プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:93
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953489
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 新型ズームライト+暖色LED
- ジャンル:日記/一般
- (ズーム1000 T)
いきなり、本題に戻ります!(笑)
暖色系LED(Warm White)ライト製作

このズーム付ヘッドライトの暖色LEDを組み込めないか?と製作依頼が有りました。
この暖色系とは、電球色の目に優しい光で、
オレンジ色に近い物、雨に濡れた岩などを視認し易く、山歩きなどの用途に向いています。

コレが暖色系LEDです。
普通の白色LED(Cool White)の色温度は、6500K付近か?
色温度が下がるとオレンジ色が強くなります。
色温度ですが、Cool White>Neutral White>Warm Whiteの順番で赤みが強くなります。
参考までに自動車の純正HIDライトは4,300Kです
今回の入手品は、Warm Whiteで4000Kと書かれていました。
輝度ランクは、T5で、最大の明るさは控えめです。

左:ノーマル 右:Warm White
このLEDを入れ替えします。

分解します!

左:ノーマル 右:3040mA基板

暖色系LEDを組み込んでテストです!
正常に点灯し、3モードに切り替わりました。
点灯パターンは、Hi→Mid→Lowの順番です。

上のライトの中にスプリングが見えると思います。それが下には無い。
このスプリングでは、線径が細く、大電流を流すと発熱する恐れが有り、このスプリングを切ってから、LEDモジュールを組み込むように考えたのですが、この部分の強度が極端に弱く、折れてしまう。
ええ、写真の下のライトは、壊れて、再起不能!
この後、上のライトも同様に破損!
2つ壊してしまい、無理と判断しました。(泣)
また、ゆっくりと工法を考えます。
暖色系LED(Warm White)ライト製作

このズーム付ヘッドライトの暖色LEDを組み込めないか?と製作依頼が有りました。
この暖色系とは、電球色の目に優しい光で、
オレンジ色に近い物、雨に濡れた岩などを視認し易く、山歩きなどの用途に向いています。

コレが暖色系LEDです。
普通の白色LED(Cool White)の色温度は、6500K付近か?
色温度が下がるとオレンジ色が強くなります。
色温度ですが、Cool White>Neutral White>Warm Whiteの順番で赤みが強くなります。
参考までに自動車の純正HIDライトは4,300Kです
今回の入手品は、Warm Whiteで4000Kと書かれていました。
輝度ランクは、T5で、最大の明るさは控えめです。

左:ノーマル 右:Warm White
このLEDを入れ替えします。

分解します!

左:ノーマル 右:3040mA基板

暖色系LEDを組み込んでテストです!
正常に点灯し、3モードに切り替わりました。
点灯パターンは、Hi→Mid→Lowの順番です。

上のライトの中にスプリングが見えると思います。それが下には無い。
このスプリングでは、線径が細く、大電流を流すと発熱する恐れが有り、このスプリングを切ってから、LEDモジュールを組み込むように考えたのですが、この部分の強度が極端に弱く、折れてしまう。
ええ、写真の下のライトは、壊れて、再起不能!
この後、上のライトも同様に破損!
2つ壊してしまい、無理と判断しました。(泣)
また、ゆっくりと工法を考えます。
- 2013年2月9日
- コメント(6)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント