プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:334
  • 昨日のアクセス:341
  • 総アクセス数:510148

QRコード

『クロカモ』21番サロゲート・手術・その10

こんにちは。

忘れもしない

幼稚園の卒園の帰り
本屋さんに立ち寄り

人体図鑑を買ってもらい
人間の体がどうなっているのか
興味深々に読み耽った(字は読めてなかったけど)

〜の仕組みとか構造に興味があり
解剖・分解する趣向って
サイコパス趣向という方もいるが

逆に
探究=異常と烙印を押すなど
進歩を妨げる
サイコパス的考えと思える

ノーベル化学賞が発表されて

惜しくも私の

『手が魚臭かったら醤油を少しすり込んで洗う』

が受賞できなかったが、笑


日本人である
京都大特別教授の北川進氏が
『金属有機構造体』
共同で受賞された

マァ、詳しくはわからないとしても

備長炭のメッチャいい奴的な発明な模様。笑

備長炭には
無数の細かい穴が空いていて

例えば冷蔵庫の匂いとか
水の臭気とかを
取り除く

仕組みは
その無数の穴に不純物は掛かるが

純粋な
気体や水分子は通り抜ける的な

コレに空気ならマイナスイオン発生
水なら木材が育んだ希少ミネラルが
水を美味しくしていく


マァ今回の発明は
そんな穴を
分子・原子単位で細かくコントロールして

身近には
二酸化炭素やフッ素化合物など

様々な分子や原子に合わせた穴を
サイズ別にあつらえ

通過する気体すら

識別除去する炭的な奴な模様。


御当人の研究熱心で折れない心、
プラス
適材適所でその力を発揮してくれる
チーム作りに長けてらしたらしく

その能力も発明を完成に導く勝因で
あったらしい。

大学で長々と
難しくて周りに
効能や理論が理解されづらい研究を
され
ノーベル賞まで取る事に比べれば

クロカモを完璧に仕上げるぐらい
早よせなアカン。笑

かなり追い詰めているので
本当に微妙な位置関係で攻めて行く。

Take2・3を二つ
真ん中のウエイトが5ミリ上か下かの違い
モデナソフトは左右1.25gづつ纏わせる
パン屋さんのクロワッサン作りの
動画から頂いたコネコネノウハウも活用


完了!
思いきや

アラッ!ラインアイ失敗してるやん!
コレではフルキャストしたらちぎれる
いつもなら切り刻んでステンレス再利用ゴミにまとめるが、
もう粘土を纏わせてしまっている

これより、クロカモのラインアイ補強術を行う!
『綿・イチゼロ!』

クルクル通してタイイングみたいに巻いて行く。
面倒でイライラもするが
今日は気分だった
手が不調でシャーシ切りと粘土やり直すより
この方が手は楽
細くてちぎれそうな部分に巻けたら
エポキシを極小量混ぜて染み込ませる

手術完了!

Take1ではスラロームの発現が甘かった
という事は
バイブとしてのバランスが良すぎたとも言える
前二つのウエイトを付けるか?離すか?
コレ
ほんと今だにコウダ!と言い切れない。
今回は『付ける』にベット!

コメントを見る