プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:424
- 昨日のアクセス:471
- 総アクセス数:1156564
QRコード
▼ 【シーズン到来!】「ベイト×ティップラン」のメリットとデメリット
- ジャンル:日記/一般
- (Fishman, ベイトロッド, HowTo, Beams LOWER7.3L)
こんにちは!神奈川の引本です!
軟体系のあいつが恋しくなる…そんな秋の到来。ボート乗りの自分は陸からではなく、沖からティップランで秋イカを狙います。

ティップランは今シーズン秋の釣りモノとしておおいに盛り上がっており、人気のティップラン用品は品薄になる程。「そもそもティップランってどんな釣りなの?」「エギングとは違うの?」そう疑問に思われる方も多いはず。実際、お店でもそんな質問をよく受けます。
■ティップランってどんな釣り?
ティップランはボートまたは遊漁船で沖でやるエギングです。オカッパリのような遠投はあまりせず手元に専用のエギを落とします。落とした後はボトムまで落とし着底後、数回しゃくりエギを水中でステイさせます。多くの船では片舷に寄ってドテラ流しで行います。船が波や潮で自然に流されるのを利用してエギが自然と引っ張られ水中で姿勢を保ちながらステイできるという仕組みです。
アタリは明確に出る時もありますが、経験上「違和感をアワせにいく釣り」だと自分は思っています!波でティップが動いている状態を記憶して、いつも違う動きをしたらとりあえずアワせる!…そんな感じで自分はやっています。笑 なのでティップは少しの動きにも反応する柔らかいモノを使用するに超したことはないです!一般的な専用ロッドはとても竿先が柔らかく、シャクリでちゃんとエギがアクションするように強めのベリー・バットである事が多いです。

Fishmanロッドでティップランをする際、自分はLOWERでやるかinteでやるか迷いました。ティップの柔らかさを求めるならinteですが、ティップランで使用する専用エギは24~30gが通常で、潮に応じてシンカーを追加して50gを超える事もあります。
その重さをinteに背負わせた時にベリーからバットまで曲がってしまう「バットラン」になってしまいアタリが取りづらい現象がありました。LOWERはinte程ティップの柔らかさはありませんが、潮に応じたティップアクションが見やすくしゃくりも決まる!なので自分は「Beams LOWER7.3L」を使っています!
■ベイトタックルのメリットとデメリット
ベイトタックルでのティップランは利点と難点がハッキリしています。利点はティップランで1番重要なボトムの着底が分かりやすい事。スピニングタックルは糸のふけを出して着底を察知するのに対して、ベイトタックルは着底がスプールの動きで分かるので着底後直ぐにアクションに動けます!

難点はこれに限ります…「シャクリにくい!」
ハンドルが短く、リールも上に付いているのでスピニングタックルのようにしゃくろうとしてもガッタガタになり、シャクリ後エギの位置が下がらないように糸のふけを巻かないといけないのですが、タイミングがズレて瞬時に巻けず、結果エギの位置が下がってしまいます。
■遂に見つけた!ベイトタックルのシャクり方
試行錯誤の結果、自分流のシャクリを見つけましたのでご紹介いたします。
まず、ハンドル側の手はある程度固定します。シャクる時はロッド側を縦方向に「円」を描くようにアクションします。そうする事でシャクリの幅に対し同調し短いハンドルを回すという動作が無くなるのでシャクりやすくなりました!
また、ハンドルを固定しているのでシャクリ後のふけを取る動作に瞬時に移れるのも、このシャクり方の利点です!このシャクり方は他にも色々な釣りに使えるので、ベイトタックルのアクションに困ってる方はお試しあれ!

秋イカはサイズはそこまで大きくはないですが、数が釣れるシーズンです!
釣って楽しい!食べて美味しい!秋イカ!秋はLOWER片手に美味しいイカを狙ってみてはいかがでしょう!
【タックルデータ】
ロッド: Beams LOWER7.3L(Fishman)
リール:モアザン PE 1000XHL-TW(ダイワ)
ライン: レジンシェラー8 0.6号(山豊テグス)
リーダー: 耐摩耗性ショックリーダー 10lb(山豊テグス)
エギ: エメラルダスボートⅡ 3.5号 青ーピンク(ダイワ)
フィールド:神奈川
魚種:アオリイカ
アングラー:引本 岳
【着用アイテム】
帽子:メッシュフラットキャップ(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=164592027
アパレル:魚男ドライロングTシャツ(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=171251182
アパレル:シェルジャケット(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=152506744
グローブ:5フィンガーレス夏用グローブ グレー/オレンジ/ブルー(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=152507106
サングラス:サイン(Fishman)
●Beams LOWER7.3L(ビームスローワー)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/beamslower73l.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beamslower7-3l
軟体系のあいつが恋しくなる…そんな秋の到来。ボート乗りの自分は陸からではなく、沖からティップランで秋イカを狙います。

ティップランは今シーズン秋の釣りモノとしておおいに盛り上がっており、人気のティップラン用品は品薄になる程。「そもそもティップランってどんな釣りなの?」「エギングとは違うの?」そう疑問に思われる方も多いはず。実際、お店でもそんな質問をよく受けます。
■ティップランってどんな釣り?
ティップランはボートまたは遊漁船で沖でやるエギングです。オカッパリのような遠投はあまりせず手元に専用のエギを落とします。落とした後はボトムまで落とし着底後、数回しゃくりエギを水中でステイさせます。多くの船では片舷に寄ってドテラ流しで行います。船が波や潮で自然に流されるのを利用してエギが自然と引っ張られ水中で姿勢を保ちながらステイできるという仕組みです。
アタリは明確に出る時もありますが、経験上「違和感をアワせにいく釣り」だと自分は思っています!波でティップが動いている状態を記憶して、いつも違う動きをしたらとりあえずアワせる!…そんな感じで自分はやっています。笑 なのでティップは少しの動きにも反応する柔らかいモノを使用するに超したことはないです!一般的な専用ロッドはとても竿先が柔らかく、シャクリでちゃんとエギがアクションするように強めのベリー・バットである事が多いです。

Fishmanロッドでティップランをする際、自分はLOWERでやるかinteでやるか迷いました。ティップの柔らかさを求めるならinteですが、ティップランで使用する専用エギは24~30gが通常で、潮に応じてシンカーを追加して50gを超える事もあります。
その重さをinteに背負わせた時にベリーからバットまで曲がってしまう「バットラン」になってしまいアタリが取りづらい現象がありました。LOWERはinte程ティップの柔らかさはありませんが、潮に応じたティップアクションが見やすくしゃくりも決まる!なので自分は「Beams LOWER7.3L」を使っています!
■ベイトタックルのメリットとデメリット
ベイトタックルでのティップランは利点と難点がハッキリしています。利点はティップランで1番重要なボトムの着底が分かりやすい事。スピニングタックルは糸のふけを出して着底を察知するのに対して、ベイトタックルは着底がスプールの動きで分かるので着底後直ぐにアクションに動けます!

難点はこれに限ります…「シャクリにくい!」
ハンドルが短く、リールも上に付いているのでスピニングタックルのようにしゃくろうとしてもガッタガタになり、シャクリ後エギの位置が下がらないように糸のふけを巻かないといけないのですが、タイミングがズレて瞬時に巻けず、結果エギの位置が下がってしまいます。
■遂に見つけた!ベイトタックルのシャクり方
試行錯誤の結果、自分流のシャクリを見つけましたのでご紹介いたします。
まず、ハンドル側の手はある程度固定します。シャクる時はロッド側を縦方向に「円」を描くようにアクションします。そうする事でシャクリの幅に対し同調し短いハンドルを回すという動作が無くなるのでシャクりやすくなりました!
また、ハンドルを固定しているのでシャクリ後のふけを取る動作に瞬時に移れるのも、このシャクり方の利点です!このシャクり方は他にも色々な釣りに使えるので、ベイトタックルのアクションに困ってる方はお試しあれ!

秋イカはサイズはそこまで大きくはないですが、数が釣れるシーズンです!
釣って楽しい!食べて美味しい!秋イカ!秋はLOWER片手に美味しいイカを狙ってみてはいかがでしょう!
【タックルデータ】
ロッド: Beams LOWER7.3L(Fishman)
リール:モアザン PE 1000XHL-TW(ダイワ)
ライン: レジンシェラー8 0.6号(山豊テグス)
リーダー: 耐摩耗性ショックリーダー 10lb(山豊テグス)
エギ: エメラルダスボートⅡ 3.5号 青ーピンク(ダイワ)
フィールド:神奈川
魚種:アオリイカ
アングラー:引本 岳
【着用アイテム】
帽子:メッシュフラットキャップ(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=164592027
アパレル:魚男ドライロングTシャツ(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=171251182
アパレル:シェルジャケット(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=152506744
グローブ:5フィンガーレス夏用グローブ グレー/オレンジ/ブルー(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=152507106
サングラス:サイン(Fishman)
●Beams LOWER7.3L(ビームスローワー)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/beamslower73l.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beamslower7-3l
- 2023年11月1日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 14 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント