プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:306
  • 昨日のアクセス:92
  • 総アクセス数:419167

QRコード

自作メタルバイブ,石膏型,も、ご開帳!

こんにちは!

自作バイブレーションを始めてからというもの、どシャローと石畳の釣りがずっと続いていて、

そういう場所は手前を丁寧に探り、ひとつ目の駆け上がり何かをチェックしたら、

ちょっと移動。そこもダメなら・・・的な釣りになる。

だから、主要メンバーも小さなルアーになりがち。

シャローや根のきつい場所で釣る時は飛ばさなくていいという事情だけでは無く、

重たいメタルバイブなんか投げてしまったらすぐに根やゴミの餌食になり、ニッチもサッチも行かなくなる。

ソレに26gそこそこのメタルバイブって、こっちの意思に関係ない挙動をしたりするし、コントロールしようにも小手先の操作に対する反応は鈍くなりがち。

しかし、二番目・三番目の駆け上がりを狙ったり、深場のボトムから斜めに引いて来るのを繰り返す場合。

飛距離が出て、沈下が早い、小さくないメタルバイブがヤッパリ釣りやすい、

ソレに手返しのピッチは断然上がるので、結果釣果に差がでる。

実際、自作バイブレーションのバリエーションでその辺りを賄う物は作っちゃいるが、

遠くからテンポ良く巻き上げを繰り返すには、フルメタルの方がキレが良い。

結果、そんなケースはコアマンさんやブルーブルーさんや邪道さんのお手本の様な輝かしき、小さくないメタルバイブを使うのだが、

それでもまだ、重たい場合もある。

メタルバイブの出番って、寄せるっちゅう重要な担当箇所があるので、メタルバイブを微振動にして、水切れ良くして、

ハイ!ウチのメタルバイブです!ていうのも難しいんだとおもいます。

でもメタルバイブって、波動を出し、なおかついびつな形でない超ぶっ飛びルアーとして、唯一無二の存在で、

大遠投出来る食わせルアーとしてだけ使いたい場面は私的には多い。

だからと言って、小振りなメタルバイブを使うと、急におとなしくなり過ぎがちだし、

そもそもウエイトが軽くなるので、大遠投もほどほどになるし、抜け過ぎてしまって、深場を探るには適さない。

だから、私には60mmそこそこ、20gそこそこ、微振動ハイピッチ、水切れサクサクのメタルバイブが必要。

手に伝わる振動と引き重りのさじ加減は微妙な世界で、

大筋のアップ・ダウンは言わずもがな、

その他の些細な要素で大きなメタルバイブの使用感はいつも違う。

なら、おとなしく、引き味、軽い目に仕立てればいいと判断した。

そうそう!何をやってるか判らない、潮を読みにくいと言われて、進化してきた現代のシンペンと真逆の発想。

さてさて!

そんな趣旨もはらんだ、

ある意味ニッチであって、結果万能ともなりうるメタルバイブを目指す、フルメタルプリズム。

2度目のモデルはどうなるか?

そして雌型を開いてみる。


hedzvfbmeeym5fkjdh2u_361_480-7d4ae134.jpg
iywzgvrzf9zrigmaz3fe_361_480-dff5eb20.jpg

コメントを見る