プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:51
  • 昨日のアクセス:336
  • 総アクセス数:361832

涸沼 冷え冷えホゲ

前回、涸沼のボイルがあった所で短時間やって、ラインブレイク
それから台風やら何やらで、1週間以上空いてしまいました

(==; もっと早く来たかったなぁ

凄腕もあと10日ぐらい
しかし、ツーサン様情報によれば、このポイントでは以前、
メーターオーバーが釣れたことがあるそうです!

(*^^*) そんなの釣れちゃったら、どうしよう

そんなわけで今回、前回と同じ場所で夜~朝、やることに
潮は長潮で、朝が干潮です




    

n8ec6bvzt4wm2amnz4yp_480_480-c8ee3c17.jpg e7a2pvoxaxs2zpxfu5xk_480_480-929dfeeb.jpg

vmmz3v6avinmhgp63ije_480_480-852bc4bb.jpg
今回用意したルアーたち。大きなケースにぽいぽいは楽ですね



夜21時に、無人の現場に到着

手前の水温は20℃
前回は26℃あったのに
気温も、上着をはおらないと寒くてたまらないくらいです

ウェーディングをはじめたのですが、水の冷たさに
長時間入っていられません
ルアーを2,3試すたびに、陸に戻るはめに

ボラには良い水温らしく、あたりでは
ハク~ボラがあちこちで元気に跳ねています

いっぽう、シーバスのライズはまったく無し

これは、シーバスの回遊待ちをしている状況?
それとも、すでに居るシーバスの活性化を待っている状況?


(・・; 前はここであんなにボイルがあったんだから、
     すでにシーバスは居ると、信じてみたい

リアクションバイト狙いで、
いろんなS字系シンペンで底を攻めたり、
ミッドダイバーにアクションをつけて気を引こうとしたり、
ときどきウェイクベイトで水面引き波をしてみたり――

しかし反応なし

これだけやって反応がないということは、
回遊待ちのパターンなのだろうと切り替えることに
前にヒットがあった場所を中心に、
おなじくヒットがあったラファム100F'25を中心にして
テンポよく投げてみることに


0時ごろに涸沼の下げがはじまり、逆流していた流れが変化

涸沼は下げ中が釣れる印象があるので、
ここから夜明けまでが勝負所だと思いました


そのうち、雨が降ってきました
天気予報では、夜明け後に降ってくるはずだったのに


シーバスの捕食音は、見渡す限りエリアで一発もありません
もちろんノーヒットノーバイト

夜明けが近づくにつれて雨足は強まっていき、
上半身ビショビショ、下半身キンキン

色んな意味で冷えっ冷えで、朝5時、沼から逃げ出しました


(><;  1匹は釣れると思ったのに!


数日前の3連休も、台風の影響で気温が急低下
せっかくの連休なのに、シーバスは激シブだったとか

水深の浅い涸沼は、気温の影響を受けやすいわけですが、
シーバスが釣れなくなる理由が、活性が下がるためか、
居場所が変わるためか、どっちか考えると……
これだけ攻めてダメなんだから、居場所が変わっている
と思いたいです。より深場に移っているとか?

もしかして、水温変化に弱いベイトがいて(サヨリとか?)
それが流されたりするのを食いにいっている、
なんてこともあるかもしれません
気温低下で不調なときは、場所転換が有効だったり?

長潮という潮回りの影響は……どうなんでしょう?
この場所は水位低下によってシャローで捕食が起こる
というポイントだと思うのです
水位が下がりさえすれば、細かいことは関係ないような?


次に釣りができる日は、中潮で真夜中が下げ
そこでもう一度、この場所でやってみようと思っています
ウェーダーをネオプレーンに変えたり、
もう冬のはじまりと思って、暖かい装備にします(@@;

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ