プロフィール

有頂天@伝助

南極

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:170
  • 昨日のアクセス:235
  • 総アクセス数:1284485

QRコード

理由を釣り人に寄せたい

釣友氏からセイゴの数釣り勝負を挑まれました。
さて、ソレ用のプラグが少ないのでどうしたものか…捕食対象はハク、場所は常夜灯周りです。

水の透明度が高い時期なのでルアーローテーションがキモになります。要はそのルアーがフレッシュな内に釣れ!です。

タックルも悩みどころ。ロッドやリールはともかく、リーダーの太さを換えるのかそのままでやるのか…リーダーの太さは40lb。常夜灯周りなので一般的には細いリーダーの方が良いとされていますが、細いリーダーが見当たらなかったのでそのまま40lbで押し通す事に。笑


ポイントに到着。
タイドグラフを見ていないのでハッキリしませんが、流れ方と水位的に大潮っぽい。
水面にはハクが居て頻繁にライズは起きていますがそれなりに流れはあるので、ボトム付近に定位して捕食の時だけ上に来る印象。もう少し水位が下がれば水面とボトムが近くなるのでサーフェイス、サブサーフェイスでも効率良くバイトが拾えそうですが、現状では非効率。

シンキングのミノーを選択しました。ルアーはアイマのサスケ75ss
コイツをメインに他にローテーションとなるプラグが見付かれば勝ち確です。
ローテーションに使うルアーは魚に警戒される物はNG、出来ればバイトを拾えるルアーが良いと自分は思っています。そんなルアーを数個、見付けたらこまめにローテーションでそのルアーのフレッシュさを保つのですが、先述した通り弾数が無いので結局はサスケしか反応を出せませんでした。

そうなるとどうやってフレッシュさを保ったモノか…とりあえず基本通りに立ち位置をこまめに替えてトレースコースとルアーの見せ方で出来る限り反応させ続ける事に。
去年末からハク付きは相手にしていて、ルアーの側面を見せるとイマイチ反応してくれないのは経験則だった。

ダウンクロスでキャストした時は極力、テールだけを見せるつもりで。アップクロスの時はヘッドだけを見せるイメージ。
ダウンは巻かずにそのまま落として行くのが反応良く、アップは巻いても反応がでました。


勝負の結果は…












5-1で圧勝!爆

相手(爆)も同じサスケ75ssをキャストしていましたが、ルアーカラーの違い(単色のどチャート)とルアーの側面を見せていた事(立ち位置も変えていなかった)、もう一つ言うなら相手はフックがノーマルのままでした。敵に塩は送れないので黙っていたのは当然の選択。爆

ルアーカラーも良かったかと。ヘッドとテール側では全く違う色なので。




釣りが終わった後に「お前もよく飽きないねぇ」とか言われましたが…

永くやっていると釣れた理由は何となく理解出来るでしょ?例えば条件が揃っただとか、気圧や時間帯など地球に助けられている部分だとか。

そういった理由を少しでも自分側に寄せたいから飽きずに通える。釣れた理由を釣り人側に寄せたい、というか。

それにこの時期はむしろ小さい魚の方が釣るのは難しい。小振りなプラグをキャストすれば良いんでしょうけど…。


飽きられるくらい自分側に寄せられれば飽きますけどね、まだまだ釣らせてもらってます。

では。

コメントを見る