プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:81
  • 昨日のアクセス:456
  • 総アクセス数:509554

QRコード

『ブツ利学』 ポリプロピレン(PP)

こんにちは。

『隣の芝生は青く見える』ってよく言われる。

例えば私の妻はド天然・ややじゃじゃ馬で
そこに起因する不満も無いわけでは無いが

人生を小さな事に囚われ無い様に
生き抜く姿勢が有り

その思想が私の在り方にも
反映されているのはとてもありがたい

物事全てにおいて
良いところ・注意点が表裏一体となっている

私は習慣的に

なんでも良いところを最大限に崇め・手伝ってもらって

注意点は把握してフォローしていける様な

人で有りたいと常日頃心掛けてはいる。
(出来てるかはどうかは別として)

モノやらに関しても
コト、
マイルドな経済力で
クラフトなんかしていると
その考え方が出来るかどうかで
創作の幅が広がる事も有る

例えば樹脂

樹脂と一言に言っても
沢山あって
クラフト以前の問題で
ゴミの分別などで
思い知らされたりする

日頃、水分補給は
妻製麦茶を柱としているが

休日の釣行や長時間運転となると
ペットボトルのお茶やコーヒーを飲む

ペットボトルの構成は

えーと!

ペットボトルの構成は?

ググる。笑

どれどれ・・・。
スマホでググって
スマホで投稿か

メモメモ!(残しておく程でないメモ)

(この文字の芸術性を理解するのに、貴方には後100年の月日が必要です。爆)

本体はポリエチレンか(水に沈む)
ラベルはポリスチレンか
キャップはポリプロピレンね。

あーキャップはそう言えば水に浮くよね!
的な。

コレが密封容器になると 
本体がポリプロピレン(耐熱120度)か
蓋がポリエチレン(耐熱60度)か?

そう言えば密封容器の蓋って
しなやかはいいがよく曲がってるな、的な

って。


今日の主題のポリプロピレンですが

彼の注意点は
そんじょそこらのボンドでは
気持ち良く接着できないんです。
(ルアーに向かない)

もちろん塗装も
普通にやったんではノリません。
(ルアーに向かない)

一般的なシンナーなどの溶剤には
ある程度の強さを見せますが
ノラないので簡単に剥がれてしまいます。

そうそう、いらないメモは消して。

実はこの白い板
実は
ポリプロピレンなんですが

完全にホワイトボードの代わりになります。
(アルコール系マジックならエタノール
ボードマーカーなら水で綺麗に消せます)

例えばあなたがルアーやら
採取した資料や研究題材とか写真に撮る時

みたいに
本体に影響を与えず
何回も記録ができます。

立てて書く要件なら
ホワイトボードでしょうけれど

机や地面など水平に近いところなら
白いポリプロピレンボードが良いです。

私はよく使うので
この手の用途には
ホームセンターに有る
アクリルサンデーさんの
白のポリプロピレンボードを愛用しています。

セリアさんとかでも有りますが
薄くて光を通して、
ヘリが曲がって来たりするので

メインはちょっといい奴で。

ボンドがつかないという、最大の彼の注意点は
最大の長所でもあります。


ルアーのディピングの際
どうしてもポタポタと落ちる残りセルロースセメント。

コレ、例えばダンボールとかで受けてしまうと
だんだんと蓄積されてしまって
見た目や士気の維持によろしくない。
私は一回一回、ポリプロピレンのA4インデックストレーでルアーごと固めて
両端持って軽くひねれば
そのままゴミ箱に捨てたり
集塵機や掃除機で吸う事も可能。
百均徘徊記でもご紹介しましたが、
ワイヤー整理棚とのペアで
縦に積む事も可能。

白いポリプロピレンボードなら
凄腕のエントリー様にも使える?
となると思いますが
この場合、軽さが祟って
風に飛びやすく使いにくいです。(経験済、笑)

またいつか記事書きますが
石膏ボードの端材か
マグネットシートが
妥当だと思います。

コメントを見る