プロフィール

Fishman

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:155
  • 昨日のアクセス:1714
  • 総アクセス数:1245668

QRコード

【春本番!渓魚の活性は上々】AUX松野、ヤマメ・イワナ・ニジマスを釣り分ける

4月に入り気温、水温ともに安定してきて人も魚も動きやすい時期になってきました。
新潟では高い山を源流に持つ沢や支流の多い沢はいまだに雪代の濁りと増水で釣りができない状況の沢もありますがそうじゃない沢も増えて週末になるとどこに行こうか迷うくらい状況が整ってきました。
ある日の釣行では目星をつけた3つの沢…

続きを読む

トラウトと言えば「映え!」と言うのもアリかな?と思うのです

トラウトフィッシングにおいて、アングラーが考えること。
「ナイスフィッシュとカッコいい写真撮りたい!」
と言うのもアリだと思う、にしにしであります。
ウッドのガングリ、トラディショナルなラウンドリール、そんなタックルでの渓流ベイト。…想像しただけで酒が一杯でなくいっぱい呑めそう。
でもそんなタックルだと…

続きを読む

待ちに待った渓流解禁。そしてニューロッドについて

3月。
昨年9月末日をもって禁漁となったトラウトフィッシングが、今年も遂に解禁、開幕となりました。
このオフシーズン、来年はどんなタックルを使おうか、どんなフィールドへ行こうか、そんな事を妄想しながら長い冬を乗り越えました。
今年の豪雪の冬、それはアングラーだけでなく、魚にとっても厳しい環境だったのでは…

続きを読む

解禁直後の貴重な一尾を求めて

新潟では一部の河川を除き、3月から待ちに待った渓流釣りが解禁となりました。
各SNSでも早々と釣果情報も出てきて、皆さん良い思いをしてるようです。一方、自分はというと解禁からなかなか釣果に恵まれていません。
2月末にまとまった降雪で沢は雪の壁に囲まれ入ることが困難かつ危険、また日中の気温が上がると雪代が…

続きを読む

凍てつく川のアメマスをクローラ6.6L+で攻略!

こんにちは! 北海道の西川健太です!
僕の住む道東エリアは日中でも川には氷が流れる季節…こんな状況でもアメマス達は果敢にルアーにアタックしてきてくれるので、この時期の格好のターゲットとなります。
この日僕が選んだフィールドは道東の本流河川。川幅が広いのでロッドは飛距離が出せてパワーがあり、真冬の貴重を…

続きを読む

2021年メモリアルフィッシュ

ということで、すぐに頭に浮かんだのが秋の鬼ヤマメ。
ほぼ渓流釣行でシーズンを通した2021年。
良い魚との出会いはたくさんあったが、このヤマメとの出会いがキッカケで取り憑かれたように残りシーズンは沢に通いました。
気難しい秋ヤマメに悪戦苦闘したがその後も何本か釣ることができ、自分の中での釣り方みたいなもの…

続きを読む

禁漁直前の渓の秋鱒達

9月も終わって全国的に禁漁に入り、すでにタックルの整備を終わらせてる方やC&Rエリアでセカンドシーズンを楽しんでる方もいると思います。
そんな自分も渓流タックルの整備をしつつ、まだ先月の余韻に浸ってるところです(笑)
9月中は他の釣りには目もくれず、取り憑かれたようにひたすら秋のヤマメを狙い続けていました。…

続きを読む

来年に思いを馳せる渓流シーズン締めくくり

早いもので2021年ももう10月。
半月も前は、渓流トラウトのラストシーズン、
時間ある限り沢を歩いて、
最高の魚体を求めていました。
今年のラストは、ヤマメのすげーのを釣りたい…!
と、AUX松野くんと連絡を取り合い、
どこの河川がどうだった、どこの沢にすげー赤鬼がいた!
と、二人とも産卵目前の赤鬼ヤマメに狂って…

続きを読む

とにかく楽しい!BeamsLower6.2L

こんにちは、高知の高木です。
今回は最近の僕のお気に入りロッド、Beams Lower6.2Lを紹介します。
一般的に面白いロッドとはどんなものかを聞くと、多くの方が『激しく曲がり込むロッド』を挙げると思います。フルグラスの某ロッドなどが代表格でしょう。
しかし、僕的にはそれだけでは不十分!
極端に曲がり込むロッドは…

続きを読む

涼を求めて癒しの釣り…のつもりが結局デカいの求めてロッククライミング

お久しぶりです!広島の山﨑です。
暑い!!広島の夏は暑すぎる!
て事で、ここ最近は涼を求めて渓流ばっかりしておりました。
 
 
実はあまり知られてませんが、広島はアマゴ河川だけでなく分水嶺があり、ヤマメ河川もありけっこう恵まれた環境だったりします。
それでもやはり尺クラスを出すのは至難の技!
自宅から約…

続きを読む