プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:407
- 昨日のアクセス:330
- 総アクセス数:298212
▼ 雄物川、安定のホゲ
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)
雄物川にシーバスを狙いに行ったのですが、
悪天候のせいか、完全なホゲでした
( 10日 雨 )
11日 雨 (~夕) ← 上流と河口でちょこっと
12日 晴れ ← 河口で、下げの夕マズメと、上げの夜
13日 霧 ← 朝に上流で釣り
「落ち鮎パターン狙えるかな?(*^^*」
と、午前に病院で抜糸後、午後に雄物川に突撃しました

雄物川上流の神宮寺エリアに着くと、大雨・濁流でした
カーブポイントの終わりで『流す釣り』を試してみたのですが、
魚の気配がありません。シャワーみたいな雨に気力も喪失……
河口に着くころには雨が止んでるかな、と移動を選択
夜の河口に着くと、晴れた代わりに9m/sの大風、水位も増加
右岸の陸っぱりから風に強いバスデイ『玉砕』を投げてみた
のですが、反応もボイルもありません
私は前回・前々回の釣りで、上げが時合かなと思いました
(ブログの記事になっています)
それにあたるのが明日の夜23時ころ
待ち時間がすごく長いのですが、そこでアタックすることに

(水位が低いと、このテトラが頭を完全に出しています)
夜が明けて、昼に河口の状況をチェックしてみました
水位はじょじょに下がっていますが、濁りがとれていません
30cm以上ありそうなボラは、水面にたくさんいました
そして夕マズメの時間帯になり、潮は下げ途中という状況
夕マズメだけは、さすがに一応チェックしておこうと、
17~19時、以前に釣れた場所に入ってみましたが、
反応もボイルもぜんぜんありません
そして22時半から24時、待ちに待った上げのタイミングで
以前釣れた場所で投げてみましたが、やはり反応もボイルもなし
そのタイミングで流れが変化するのは同じだったのですが、
(そういう問題じゃないのだよ)と言われているかのように、
魚の気配がありません
私の他にデイ、ナイトの時間帯において他のアングラーの方も
だいたい同じような場所で釣っておられましたが、
どうも仲良く全滅だったようです
ルアーマガジンソルト 2020'12(秋シーバス特集)の30Pで、
鈴木斉プロが地元アングラーから聞いたお話として、
『雄物川は(他の河川と異なり)増水すると水温低下で
釣果が下がるらしい』
なんていうことを紹介されていました
そういうことなのでしょうか??
なら、天候が回復した今、時間がたつほど活性は上がって
いくことになるのかな? と、
帰りの途中、ダメ元で上流のポイントに再び寄りました

濃霧警報が出て、国道から川まで、モヤに包まれていました
(でも雰囲気はあるなあ。これならもしかしたら)
なんて思いながら、小魚のライズを見つつ、流す釣りを
試してみましたが、反応もボイルもなく、投了(´;ω;`)
今回感じたのは、初秋から晩秋に入ったなあ、ということです
天気予報だと秋田の最低気温は13度くらいと出ていましたが、
夜、道路の気温表示は6度でした(秋田市も刈和野市も)
また、空き時間にFimoの記事を見ていたのすが、
雄物川で素晴らしい魚をキャッチされている方達の記事を
見返して、あらためてヤバイ人達、ガチ中のガチだなあ、と。
いとも簡単に釣れたようにサラッと記事が書かれていますが、
当たり前のように深夜、暗黒に沈む雄物川で
ディープウェーディングとか、してしまっているのです。
ふつうは恐くてできないです!
頭のネジがブッ飛んでるとしか思えません
また、雄物川は簡単に入れる場所は限られています
そこをハードな藪漕ぎとかで突破するようなことを
普通にされているんだろうなと(夜でもかまわずに)
そしてランカーが定着している『ピン』を見つけるには
ルアーを流す腕、流れの変化を探る腕、も抜群でないと
ダメなわけで、心技体経験、ぜんぶ揃ってないと、
同じ釣りはできないんだろうなと、記事を読んでいて、
いつもタメ息が出てしまいます
(==; (ピン、かぁ…僕が知ってるのは泉ピン子くらいだ)
そんなことを思いましたが、残りあと2週間ぐらいがチャンス
だと思われますので、その間、自分でも『ピン』を探す努力を
してみようかなと思っています
悪天候のせいか、完全なホゲでした
( 10日 雨 )
11日 雨 (~夕) ← 上流と河口でちょこっと
12日 晴れ ← 河口で、下げの夕マズメと、上げの夜
13日 霧 ← 朝に上流で釣り
「落ち鮎パターン狙えるかな?(*^^*」
と、午前に病院で抜糸後、午後に雄物川に突撃しました

雄物川上流の神宮寺エリアに着くと、大雨・濁流でした
カーブポイントの終わりで『流す釣り』を試してみたのですが、
魚の気配がありません。シャワーみたいな雨に気力も喪失……
河口に着くころには雨が止んでるかな、と移動を選択
夜の河口に着くと、晴れた代わりに9m/sの大風、水位も増加
右岸の陸っぱりから風に強いバスデイ『玉砕』を投げてみた
のですが、反応もボイルもありません
私は前回・前々回の釣りで、上げが時合かなと思いました
(ブログの記事になっています)
それにあたるのが明日の夜23時ころ
待ち時間がすごく長いのですが、そこでアタックすることに

(水位が低いと、このテトラが頭を完全に出しています)
夜が明けて、昼に河口の状況をチェックしてみました
水位はじょじょに下がっていますが、濁りがとれていません
30cm以上ありそうなボラは、水面にたくさんいました
そして夕マズメの時間帯になり、潮は下げ途中という状況
夕マズメだけは、さすがに一応チェックしておこうと、
17~19時、以前に釣れた場所に入ってみましたが、
反応もボイルもぜんぜんありません
そして22時半から24時、待ちに待った上げのタイミングで
以前釣れた場所で投げてみましたが、やはり反応もボイルもなし
そのタイミングで流れが変化するのは同じだったのですが、
(そういう問題じゃないのだよ)と言われているかのように、
魚の気配がありません
私の他にデイ、ナイトの時間帯において他のアングラーの方も
だいたい同じような場所で釣っておられましたが、
どうも仲良く全滅だったようです
ルアーマガジンソルト 2020'12(秋シーバス特集)の30Pで、
鈴木斉プロが地元アングラーから聞いたお話として、
『雄物川は(他の河川と異なり)増水すると水温低下で
釣果が下がるらしい』
なんていうことを紹介されていました
そういうことなのでしょうか??
なら、天候が回復した今、時間がたつほど活性は上がって
いくことになるのかな? と、
帰りの途中、ダメ元で上流のポイントに再び寄りました

濃霧警報が出て、国道から川まで、モヤに包まれていました
(でも雰囲気はあるなあ。これならもしかしたら)
なんて思いながら、小魚のライズを見つつ、流す釣りを
試してみましたが、反応もボイルもなく、投了(´;ω;`)
今回感じたのは、初秋から晩秋に入ったなあ、ということです
天気予報だと秋田の最低気温は13度くらいと出ていましたが、
夜、道路の気温表示は6度でした(秋田市も刈和野市も)
また、空き時間にFimoの記事を見ていたのすが、
雄物川で素晴らしい魚をキャッチされている方達の記事を
見返して、あらためてヤバイ人達、ガチ中のガチだなあ、と。
いとも簡単に釣れたようにサラッと記事が書かれていますが、
当たり前のように深夜、暗黒に沈む雄物川で
ディープウェーディングとか、してしまっているのです。
ふつうは恐くてできないです!
頭のネジがブッ飛んでるとしか思えません
また、雄物川は簡単に入れる場所は限られています
そこをハードな藪漕ぎとかで突破するようなことを
普通にされているんだろうなと(夜でもかまわずに)
そしてランカーが定着している『ピン』を見つけるには
ルアーを流す腕、流れの変化を探る腕、も抜群でないと
ダメなわけで、心技体経験、ぜんぶ揃ってないと、
同じ釣りはできないんだろうなと、記事を読んでいて、
いつもタメ息が出てしまいます
(==; (ピン、かぁ…僕が知ってるのは泉ピン子くらいだ)
そんなことを思いましたが、残りあと2週間ぐらいがチャンス
だと思われますので、その間、自分でも『ピン』を探す努力を
してみようかなと思っています
- 2022年10月13日
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 14 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント