆方向から発想しないと、
絶対引っ張られる。笑
とマァ、
この様な特徴がレジェンド系ルアーにはあります。
んで、何故だか私が知る範囲のシーバサーって、
ブローウィン140Sやダイワ さんのセットアッパーとかが普及するまでは
重たいプラグを忌避していた様なフシがあって、
そういうのが出てくる前から、
ヘビーミノー、ヘビーシンペン、ジグミノーとか沢山あったにも関わらず、
レジェンドクラスはおろか定番としてみんなが使う様なものってなくて、
今紹介したりしてるヘビーワンとか、ワンダーソリッドとかなんなら夢のぶっ飛びプラグだったりするのに、
定着ではなくニッチな感じである。
そもそも、私の狭い範囲でいうと、
重たいプラグ投げるのは
秋にオープン系でサゴシ兼用でシーバスを狙っていたりする方に限定されていたり。
シーバサーでは無く、ショアジギの方がローテーションに入れるか?入れないか?って感じ。
察するに、フィネス系の方なら重たいルアーって、
なんならそんなに大遠投にも興味無さそうだし。
フックの稼働範囲が狭いトレブルフック・スプリットリング付け系ルアーが重たいと
バレやすいのに、遠くでヒットした魚をヒヤヒヤしながらやりとりするより、
ジグのアシストフック系でかけちゃう方が安心なんだろう?
だからそういう趣旨の釣りをする方は、
大体ショアジギの方になっちゃうんだろう。
でも釣りって私的にはスリルが醍醐味。笑
ソリャ、デカイ魚をランディングしてメジャーにのせてウェイン的な事もやりたいけれど、
他の人が届かないポイントで掛けた時の達成感とスリルって、かなり刺激的で病み付きになる。(合法です。念のため。笑)
イヤ。
定番ルアーの考察と言うより、重たいルアーで沖狙いたい話に今日はなっちゃいましたが、本日は序章という事で。
- 2021年5月14日
- コメント(0)
コメントを見る
フミニイさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント