プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:330
  • 総アクセス数:297814

那珂川河口アフター?フッコ

前回、那珂川河口で気絶ドリフトしたら何とか釣れました。
それに味をしめて、また同じ場所で釣りをしてみました。
(°Д°; コノシロパターンでランカー釣れるかも!
結果は、アフターっぽいフッコ一匹だけでした。
まず、大雨が降った直後、海門橋のところにまた来ました
するとゴミが浮かんでるのも沈んでるのも多く、

続きを読む

那珂川河口 初スズキ

前回、前々回と、那珂川河口の海門橋(海に一番近い)
よりも下流の場所に挑戦して、連続ホゲでした。
今回は海門橋より上流の場所に挑戦して、
なんとかスズキが釣れました
海門橋のすぐ上流の場所です。
ウワサではコノシロの群れが、どこかにいるらしいのですが。
そこで、まずコノシロを探しにいくことにしました。
橋…

続きを読む

那珂川 海釣り公園 ホゲ!

前回、釣果サイトの『アングラーズ』で、
那珂川河口は夜の釣果報告が多いなぁ、と思って
塩水クサビを意識して夜釣りしてみたのですが、さっぱり。
河口といっても広いので、私の知らない場所で釣れている
のかなぁ、という疑問がわきました。
気になる2か所があり、ちょっと回ってきてみて、
釣りもやったのですが、ま…

続きを読む

那珂川河口 初ホゲ

那珂川の河口に行ってきて、ホゲました。
釣果サイト『アングラーズ』の投稿を見ていると、
那珂川河口は夜中のシーバスヒットが多い感じなのです。
冬のサーフでは、昼間に上げだと、岸辺の水温が上がる上に
ベイトが接岸しやすいので、ヒラメとかの活性が上がる、
という説があって、実際に釣れるようです。
冬の河口で…

続きを読む

涸沼、河口、海 ホゲ

今年最後かもという那珂川河口周辺の釣りに行ってきて、
完敗のホゲでした(==;
どんな釣りだったかまとめると、下みたいな感じです
まず、河口にコノシロがきていると、釣果情報サイトの
『アングラーズ』に寄稿されているかたがいたのです。
ならば今年の2月に釣れた場所でやろうと、上地図の①へ。
浅い場所なので、…

続きを読む

涸沼、海、河口→チヌ

涸沼で大きなシーバスを釣りたいのですが、さっぱりです
気がつけば10月で最後の茨城遠征になりました
潮は、大潮!
今度こそ釣るぞ!(°Д°; (結果は海でチヌ一匹だったのですが)
と、気合を入れて涸沼川は大貫橋の駐車場所に着いたところ、
なんか大きなアブみたいな、ブンブンブーンという音が
聞こえてきました。
(…

続きを読む

那珂川下流 河口域 フッコ 小チヌ

今回は、新規場所の下見をしたあと、
前回と同じ場所で再チャレンジしてきました
前回はホゲたのですが、花火などの影響が考えられました
それが無かったら釣れるのか、試してみることに
この日は初め、グーグルマップで良さそうだった、
下流域の中では上流のほうにある湾曲部を下見にいきました
ところが、藪漕ぎがトゲ…

続きを読む

那珂川河口域 妖しい?ホゲ

那珂川河口域にある、こんな感じの場所で、
夕方の上げから、朝の下げまでやって、ホゲでした(==;
その場にいた全員、ホゲ……
この場所は弱い支流があるのが特徴で、その反転流の強さが
潮で変わります
その反転流のあたりに小魚が溜まってピチャピチャしてます
とくに真夜中の中潮の下げは風も涼しく、これは釣れるだ…

続きを読む

那珂川上流3か所と河口、ホゲ

凄腕が終わり、とりあえず那珂川の状況を確認するために、
上流域3か所と、下流域1か所をランガンしてきました
結果はホゲでしたが、下流域が一番よさそうでした
下流域は先日、わたり様からお勧めして頂いたのですが
なるほどベイト量も多く、ボイルも発生していました
 
まず上流域のなかの、上のほうのポイントにき…

続きを読む

涸沼+那珂川河口、ホゲ!

バチ抜けは4月いっぱいまでという説があります
そして4月21日(金)は大潮で、夜に下げ
バチ抜けの可能性が最もあるといっていい潮周り……!
一か月半ホゲてるなか、ここが関ケ原の決戦ということで
21日は会社終わりから直行で那珂川河口に遠征しました
前回、ジミー様からこの時期は明暗が良いのではと
アドバイスを…

続きを読む