プロフィール

西岡 佑一 ~ちゃま

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:125
  • 昨日のアクセス:81
  • 総アクセス数:714290

QRコード

new_bunner1.jpg

テトラの居着きを…

ほぼ1週間程お付き合いする事となった謎の発熱…

joykkcbddv69rnzsf9th_480_480-9d3531ec.jpg

たまたま1日だけ熱が下がったかと思えば、今度は手をザックリ…

tsksd8wifxiiap9ta5ke_480_480-4170b55f.jpg

ここのところ、不調続きのちゃまです…



今回は、デイでのショートタイム調査。

何ヵ所か寄りたいポイントをピックアップし、最終は河口付近へ行く予定。

まずは、自宅から近い清流シーバスの様子を30分程見に行くも雰囲気無しで移動。

次は、吉野川の小場所へ。

こちらも20分程打ってみるも、ノーバイトで移動。

1ヵ所様子見をして、最河口部へ行く事に。

様子見のポイントへ着いてみると…

辺り一面イワシだらけ!

ただ、ベイトまで少し距離があるのとベイトがいる割にはあまりにも静か。

ボイル等、見える範囲では全く無し。

取り敢えず、ここは後に回して最河口部を見に行ってみる事に。

最河口部に到着し、付近を少し見回ってみるもノーベイト。

あまりにも雰囲気が無さすぎる。

これならベイトがぎっしり入っている分、さっきのポイントのほうがいい。

って事で、先程のポイントへ戻る事に。

先程のポイントへ戻ってきてみると、さっきよりイワシが岸に寄ってきている。

もしかしてチャンス!?

っと思い、慌ててエントリー。

Tracy25をイワシの群れへ向けてフルキャスト!

すると、ゴンゴンとベイトに当たる感触。

そして…



z2akejb3jdfe3rs7x4nm_480_480-094cc873.jpg

まぁまぁいいサイズのイワシ♪

期待に胸を膨らませて、ひたすらキャストを繰り返す。

しばらくすると、背後に人影。

よーく見てみると、ワカメさんがいる(笑)

丁度仕事の休憩時間のようなので、一緒に竿を振る事に。

すると、出してきたロッドがまさかのマスレンジャー(驚)

どうやら若者との約束で、マスレンジャーでシーバスを釣らないといけないらしい(笑)

沖にイワシ。

岸に寄ったとは言え、シーバスタックルでTracy25をフルキャストして届く距離。

『ワカメさんは一体どうするつもりなんだろう?』

っと思い見ていると、プライアルバイブをマスレンジャーでキャスト!

飛距離は予想の範疇を越えることなく、少し前にチャプン…(笑)

そして、続く2投目でプライアルバイブを高切れ。

ワカメさん…

隣で見てるだけで、キツいのが伝わってきます(笑)

まぁイワシにルアーが届いた所で、結局釣れなければ意味は無いんだけど(汗)

ここで目先を変えたワカメさんは、テトラの居着き狙いへ。

すると、1投目からチェイスがあったらしい!

そこから、ワカメさんが連発!

しかし、ロッドがマスレンジャーなのでフッキングが決まらない(笑)

994v86isng3g2fxcegjh_480_480-211702f4.jpg
(ワカメさん写真1枚お借りします。)

それでも、複数本キャッチ!

しかも、テトラの隙間からPE0.4号リーダー2号のラインシステムとマスレンジャーで(汗)

シーバスとのやり取りを見てると、ラインが擦られそうなシーンも何回かあったが、全てベールフリーで対応している。

そして、魚のコントロールが非常に上手い。

ホントに見てるだけで勉強になる。

っと思いきや…

『ワカメガイドサービース!』

いきなり始まるワカメさんの講習会!(笑)

ジグヘッドとパワーシャッドを手渡され、流すイメージとトレースするコースを伝えられる。

すると、プラグに全く反応しなかったシーバスが面白いように翻ってバイトする!

何?この差は…(笑)

しかし、ことごとくフックUPができない。

原因は『魚との距離の近さと、それに合わせたフッキングの仕方』らしい。

実演してくれたワカメさんは、サクッと掛けてサクッとランディング(笑)

体に染み付いた大袈裟なモーションのフッキングを意識的にどうにかしないと、一生乗らずに終わってしまいそう…(汗)

反応も薄くなってきているので、そろそろ決めておきたいところ。

右から左へ流れているテトラの無いエリアにキャスト。

そこから少し早巻きして、スローにテトラの際を舐めるように…

後は、フッキングは反転してからバットに乗せる…

反転してからバットに乗せる…

反転してからバットに…



『ドンッ!』



反射的にフッキングしそうになった腕を意識的に抑えて、バットに乗せるようにグッとフッキング!

やっと乗った!

テトラから引き剥がしてサッとネットイン!





32k2w2pgiz958jtki5sd_480_480-575105ba.jpg

何回掛けそこなったか分からんだけに嬉しい1本(笑)

この後、プラグでも出ないかと思い、Narage50をワームと同じ様にドリフトで流しながらテトラを舐めていくもノーバイトノーチェイス。

そのまま帰宅時間となり釣行を終了としました。

そして、数日後。

1時間半程リベンジへ。

ここから先は、また次回。




Tackle date
Rod:DAIWA LATEO 100MH 
Reel:DAIWA XFIRE 3012H
Line:SHIMANO PITBULL X8 1.2号 リーダーフロロ6号
6raoynp3kb6wz7fkgsgo-7216f22e.png
http://bluebluefishing.com/

コメントを見る

西岡 佑一 ~ちゃまさんのあわせて読みたい関連釣りログ