プロフィール
有頂天@伝助
南極
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 歳を取ったな、と。
- 魚と勝負新しい
- 本部に感謝
- 君なら出来る!(棒読み)
- 大局的に考えてみる
- アピールしてや!
- 話し掛けて良かった!
- 実はランカー釣りました♪
- 嘘かもよ?
- ネットの攻略法
- 普通に90イッたと思ったし!
- 楽して・・・改め頭堅い系
- ネットの攻略法?
- 依頼とか勘違いすんなよ?
- マナーについて?
- みんなの釣果
- ミラクルの遺伝子
- ドリフト
- ガボッツ65
- ストリームデーモン160
- ただの着水バイト
- 初めてガイドしてもらいます
- ガイドしてもらうのは2回目
- 雨男を自認
- いやいや、そのネットは無いし
- フリルドスイマー115f
- ポジドライブガレージ
- ドラム
- メガバス
- ハイシーズン
- おっさんの悪足掻き
- 落ち鮎パターン
- 及川ザッコ
- シラスウナギ
- モノコックリール
- 3000S-Cガチインプレ
- 初代イグジスト
- 稚鮎パターン
- バラしの神
- 手長海老パターン
- BANZAI
- アクロ90
- イグジスト2500S-C
- シェリー95ss
- ブレス100F
- イグジストLT2500S-C
- ガグー
- ベイトタックル
- エスドライブ フローティング
- ストリームデーモン180
- つぶやき
- 初河川
- 初河川
- ストリームシーカー
- ジョイクロ148
- フリルドスイマー75F
- シルベラード78M
- 阿修羅
- ガグー
- 令和初コラボ
- フック
- ボラコン150F
- 子供の瞳
- コミュニティ大会
- ハッキリ言って得はない
- シャッドラップ
- 釣れる波動
- ベントミノー
- ジャーキング〜ステイ
- ラパラ
- コンプライアンス
- ビッグベイト
- 蚊取り線香
- 手長海老パターン
- ザッコルアーワークス
- 純淡水キビレ
- サヨリパティーン
- 今、という状況
- 河川の呼吸
- ストリームシーカー140F
- カゲロウ155F(待ち)
- 給食とお弁当
- ピンポイントキャスト
- シーバス2年生
- セイゴとのガチ勝負
- 狂気の沙汰
- グリッサンド77
- Ultimate 180F
- 魚はステイタスではない
- フーター80F
- ストリームローグ150F
- カラーの差
- ルアーサイズの差
- fimo TV
- お盆休み
- TYPE-Z
- コミュニティ内大会
- お盆休みが終わり、、、
- 身勝手の極意
- ホゲログ
- 初コラボ
- サラっと修正
- アイボーン118F
- ギ◯ン会長
- 疲労困憊
- 地球
- さだむ氏
- 下田海中水族館
- 何その某掲示板
- 登録ライター
- ラグビーワールドカップ
- 書き取り
- 久しぶりに本を買いました
- 上州屋浜松店
- 餌釣り、ルアー釣り
- フローティングミノーの飛距離
- ランドラゴ90F
- ごっつあんミノー
- サーフェイスウイング95F
- リーダーでセッティング出し
- ラッキョ
- ウネリパターン
- 最後の砦
- プラッギング
- ログタイトルは「プラッギングの行く末は」
- つぶやき
- 今、書いてるのが5度目
- 正義と正義は必ずしもイコールではない
- シャローエリア
- 通信教育
- アングラー側の技術
- 港湾の重要性
- 「視覚」、「聴覚」、「側線」
- 釣り具インプレ
- まさかの「ホゲ」
- ホゲ日記
- ドーバー70F
- ナイスフィッシュ!とか?
- 若い子達
- エルドール
- 斬新!!
- 解禁日
- フォールの釣り
- ブログを書くという事
- 南野◯子からの脱却
- サッパ、ヒイラギ、イナ
- ベイスラッグ
- 釣具店回遊
- ブローウィンジャーク
- ザグスティック85SW
- ベイトベイト85
- 何事も理論は大事
- ロッドなら断然、大阪?
- ジョルティー
- ジャークのキホン
- 結局は好きなルアーばかり
- クリスマスナイト
- さて、、、何を、、、
- 小魚を見る、が大事
- Btスラプター
- カスハラの本すら売っていない地方の戯言
- チビタレル
- 捕食対象の推移
- シラスウナギ漁
- ハンマー効果
- 浸かり初め
- ジョイクロ
- テーリング
- シーバスライフ
- 読書
- テーマは「押す」
- リップレスミノーのジャーキング
- 裏タイトル
- ブログを書くという事
- 冬のハクパターンはリアクションも視野に入れて
- と、特に無し、、、
- 雑学を含む
- 活性を上げるアプローチを
- 木を見て、、、え〜と、、、森を見ず。爆
- ハクパターン
- 石化け
- リーリングがキモ
- パチンコパターン
- トラウトロッド
- エスドライブF
- ハクうらら
- 昼マズメ
- どう森
- 縦!
- グライドフルーク
- 大将が絶対!はおかしいべ
- アイマUSA
- 意味不明な終焉を
- 自◯党内部分裂
- 基本は大事
- 後は悪代官次第
- 遅咲きの桜
- 石灰沈着性腱板炎
- コロナ対策
- ツラリス
- 偶には釣りの話でもしましょうよ
- ジグザグベイト60S
- こっそりジョイクロフィッシュ言いたい
- フリログ
- 浜松河川ではありません(爆)
- 釣行記
- style,攻略法
- 日記的な
- デイゲームで必要な?ジャーキングでレンジのコントロール
- クラッシュ9
- 若い子達の釣り
- 方言
- 新しい余暇の使い方
- 読書
- ブルーブルー
- 4月〜5月のデイゲーム
- キャバクラで金を落とそうとは思いまてん!
- 身体は覚える!
- 海老系パターン
- 昼夜でパターンの入れ替わり
- ツラツラと
- 釣り具インプレ
- 静岡の川鱸
- 釣行記
- UKビッグベイト160F
- アクロ90
- BANZAI
- もはやネタ釣行記
- ブルージュ190F
- 釣り具インプレを含む
- ゴッゾ15
- ドラッグドリフト
- 手放せないこのルアー
- Sweepy J Plastico
- 苦悩より悶絶
- 嫁と夏の鱸
- ただの日記
- ネタバレ注意
- 本人からの許可済み
- ◯◯パターンという固定概念
- やっと…
- 追わない事も貪欲⁇
- 悪の秘密隊員
- 今回はしっかりと買いたい
- 問題は山積み
- シーバス?
- リールの進化が決め手
- 道具は正に適材適所
- 曲がるロッドがオススメ!
- 41TNに首ったけ
- 結局は自分が楽しみたいだけ
- グランデージc88m
- ティンバーフラッシュが小さく見える件
- 物好き
- スープパスタ
- 音速スナップ一択になりました
- 状況にハメてなんぼ
- ベストの色、気にしてますか?
- 踏み込んでしまうと引くに引けないという噂
- 二代目ジャークジャンキー
- 日記的な
- エルドール115F
- DUO
- 便利グッズ
- ザブラウィスパー96s
- ハクパターン
- デイゲーム
- ストリームデーモン170J
- 全国何処でも通用するアプローチ
- 既にビッグベイトはおまけ?
- 閑話休題
- banzailures
- アクロ90
- 秋は答え合わせの時期じゃない
- 釣り
- ヒュージペンシル
- デプス
- ただの自分的な考察
- 食べ物は良く噛んで!
- シーバスは難しくあれ
- どうやら昔は若かったらしい
- つらつら日記
- 環境の変化
- 真面目な話
- 続きです
- 川鱸師
- 主役はウェイキーブー137
- 川鱸
- リップルポッパー140
- 意外に長い
- サムバイブ
- MRDシステム
- ミラクルワークス
- 釣りバカ日誌
- 楽しいホゲ
- 「始めました」をパクる
- 「尖った性能」を求めて
- スウィングウォブラー85s
- マイクロベイトパターン
- ジャーキングメソッド
- 平鱸
- ビッグベイト
- パクリネタにウンザリ
- ベイビーフェイス
- JB-150Fインプレ
- タイトル釣りではありません。爆
- 中身無し!
- 22イグジスト
- 多分、鮫
- 冬のビッグベイター
- ジャーキング
- 準備は万全に
- タックルインプレ
- フィッシュマン
- 数釣り対決
- ガルバスリム
- 飛豚プロップ73
- ポポペン75F
- 静岡県西部
- 邪道
- グラバーHi68s
- 言葉の無いログ
- デイゲーム
- ハクパターン
- ジグザグベイト60s
- シンキングPEインプレ
- 楕円リング
- 無理のない釣りも
- ガール風
- 家族で楽しむ釣り
- ウメハラ
- 打率を落とす重要性
- のりメロン
- オオニベ
- 季節感を愉しむ
- ルアーサイズ感のカスタム?
- あるある?
- style、攻略法
- 注意喚起
- 雨の攻略
- ヒフミクリエイティング
- シェリー95ss
- シングルフック
- フックの使い分け
- 花火は鑑賞するモノ
- ベイクラップ90
- 廃盤ルアー
- 釣れるセット
- 呼び込む釣り
- ジャーキング
- そろそろ秋の始まり
- ジャーキング・ロック
- 遅い秋
- 月夜の攻略
- アガケシリーズ
- レンジと軌道を自在に操れ!
- BANQ82s
- インプレ
- 本年も宜しくお願いします!
- インプレバトル!
- ベイトタックル導入のススメ
- ダイワ・エアリティ
- 100均DIY
- LDトゥイッチャー130
- バーンズ
- ネムリ針
- フレンジー
- ブルージュ190F
- ツララ
- フィッシュマン
- エバーグリーン
- ティンバーフラッシュ
- トライク
- パックロッド
- ビッグベイターへの道?
- DRT
- クラッシュ9
- ルアーの飛距離
- ルアーウェイトで変えるキャスト
- ワンサイドグライド
- OSP
- ベントミノー181F
- BKK
- ファーストスナップ
- フィッシュアロー
- ワイルドウェーカー
- ハクパターン
- キャストの話
- トップウォーターで釣る為に
- ディープダイバー
- 釣り具インプレ
- ワームの釣り
- ナチュラルドリフト
- 浜崎伝助師匠
- 橋本康弘
- 雨雲レーダーの活用
- bc4シリーズ
- ナチュラルドリフト、ジャーキング、ビッグベイト
- 紅葉マークジャーク
- 季節感のあるルアーサイズ
- 秋の夜長
- 赤い光
- アーマージョイント280
- フィッシュマン
- 座布団
- ナチュラルドリフト
- 結局はライン次第?
- ミラクルワークス
- ライコ132F
- 適水温
- 真面目な人が勝つ
- リールのギア比
- ハードブル8
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:484
- 昨日のアクセス:276
- 総アクセス数:1287319
QRコード
▼ 魚道を狙いに行った結果、、、。
- ジャンル:釣行記
一本目を陸に上げている間に狙っていたボイルが始まってしまった。
仕方ないのでかなり遅れてトップをキャストするも、反応無し。そこでミノーにシフト。
ジャークで誘い、手前まで引いて来ると自分から3m程の距離でバイト。びっくりアワセを入れると魚がこちらにジャンプして来た!
瞬間的に避けてみたものの、テンションが抜けてフックアウト。
50クラスの魚でバラしてしまったが、ヒットとしては今年一番の満足度。
どういう魚が口を使ったか?ってのが自分的には満足度に繋がる。
想像でしかないが、結構難しい魚が口を使ってくれたと思った。
この日はズバリ、魚道狙い。
夕方の上げのタイミングで、シーバスが捕食をするエリアに向かう際に通る道。
この魚道は通過がてら一箇所、捕食をする場所がある。群れが通過しようものなら、3〜4匹がほぼ同時に水面を割る。ただし、一回のみ。
その短いジアイを狙って河川に浸かる事にした。
まだまだシーバスが魚道に差して来るタイミングには早い。
どうしたもんか?とは思ったが、今の河川内には付き合いの良いターゲットが居てくれる。

チヌ系。因みにこの子は真チヌ。
でも本当に狙いたいのはキビレの方。という事で探ってみると、、、。

本当に付き合いが良い。キビレを狙いたいのはシーバスも同じようなアプローチで反応してくれるから。黒鯛が反応するアプローチだと、その場のシーバスには少し強過ぎる傾向にある。だから自分的には黒鯛が出るアプローチはハズレ。魚数が多ければそんなアプローチでも反応するが、その時はその時で引きずらない様にしている。あくまで自分的に、、、ですが。
河川内にシーバスが多くなりつつある時期とはいえ、やっちゃいけない事をやると居なくなる。だったらそういう事をやらなければ、シーバスはそこに居続けてくれる、、、と。
まだまだ水位も低いのでキビレの反応も上々。フックを曲げて乗らない様にしても良いのだが、そのまま#4で天然の乗らないゲームを楽しむ。
徐々に上げ潮が入って来て、トップの反応も悪くなる。水位が上がって来てもまだ魚道は狙わない。
そして日が落ち始め、再びキビレが水面のルアーに反応し出す。
タイミング的にそろそろシーバスが差して来る、、、。
魚が通るルートは知っている。対岸の魚道からこちら側の魚道に渡る為に一回、シャローを渡る。ちょうど干潮には瀬になる場所だが、上げ潮の今ではただのボトムの変化。
そしてシーバスがライズするのはこちら側の魚道の入り口。ちょうどベイトの溜まる場所でもあり、通りがてら捕食するのは、、、ファーストフードのドライブスルー的な感じか?笑
ドライブスルーへの通り道は叩かないままにしておいた。とにかくドライブスルーの食事の邪魔はしない。
キビレが浮き始めたのを見てまずは沖にある瀬を攻める。魚道から魚道に渡るルート。
ルアーはジャンプライズのポポペン。自分の7.8ftのロッドでも無風ならフルキャストで70m近くは飛んでくれるルアー。
瀬まで充分に距離を取り、向かい風の中50mほどキャスト。因みにマーキング入りのPEなのでほぼ実測。
アプローチ方法はキビレが反応したパターン。しっかりとその辺のチェックはしてある。
水面の具合いからか振り幅の小さなドッグウォークで止めずにアプローチした方が良さげな感じ。
そして瀬の上を通す事、3投目。ルアーが瀬の上に差し掛かった瞬間にボシュ!っと吸い込まれた。
魚道へ向けて通りがかった群れの個体か?と思ったが、手前まで寄せて魚を見てみるとまぁしっかり日焼けしている。しかもルアーが、、、。

鱸サイズ。しかし丸呑みにも程がある。テールフックは食道の中。

無理、取れない。どうしたもんか?と考えたが、食べるのが大好きなアイツが居た!
電話で連絡して取りに来れる事を確認して、魚を陸に上げる。しかし陸が遠い‼︎
陸に上げて魚道に向かう最中に、、、ドライブスルーが賑わっているw
「何だよー!それを狙いに来たのにー!」
やっとの思いで魚道に届く場所に到着したが、水面では既に反応しない。
ワンダー80を水面でドッグウォークさせて、魚道の入り口でフォールさせても喰わない、久しぶりにバイブをキャストしてみたが、まぁスピードは合わないよね、って感じ。
そしてミノーをキャストして抜きで反応が出た。続いてピックアップの直前にバイト。
3度目のコンタクトは、、、冒頭に書いた通り。
しかしキビレの写真でも分かる透明度。実は同じミノーでもそれぞれに若干の個体差が出たりするので、日中に一つずつフックなりスプリットリングなりの調整をしていた。
ただ巻くだけなら分からない個体差も、ことジャークで使うなら微妙なバランスで成り立っているプラグだとダートの性質にムラが出たりする。
ジャークはスレる、、、という話をよく聞くが、自分的にはジャークというロッドの動きではなく、それ以外に理由があると思っている。
その一つが、「本当に綺麗に動かせているのか?」という事。
ラインの太さによる水の抵抗、もちろん足場の高さによっても同じ距離でも抵抗が変わる。水に浸かっているラインの長さが変わりますからね。
そういった事も含めてちゃんと言ってるのかな?といつも疑問に思う。
自分達のエリアは干満差が少ない。夜なら大潮でも1m動くかどうか?ってくらい。
そんな中で見切られ辛いトップウォータープラグや水を動かすジャークというテクニックは手軽に魚に遊んでもらうには必須とも言えるかもしれない。
良い流れに付く魚ばかりではない。それだけを追ってしまうと他の状況で魚が出せなくなるし、何より同じ様なプラグばかりになってしまい、釣る事自体に飽きてしまう。
シーバスは付き合いの良い魚だ。同じ事を繰り返すより色々なプラグを使って楽しみながら勝負するのも良いかと思う。
バラした魚だが、自分の中でまた一つ前に進めた魚。
まだまだ飽きる事なく釣りを。
仕方ないのでかなり遅れてトップをキャストするも、反応無し。そこでミノーにシフト。
ジャークで誘い、手前まで引いて来ると自分から3m程の距離でバイト。びっくりアワセを入れると魚がこちらにジャンプして来た!
瞬間的に避けてみたものの、テンションが抜けてフックアウト。
50クラスの魚でバラしてしまったが、ヒットとしては今年一番の満足度。
どういう魚が口を使ったか?ってのが自分的には満足度に繋がる。
想像でしかないが、結構難しい魚が口を使ってくれたと思った。
この日はズバリ、魚道狙い。
夕方の上げのタイミングで、シーバスが捕食をするエリアに向かう際に通る道。
この魚道は通過がてら一箇所、捕食をする場所がある。群れが通過しようものなら、3〜4匹がほぼ同時に水面を割る。ただし、一回のみ。
その短いジアイを狙って河川に浸かる事にした。
まだまだシーバスが魚道に差して来るタイミングには早い。
どうしたもんか?とは思ったが、今の河川内には付き合いの良いターゲットが居てくれる。

チヌ系。因みにこの子は真チヌ。
でも本当に狙いたいのはキビレの方。という事で探ってみると、、、。

本当に付き合いが良い。キビレを狙いたいのはシーバスも同じようなアプローチで反応してくれるから。黒鯛が反応するアプローチだと、その場のシーバスには少し強過ぎる傾向にある。だから自分的には黒鯛が出るアプローチはハズレ。魚数が多ければそんなアプローチでも反応するが、その時はその時で引きずらない様にしている。あくまで自分的に、、、ですが。
河川内にシーバスが多くなりつつある時期とはいえ、やっちゃいけない事をやると居なくなる。だったらそういう事をやらなければ、シーバスはそこに居続けてくれる、、、と。
まだまだ水位も低いのでキビレの反応も上々。フックを曲げて乗らない様にしても良いのだが、そのまま#4で天然の乗らないゲームを楽しむ。
徐々に上げ潮が入って来て、トップの反応も悪くなる。水位が上がって来てもまだ魚道は狙わない。
そして日が落ち始め、再びキビレが水面のルアーに反応し出す。
タイミング的にそろそろシーバスが差して来る、、、。
魚が通るルートは知っている。対岸の魚道からこちら側の魚道に渡る為に一回、シャローを渡る。ちょうど干潮には瀬になる場所だが、上げ潮の今ではただのボトムの変化。
そしてシーバスがライズするのはこちら側の魚道の入り口。ちょうどベイトの溜まる場所でもあり、通りがてら捕食するのは、、、ファーストフードのドライブスルー的な感じか?笑
ドライブスルーへの通り道は叩かないままにしておいた。とにかくドライブスルーの食事の邪魔はしない。
キビレが浮き始めたのを見てまずは沖にある瀬を攻める。魚道から魚道に渡るルート。
ルアーはジャンプライズのポポペン。自分の7.8ftのロッドでも無風ならフルキャストで70m近くは飛んでくれるルアー。
瀬まで充分に距離を取り、向かい風の中50mほどキャスト。因みにマーキング入りのPEなのでほぼ実測。
アプローチ方法はキビレが反応したパターン。しっかりとその辺のチェックはしてある。
水面の具合いからか振り幅の小さなドッグウォークで止めずにアプローチした方が良さげな感じ。
そして瀬の上を通す事、3投目。ルアーが瀬の上に差し掛かった瞬間にボシュ!っと吸い込まれた。
魚道へ向けて通りがかった群れの個体か?と思ったが、手前まで寄せて魚を見てみるとまぁしっかり日焼けしている。しかもルアーが、、、。

鱸サイズ。しかし丸呑みにも程がある。テールフックは食道の中。

無理、取れない。どうしたもんか?と考えたが、食べるのが大好きなアイツが居た!
電話で連絡して取りに来れる事を確認して、魚を陸に上げる。しかし陸が遠い‼︎
陸に上げて魚道に向かう最中に、、、ドライブスルーが賑わっているw
「何だよー!それを狙いに来たのにー!」
やっとの思いで魚道に届く場所に到着したが、水面では既に反応しない。
ワンダー80を水面でドッグウォークさせて、魚道の入り口でフォールさせても喰わない、久しぶりにバイブをキャストしてみたが、まぁスピードは合わないよね、って感じ。
そしてミノーをキャストして抜きで反応が出た。続いてピックアップの直前にバイト。
3度目のコンタクトは、、、冒頭に書いた通り。
しかしキビレの写真でも分かる透明度。実は同じミノーでもそれぞれに若干の個体差が出たりするので、日中に一つずつフックなりスプリットリングなりの調整をしていた。
ただ巻くだけなら分からない個体差も、ことジャークで使うなら微妙なバランスで成り立っているプラグだとダートの性質にムラが出たりする。
ジャークはスレる、、、という話をよく聞くが、自分的にはジャークというロッドの動きではなく、それ以外に理由があると思っている。
その一つが、「本当に綺麗に動かせているのか?」という事。
ラインの太さによる水の抵抗、もちろん足場の高さによっても同じ距離でも抵抗が変わる。水に浸かっているラインの長さが変わりますからね。
そういった事も含めてちゃんと言ってるのかな?といつも疑問に思う。
自分達のエリアは干満差が少ない。夜なら大潮でも1m動くかどうか?ってくらい。
そんな中で見切られ辛いトップウォータープラグや水を動かすジャークというテクニックは手軽に魚に遊んでもらうには必須とも言えるかもしれない。
良い流れに付く魚ばかりではない。それだけを追ってしまうと他の状況で魚が出せなくなるし、何より同じ様なプラグばかりになってしまい、釣る事自体に飽きてしまう。
シーバスは付き合いの良い魚だ。同じ事を繰り返すより色々なプラグを使って楽しみながら勝負するのも良いかと思う。
バラした魚だが、自分の中でまた一つ前に進めた魚。
まだまだ飽きる事なく釣りを。
- 2017年7月26日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント