プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:495
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:1151289
QRコード
▼ PEラインのケア、していますか?
皆さんこんにちは、茨城の鈴木です。
突然ですが、皆さんPEラインのケアはしていますか? PEラインはその性質上、非常にデリケートです。何も対策をしないでいると使う度にどんどん劣化していきます。しかし、しっかりとケアしていけば今よりも確実に長持ちします。
そこで今日は、簡単にできるPEラインのケアと劣化対策についてお話したいと思います。
よく洗う!
まず、使用後はよ〜く洗うことが大事です。釣りをしてPEラインに付着した水は、なるべく洗い流すことが大切。海水はもちろん、淡水で使用した際も洗いましょう。
海水で使用した後は洗っている方も多いかと思うのですが、実際は“洗い”が足りてない方も多く見受けられます。特に海水は、乾燥すると塩が結晶化してしまいます。それがPEラインの表面を傷つける原因になりますので、よ〜く洗いましょう!
当然、海水をよく洗い流すことでリールの各パーツの錆びや腐食を防ぐことにもなり、リールの寿命も長くなりますので入念に。そして、リールに付いた海水は驚くほど早く乾いてしまうので、使用後は一度釣り場で簡単に水洗いをして、帰宅してから再度入念に洗うことをオススメします。
一方、淡水ではどうか。釣りをする水域によっては水が濁っていたりします。そういう場所で使用すると、目で見えにくい極微細な砂などがラインに付着、ラインやリールにダメージを与えることがあるんですね。ですので、淡水だから大丈夫…と言う訳ではなく、こちらもできるだけ洗った方が良いでしょう。
ちなみに自分は、釣行後や時間のかかるポイント移動の際には、その場でバケツに水を張ってその中にリールを入れて洗っています。リールの内部までしっかりと水を入れてから取り出し、リール本体をシャカシャカと振り、内部の水を水抜き穴から抜いて海水を洗い流す。これを繰り返します。※洗う際は必ずドラグをしっかりと締めた状態で洗いましょう
この時に便利なのがサビキ釣りなどで使う折り畳みの水汲みバケツ。
洗う時にサッと広げて使い、終わったら畳んで…
ウェーダー・ライジャケと一緒に保管。こうすれば邪魔にならないのでオススメです。
ガイドは綺麗に
ロッドのガイドを綺麗に保つのも大切!
ガイドのリングに付着した海水や濁った水が乾くと、このように細かい塩や砂が浮き出てきます。こんなザラついたリングの中をPEラインが、表面を擦りながら通る訳ですから、想像以上にダメージを受けることになります。釣りが終わったらしっかりとタオルで拭き上げましょう。
コーティング剤を使う
ライン用のコーティング剤は個人的には絶対に使った方が良いと思っています! 得られる効果はコーティング剤の種類にもよりますが、表面に膜ができる事によって、指で触れたり何かに触れたりした時に発生する摩擦ダメージから守ることが出来たり、ライン自体が静電気を帯びなくなる等、様々な効果が得られます。
中にはラインの内部まで浸透し、ふにゃふにゃとコシが抜けたPEラインに張りを与えてくれるコーティング剤もあります。
少し宣伝じみてしまいますが、FishmanのPE革命がまさにそれ。
【PE革命についての記事】
http://fishmanrod.com/220110_suzuki
あと、個人的に他社のコーティング剤でオススメなのがコチラ。
SUNLINEのパワーアップラインコート。高浸透の速乾タイプでこちらも使いやすいです。他にも他社から販売されているコーティング剤もあるので、色々試してみるのもアリだと思います。
自分も色々と買って試しましたが、明確に効果を体感できたのは上記2つのコーティング剤になります。
手指を保湿する
実はコレ、めちゃくちゃ大事。手荒れした手で何もせずにPEラインに触れるのは御法度です。荒れてガサガサな手指でPEラインに触れてしまうと、いとも簡単にダメージを与えてしまいます。
ノットを組む時。タックルをセッティングする時。キャスト時にサミングをする時。乾燥してガサガサになった手指でPEラインを扱うと、触れるだけでも知らず知らずに大きなダメージを与えていたりするんです。
日頃からハンドクリームなどを使って手指を保湿しましょう! 乾燥肌の人や水仕事が多い人はもちろん、特に冬は誰もが乾燥しやすい季節なので要注意!
このように、簡単なケアと対策をするだけでPEラインを長持ちさせることができます。
PEラインの寿命が短くて困っている方は、「PEラインは思っている以上にデリケートであること」を念頭に置いて。今以上に優しく扱ってあげてくださいね!
ラインコーティングリキッド:PE革命
→https://www.fish-man.com/PEkakumei.html
- 2023年2月6日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント