プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:811
- 総アクセス数:1950212
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ こんな時はルアーを作ろう!2
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド ルアー)
ハンドメイドルアーと言っても売る訳じゃない。
自由に好きな方法で作れば良い。
まあ、ハッキリ言って、適当で良いって事。
私はコッチは本職じゃないので話半分程度で読んで欲しい。
自作ライト流、超適当製作術と言った方法。
これだけは言っておきたい。
自分で作ったルアーで爆釣するとヤミツキになる!
夢を持って作って欲しい!

両面テープが強過ぎて失敗したから別のブランクにアルコールをたっぷり染み込ませて、慎重にズラすように剥がした。

切り出したバルサにワイヤーを挟んで押し付けて跡を付ける。
(上は砥石で押してる)

跡が付いた状態

適当にマジックで線を書いてウェイトの位置を決めて跡を付ける。

半田ごてでワイヤーが入る溝を焼く。
削る方法は結構面倒。

超適当に溝が掘れた。

4分割バルサの中の2枚を同時に穴開け。
この内側のバルサは3mm板なので、もし、Φ6mmのウェイトを使う場合はそのまま中心に来る。
今回はΦ5mm×2個の為、中心を出す必要がある。

こうなる
ルータービットで丸い穴を掘った方が良いが、結構面倒な作業で、ウェイトの中心を出すにはこの方法が簡単、張り付けた後で中心に位置決めする為。

クラフトナイフでリップ溝を切る

たっぷりと瞬間接着剤を染み込ませながら塗る。
出来れば木工用低粘度タイプが染み込み易く良い。
瞬間接着剤は削れるし、塗料も乗るのでお勧め!
※シリコン系の接着剤は絶対に禁止、
後で塗料を弾いて大変な事になる!

貼り付け。
この時、ウェイトが中心に来るように注意して合わせ、

アルテコスプレーで瞬間に固める。
※この時、ウェイトがズレていたら全て台無しとなる。

リップ溝の掃除を少し・・・

瞬間接着剤をたっぷり落としスプレーで固める
プラリペアが有れば、ウェイト部分を盛り上げて平にするとベターだが今回は手抜き

更に外側を張り付ける

均等に圧力を掛けて少し待った後、ベタつくならアルテコで固めてしまえ!
この段階では、オイオイ、マジか?お前正気か?と言うような形状だ。(笑)

これを木工ヤスリで大体の形に成形する。
後から張り付けた外側のバルサは殆ど削り捨てる気持ちで削る。
ウェイトの横だけ残れば良いのだ。

角になっている所から削る


更に斜めに削る


薄くして行く


それなりの形状に近くなった。
つづく、
つまらなくなるから、過去ログ閲覧禁止!(笑)
私は正攻法は面倒なのでまともには作りません!
手抜き、曲道を選んで進めて行きます。
正しいルアーの作り方が知りたいならコバさんの所がお勧めです!
自由に好きな方法で作れば良い。
まあ、ハッキリ言って、適当で良いって事。
私はコッチは本職じゃないので話半分程度で読んで欲しい。
自作ライト流、超適当製作術と言った方法。
これだけは言っておきたい。
自分で作ったルアーで爆釣するとヤミツキになる!
夢を持って作って欲しい!

両面テープが強過ぎて失敗したから別のブランクにアルコールをたっぷり染み込ませて、慎重にズラすように剥がした。

切り出したバルサにワイヤーを挟んで押し付けて跡を付ける。
(上は砥石で押してる)

跡が付いた状態

適当にマジックで線を書いてウェイトの位置を決めて跡を付ける。

半田ごてでワイヤーが入る溝を焼く。
削る方法は結構面倒。

超適当に溝が掘れた。

4分割バルサの中の2枚を同時に穴開け。
この内側のバルサは3mm板なので、もし、Φ6mmのウェイトを使う場合はそのまま中心に来る。
今回はΦ5mm×2個の為、中心を出す必要がある。

こうなる
ルータービットで丸い穴を掘った方が良いが、結構面倒な作業で、ウェイトの中心を出すにはこの方法が簡単、張り付けた後で中心に位置決めする為。

クラフトナイフでリップ溝を切る

たっぷりと瞬間接着剤を染み込ませながら塗る。
出来れば木工用低粘度タイプが染み込み易く良い。
瞬間接着剤は削れるし、塗料も乗るのでお勧め!
※シリコン系の接着剤は絶対に禁止、
後で塗料を弾いて大変な事になる!

貼り付け。
この時、ウェイトが中心に来るように注意して合わせ、

アルテコスプレーで瞬間に固める。
※この時、ウェイトがズレていたら全て台無しとなる。

リップ溝の掃除を少し・・・

瞬間接着剤をたっぷり落としスプレーで固める
プラリペアが有れば、ウェイト部分を盛り上げて平にするとベターだが今回は手抜き

更に外側を張り付ける

均等に圧力を掛けて少し待った後、ベタつくならアルテコで固めてしまえ!
この段階では、オイオイ、マジか?お前正気か?と言うような形状だ。(笑)

これを木工ヤスリで大体の形に成形する。
後から張り付けた外側のバルサは殆ど削り捨てる気持ちで削る。
ウェイトの横だけ残れば良いのだ。

角になっている所から削る


更に斜めに削る


薄くして行く


それなりの形状に近くなった。
つづく、
つまらなくなるから、過去ログ閲覧禁止!(笑)
私は正攻法は面倒なのでまともには作りません!
手抜き、曲道を選んで進めて行きます。
正しいルアーの作り方が知りたいならコバさんの所がお勧めです!
- 2020年4月12日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント