プロフィール
西岡 佑一 ~ちゃま
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣りログではございません。
- 徳島県 シーバス
- インプレ
- ヒラスズキ
- チヌ
- フレッシュウォーター
- 雷魚、鯰
- ポイント調査
- テナガエビ
- 吉野川
- 鳴門
- アジング
- メバリング
- 愛媛県 シーバス
- TIEMCO
- ティムコ
- エクスセンス LB SS
- ツララ
- グリッサンド
- 凄腕
- アオリイカ
- 阿波漁師会
- 徳島県
- ウェーダー
- 修理
- BlueBlue
- スネコン
- SNECON
- Shalldus
- シャルダス
- トレイシー
- Tracy
- Narage
- ナレージ
- ガボッツ
- Gaboz!!!
- FALLTEN
- フォルテン
- ブローウィン
- Blooowin
- エイガード
- 大会運営
- ニンジャリ
- NINJARI
- ブルーブルー
- 写真
- フラットフィッシュ
- キビレ
- BB-X
- 太刀魚
- リバレイ
- D管増設
- ロックフィッシュ
- ガシラ
- 釣履歴書
- ゴメクサス
- ハクパターン
- イワシパターン
- マゴチ
- 清流シーバス
- アカメ
- YABUKOGI
- 藪こぎ
- ルアー
- ポイント
- シーバス
- ボラパターン
- 増水パターン
- DFC
- Dreamer fishermans crew
- ジョルティ
- JOLTY
- 遠征アテンド
- 釣り
- ドリーマーフィッシャーマンズクルー
- ヘビワン
- サヨリパターン
- クミホン
- ノンスタックジグ
- スカーナッシュ
- SCARNASH
- ボラコン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:127
- 昨日のアクセス:41
- 総アクセス数:712360
QRコード
▼ 慣れない包丁とウェーダー補修。
- ジャンル:日記/一般
- (釣りログではございません。, チヌ)
~釣りログではございません。~
最近ブログを書くことに対してのモチベーションが下がり気味なちゃまです。
ん~忙しいからですかね?
何か気分が乗りません。
釣りの方は…
バイトはあるけど…っと言った所です(笑
さて先日の吉野川キビ練でキャッチしたキビレ。
吉野川のキビレは旨いという噂だったので、今回は食す事に。

慣れない包丁を使って三枚に卸すことに…
結果は無惨すぎてお見せできません(-""-;)
刺身で頂きましたが味はと言うと…

予想を遥かに上回る旨さでした(*´∀`)
想像してた感じとは全く違っていました♪
吉野川キビレ。
キープする価値ありです♪
話は変わりまして、その時破損したウェーダーを修理してみました。
まず準備するものは新聞紙、接着剤、ワイヤーブラシ、ゴムバンド。
接着剤は今回セメダイン スーパーX。

まずはブーツの中にしこたま新聞紙を詰めます。
一握り位の大きさにして詰めていくと詰めやすいです。
これを足首くらいの位置まで詰め込みます。
後々ゴムバンドで圧着する際に重要になりますのでしっかり詰め込んで下さい。

次はワイヤーブラシで接着面のゴミを落とします。
剥がれた接着剤とかもゴシゴシと落としていきます。

ゴミが落とせたらフェルトが剥がれた面に接着剤を薄く塗り伸ばします。
この状態で一時間ほど乾燥させます。
この過程とばすと接着悪くなるので要注意です。

一時間経過しましたら、接着面にもう一度接着剤を塗り伸ばしてゴムバンドでぐるぐるに縛り圧着します。

自分は写真のような両端がフックになってる物を使用しました。
フックの角度を少し広げておくと引っ掛けやすくなります。
今回は張り替えでなく先端部の剥がれて『ワニ』になっている部分の補修なので先端部を重点的にぐるぐる巻きにします。
ブーツの中への新聞紙の詰め込みが甘いと剥がれたフェルトと靴底の隙間が綺麗に埋まらず接着が上手くいきませんので注意です。
この状態で最低3日間は乾燥させます。

十分に乾燥させたら完成です♪

補修が上手くいっているか実際にウェーダーを履いて三時間ほど釣りをしてみましたが、初回の釣りでは剥がれること無く使用できました。
取りあえず成功です(*´∀`)
『ウェーダーのフェルトが剥がれてしまったけど修理に出すまでは…』っといった方は一度試してみて下さい(^_^)
最近ブログを書くことに対してのモチベーションが下がり気味なちゃまです。
ん~忙しいからですかね?
何か気分が乗りません。
釣りの方は…
バイトはあるけど…っと言った所です(笑
さて先日の吉野川キビ練でキャッチしたキビレ。
吉野川のキビレは旨いという噂だったので、今回は食す事に。

慣れない包丁を使って三枚に卸すことに…
結果は無惨すぎてお見せできません(-""-;)
刺身で頂きましたが味はと言うと…

予想を遥かに上回る旨さでした(*´∀`)
想像してた感じとは全く違っていました♪
吉野川キビレ。
キープする価値ありです♪
話は変わりまして、その時破損したウェーダーを修理してみました。
まず準備するものは新聞紙、接着剤、ワイヤーブラシ、ゴムバンド。
接着剤は今回セメダイン スーパーX。

まずはブーツの中にしこたま新聞紙を詰めます。
一握り位の大きさにして詰めていくと詰めやすいです。
これを足首くらいの位置まで詰め込みます。
後々ゴムバンドで圧着する際に重要になりますのでしっかり詰め込んで下さい。

次はワイヤーブラシで接着面のゴミを落とします。
剥がれた接着剤とかもゴシゴシと落としていきます。

ゴミが落とせたらフェルトが剥がれた面に接着剤を薄く塗り伸ばします。
この状態で一時間ほど乾燥させます。
この過程とばすと接着悪くなるので要注意です。

一時間経過しましたら、接着面にもう一度接着剤を塗り伸ばしてゴムバンドでぐるぐるに縛り圧着します。

自分は写真のような両端がフックになってる物を使用しました。
フックの角度を少し広げておくと引っ掛けやすくなります。
今回は張り替えでなく先端部の剥がれて『ワニ』になっている部分の補修なので先端部を重点的にぐるぐる巻きにします。
ブーツの中への新聞紙の詰め込みが甘いと剥がれたフェルトと靴底の隙間が綺麗に埋まらず接着が上手くいきませんので注意です。
この状態で最低3日間は乾燥させます。

十分に乾燥させたら完成です♪

補修が上手くいっているか実際にウェーダーを履いて三時間ほど釣りをしてみましたが、初回の釣りでは剥がれること無く使用できました。
取りあえず成功です(*´∀`)
『ウェーダーのフェルトが剥がれてしまったけど修理に出すまでは…』っといった方は一度試してみて下さい(^_^)
- 2014年7月7日
- コメント(8)
コメントを見る
西岡 佑一 ~ちゃまさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント