プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:127
- 昨日のアクセス:217
- 総アクセス数:300461
▼ 那珂湊港、河口 ほげー
前回、那珂湊港でフッコが釣れました。
今回は、前回に竿を出せなかったところもやってみることに。
潮は長潮のダラダラ上げ中です。
休日だけあり、昼間はサビキなどの人がいっぱい。
日が暮れて閑散となってから、コソコソと釣り開始。

気になっていたところに、ドキドキで到着。
前回釣れた鉄板バイブを中心に、スピンテールやプラグも投入。
しかし、ぜんぜんアタリも何もなし。
前回と違うのは、小魚の気配が真夜中に消えたことです。
20時頃はまだ、前回釣れた場所では小魚の跳ねる音が。
しかし、気がついたらその場所も、他の場所もシーン……
真夜中、南風がだんだん強くなって、昼間は暖かかったのが
急に寒くなっていったのですが、影響あるのでしょうか?
潮回りは、前回は中潮の下げ、今回は長潮の上げ。
やはり、長潮や上げは、不利なのでしょうか?
また、夜中の釣り人は、電気ウキのフカセの人が4人くらい、
アジングかシーバス狙いのルアーアングラーが3人くらい。
しかしこの夜は、全員ホゲだったのではと思います。
私も含めてみんな、なにかの罪をつぐなう咎人がごとく、
暗い海に向かい、重い沈黙のなかで竿を振っていました。
(== 昼間の和気あいあいの釣りと、夜の釣りの違いよ
なんて思いつつ、夜0時までやって、港から退却。
最後の希望、那珂川河口の海門橋にいくことにしました。
もしかしたら、長潮が逆にチャンスになるかもなのです。
久保田剛之氏のfimoブログ『Sand Walker』にて、
<厳冬期の攻略法>(2023.1.27)という記事のなかで、
「大潮よりも弱い潮のほうが、塩水クサビが底を這うように
綺麗に層を作って伸びる、と言われている」(まとめた意訳)
と、解説されていたのを拝見したのです。
長潮の今、温かい塩水クサビが長~く伸びたところに、
シーバスがホイホイと上がってくるやもしれません。
なので、塩水クサビがあるであろう、
ボトムを中心に探ってみることにしました。
海門橋の橋げた直下以外は人があまりいなかったので、
海門橋から100mくらい上流までをランガンしてみました。
できれば、コノシロが当たる感触を感じられれば最高だった
のですが、そういう感じは全然ありません。
結局、夜3時ごろ、海門橋の橋げたのすぐ上流で
できる限り深くまでウェーディングをしてみたとき、
前方で小魚が跳ねる音がしているのに気づきました。
前回はそこらに大きなボラがいたのですが、もっと小さな、
15cm前後の小魚が跳ねる音のように感じました。

(><; やっと手がかりキタ! ここで全力勝負じゃー!
と、持っているすべてのルアーを投入し、
あらゆる巻き方、アクション、流し方を試した結果―ー

(´;ω;`)おわった……
ここでも、恐らくみんなホゲだったのでは? と思います。
シーバスアングラーになんてなってしまった人は、
前世でなにかやっちゃった人なのかもしれません。
ただ、手前の流れの水温を測ったら、12℃でした。
13℃を超えると稚鮎が遡上を開始するという説もあります。
もうちょっと、なのかもしれませんね。
今回は、前回に竿を出せなかったところもやってみることに。
潮は長潮のダラダラ上げ中です。
休日だけあり、昼間はサビキなどの人がいっぱい。
日が暮れて閑散となってから、コソコソと釣り開始。

気になっていたところに、ドキドキで到着。
前回釣れた鉄板バイブを中心に、スピンテールやプラグも投入。
しかし、ぜんぜんアタリも何もなし。
前回と違うのは、小魚の気配が真夜中に消えたことです。
20時頃はまだ、前回釣れた場所では小魚の跳ねる音が。
しかし、気がついたらその場所も、他の場所もシーン……
真夜中、南風がだんだん強くなって、昼間は暖かかったのが
急に寒くなっていったのですが、影響あるのでしょうか?
潮回りは、前回は中潮の下げ、今回は長潮の上げ。
やはり、長潮や上げは、不利なのでしょうか?
また、夜中の釣り人は、電気ウキのフカセの人が4人くらい、
アジングかシーバス狙いのルアーアングラーが3人くらい。
しかしこの夜は、全員ホゲだったのではと思います。
私も含めてみんな、なにかの罪をつぐなう咎人がごとく、
暗い海に向かい、重い沈黙のなかで竿を振っていました。
(== 昼間の和気あいあいの釣りと、夜の釣りの違いよ
なんて思いつつ、夜0時までやって、港から退却。
最後の希望、那珂川河口の海門橋にいくことにしました。
もしかしたら、長潮が逆にチャンスになるかもなのです。
久保田剛之氏のfimoブログ『Sand Walker』にて、
<厳冬期の攻略法>(2023.1.27)という記事のなかで、
「大潮よりも弱い潮のほうが、塩水クサビが底を這うように
綺麗に層を作って伸びる、と言われている」(まとめた意訳)
と、解説されていたのを拝見したのです。
長潮の今、温かい塩水クサビが長~く伸びたところに、
シーバスがホイホイと上がってくるやもしれません。
なので、塩水クサビがあるであろう、
ボトムを中心に探ってみることにしました。
海門橋の橋げた直下以外は人があまりいなかったので、
海門橋から100mくらい上流までをランガンしてみました。
できれば、コノシロが当たる感触を感じられれば最高だった
のですが、そういう感じは全然ありません。
結局、夜3時ごろ、海門橋の橋げたのすぐ上流で
できる限り深くまでウェーディングをしてみたとき、
前方で小魚が跳ねる音がしているのに気づきました。
前回はそこらに大きなボラがいたのですが、もっと小さな、
15cm前後の小魚が跳ねる音のように感じました。

(><; やっと手がかりキタ! ここで全力勝負じゃー!
と、持っているすべてのルアーを投入し、
あらゆる巻き方、アクション、流し方を試した結果―ー

(´;ω;`)おわった……
ここでも、恐らくみんなホゲだったのでは? と思います。
シーバスアングラーになんてなってしまった人は、
前世でなにかやっちゃった人なのかもしれません。
ただ、手前の流れの水温を測ったら、12℃でした。
13℃を超えると稚鮎が遡上を開始するという説もあります。
もうちょっと、なのかもしれませんね。
- 2024年2月19日
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 22 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント