プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:94
- 昨日のアクセス:377
- 総アクセス数:1145484
QRコード
▼ 【変わりゆくシーズナルパターン】秋のシーバス釣行で感じたこと
- ジャンル:日記/一般
- (BRIST VENDAVAL8.9M, HowTo, Fishman, BRIST comodo7.5H, ベイトロッド, Beams RIPLOUT7.8ML)
皆様こんにちは。大分の梶原です。
今回は私のホームフィールドである大分県大分市の秋のシーバスのお話しとなります。

大分県大分市と言えば、大野川、乙津川、大分川という3本の一級河川がシーバスシーンにおいては主力のフィールドとなっています。年間通してシーバスを釣ることが可能なフィールドですが、ひと昔前と比較すれば難易度が上がったように個人的には思います。
秋のメインベイトとしては落ちアユが最も有名で、他にはイナッコ、サヨリが主となってきます。例年、私の自宅近くの河川では12cm〜15cm程のイナッコも多く見かけるのですが、何故か今年はサヨリの方が多く自宅近くの河川下流〜河口エリアではサヨリがメインベイトとなっています。また、他の河川も下流〜河口エリアはサヨリが多い状況。

近年は以前程、時期やベイトパターンの再現性が少なく、非常に状況を読み辛い印象がありますね。大分に限らず、他の地域でも時期が遅れているという話しや、時期がズレているという類の話は良く耳にします。個人的には全国的に変化している地域も多いのかな…なんて思います。
さて実釣については、先述したように自宅近郊の河川のポイントのベイトはサヨリパターンがメイン。正確には多少イナッコも混ざっている為、サヨリメインのイナッコ混在のパターンです。通常のサヨリパターンであれば、細身のシンペンや細身のフローティングミノーが軸になるもののイナッコが混じるからか?アイザー100Fプロトやジョルティミニ、ガボッツ90等の様々なルアーに反応があったように思います。


ロッドはポイントに応じて使い分けています。今秋は小場所や中規模クラスのポイントではBeams RIPLOUT7.8MLやBRIST comodo7.5Hがメイン。飛距離が必要なポイントでは久しぶりにBRIST VENDAVAL8.9Mを使い込んでみました。
写真は今秋の最近の釣果です。





今年はサヨリにヒラセイゴが多く着いており、その中からマルのサイズを選んで釣ることが難しい印象でした。
ランガンを繰り返し、何とか秋らしい魚を一本出すことはできました。例年と何かが違う…そう感じた為、久々に明暗撃ちも多めに行い、何とか魚に近づいていった感じです。今まで積み上げたデータが通用しないことが多かった為、毎釣行の直近のデータを次のポイント選択の段階から次の釣行に活かすことを心掛けてきた今秋の釣行となっています。

個人的にはなかなか苦戦している秋とここまではなっていますが、ここから晩秋にかけて例年ならばサイズが出やすい時期ですので、時間の許す限り晩秋はしっかりとフィールドに通い込もうと思っています。
変わりゆくシーバスのシーズナルパターン。皆様はどうお感じでしょうか?
【タックルデータ】
ロッド:BRIST VENDAVAL8.9M/Beams RIPLOUT7.8ML/BRIST comodo7.5H(Fishman)
リール:MORETHAN PE 1000XHL−TW(DAIWA)/CALCUTTA CONQUEST201HG(SHIMANO)
ライン:レジンシェラー2.0号(山豊テグス)
リーダー:フロロショックリーダー30lb. (山豊テグス)
ルアー:AIZAR100Fプロト/JOLTYmini/Gaboz!!!90(BlueBlue)
フィールド:大分県
魚種:シーバス
アングラー:梶原利起
【着用アイテム】
ベスト:ゲームベスト+ウエストサポーター+メジャーケース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/gamevest.html
●BRIST VENDAVAL8.9M(ブリストベンダバール)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bristvendaval89m.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/brist-vendaval8-9m
●Beams RIPLOUT7.8ML(ビームスリプラウト)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/beamsriplout78ml.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-riplout7-8ml
●BRISTcomodo7.5H(ブリストコモド)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bristcomodo75H.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/brist-7-5h
今回は私のホームフィールドである大分県大分市の秋のシーバスのお話しとなります。

大分県大分市と言えば、大野川、乙津川、大分川という3本の一級河川がシーバスシーンにおいては主力のフィールドとなっています。年間通してシーバスを釣ることが可能なフィールドですが、ひと昔前と比較すれば難易度が上がったように個人的には思います。
秋のメインベイトとしては落ちアユが最も有名で、他にはイナッコ、サヨリが主となってきます。例年、私の自宅近くの河川では12cm〜15cm程のイナッコも多く見かけるのですが、何故か今年はサヨリの方が多く自宅近くの河川下流〜河口エリアではサヨリがメインベイトとなっています。また、他の河川も下流〜河口エリアはサヨリが多い状況。

近年は以前程、時期やベイトパターンの再現性が少なく、非常に状況を読み辛い印象がありますね。大分に限らず、他の地域でも時期が遅れているという話しや、時期がズレているという類の話は良く耳にします。個人的には全国的に変化している地域も多いのかな…なんて思います。
さて実釣については、先述したように自宅近郊の河川のポイントのベイトはサヨリパターンがメイン。正確には多少イナッコも混ざっている為、サヨリメインのイナッコ混在のパターンです。通常のサヨリパターンであれば、細身のシンペンや細身のフローティングミノーが軸になるもののイナッコが混じるからか?アイザー100Fプロトやジョルティミニ、ガボッツ90等の様々なルアーに反応があったように思います。


ロッドはポイントに応じて使い分けています。今秋は小場所や中規模クラスのポイントではBeams RIPLOUT7.8MLやBRIST comodo7.5Hがメイン。飛距離が必要なポイントでは久しぶりにBRIST VENDAVAL8.9Mを使い込んでみました。
写真は今秋の最近の釣果です。





今年はサヨリにヒラセイゴが多く着いており、その中からマルのサイズを選んで釣ることが難しい印象でした。
ランガンを繰り返し、何とか秋らしい魚を一本出すことはできました。例年と何かが違う…そう感じた為、久々に明暗撃ちも多めに行い、何とか魚に近づいていった感じです。今まで積み上げたデータが通用しないことが多かった為、毎釣行の直近のデータを次のポイント選択の段階から次の釣行に活かすことを心掛けてきた今秋の釣行となっています。

個人的にはなかなか苦戦している秋とここまではなっていますが、ここから晩秋にかけて例年ならばサイズが出やすい時期ですので、時間の許す限り晩秋はしっかりとフィールドに通い込もうと思っています。
変わりゆくシーバスのシーズナルパターン。皆様はどうお感じでしょうか?
【タックルデータ】
ロッド:BRIST VENDAVAL8.9M/Beams RIPLOUT7.8ML/BRIST comodo7.5H(Fishman)
リール:MORETHAN PE 1000XHL−TW(DAIWA)/CALCUTTA CONQUEST201HG(SHIMANO)
ライン:レジンシェラー2.0号(山豊テグス)
リーダー:フロロショックリーダー30lb. (山豊テグス)
ルアー:AIZAR100Fプロト/JOLTYmini/Gaboz!!!90(BlueBlue)
フィールド:大分県
魚種:シーバス
アングラー:梶原利起
【着用アイテム】
ベスト:ゲームベスト+ウエストサポーター+メジャーケース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/gamevest.html
●BRIST VENDAVAL8.9M(ブリストベンダバール)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bristvendaval89m.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/brist-vendaval8-9m
●Beams RIPLOUT7.8ML(ビームスリプラウト)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/beamsriplout78ml.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-riplout7-8ml
●BRISTcomodo7.5H(ブリストコモド)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bristcomodo75H.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/brist-7-5h
- 2023年11月8日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
4月22日 | フリッド90Sにヒットしたのはまさかな… |
---|
4月22日 | オーシャンルーラーと共に歩んだ10年間 |
---|
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 5 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 7 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 19 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント