プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:422
- 昨日のアクセス:735
- 総アクセス数:1990243
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 新型ズームライト 4
- ジャンル:日記/一般
- (ズーム1000 T)
新型ズームライトのLEDを交換して見た。

このライトは、どうも、XR-E Q5としては、在り得ない明るさで、とても尋常ではない。
流れる電流も測定値 2A流れていて、このLEDの最大電流 1Aの倍である。
本当に、これでLEDが耐えられるのか???
そこで、まず、LEDが何かを確認して見た。

どう見ても、XR-Eに見える。ライトの説明にQ5の文字があったので、輝度ランクはQ5で間違いないと思われる。

基板は、見た事が無い物で、メーカーのオリジナルかな?
電流を制限する小さなチップが見当たらない?
まさか、抵抗で制限している?
もし、見て、判る方がいたら、教えて下さい。(汗)
自分は、この知識が無いので、判断出来ない。(泣)

中央:このライトのLEDXR-E 右:XM-L U3
驚いた事にLEDの裏側の放熱シリコンが塗られていない!
本当に大丈夫なのかぁ???

LEDの裏側に放熱シリコンを塗り、LEDを換装した。
XM-Lなら、3Aまで電流を流せるので、多少電流がオーバーしても、LEDが壊れる事はない。
今回は、ネジ部分に普通の固まらない放熱シリコンを塗布した。

組み付けた。

LEDの大きさが倍になった!

点灯確認、眩しい!

ノーマルが2Aなのに対し、2.4A~2.5A流れた
なぜか、電流が上がった?
定電流回路では無いのか???
どんな回路か、まったくわからない?

屋外テスト

うん、まあ、こんな物だろう!(笑)
この電流なら、計算上900ルーメン付近のはずだが、そこまでは、出ていないようだ。
そこで、ノーマルとの比較を忘れた事に気が付いた
急遽、用意して、再テスト

左:改造後 右:ノーマルって、明る過ぎ!!

どちらも、均一な配光で、キレイだ。

これだけ光が広がれば、安全に足場を確認できる

うーん、300ルーメンって、こんなに明るかった?
(右側のノーマルの話)

むしろ、中心照度は、ノーマルが明るい!(怖)

どうなっているのか? 不思議だ!!
ノーマルが明る過ぎる!(汗)
あ、そう言えば、レッドフィルターですが、

左:レッドLED 右:レッドフィルター(新ズーム)
これが、レッドLEDをお勧めする理由です!
光は、より赤色に近く、狭い波長の赤色です。
改造後の新ズームにレッドフィルターを装着しています。
どちらが明るいでしょうか?(笑)
これは、仮説ですが、もし、人間が赤外線を見えないように、
この赤外線に近い620nm(ナノミリ)の光が魚には、見えない、
又は、見えにくいとしたら、効果はあると思いますか?
フィルターで、このレベルの赤を再現するとすると、どれぐらいの枚数が必要になるのか???
そして、どれぐらい暗くなるのか?
レッドLEDを選択した理由がそこにあります!
希望的な理想では、魚は見えない光で、人間は見える光、
これが出来れば、理想です!(笑)

ああ、カルシウム飲み始めました。(汗)

このライトは、どうも、XR-E Q5としては、在り得ない明るさで、とても尋常ではない。
流れる電流も測定値 2A流れていて、このLEDの最大電流 1Aの倍である。
本当に、これでLEDが耐えられるのか???
そこで、まず、LEDが何かを確認して見た。

どう見ても、XR-Eに見える。ライトの説明にQ5の文字があったので、輝度ランクはQ5で間違いないと思われる。

基板は、見た事が無い物で、メーカーのオリジナルかな?
電流を制限する小さなチップが見当たらない?
まさか、抵抗で制限している?
もし、見て、判る方がいたら、教えて下さい。(汗)
自分は、この知識が無いので、判断出来ない。(泣)

中央:このライトのLEDXR-E 右:XM-L U3
驚いた事にLEDの裏側の放熱シリコンが塗られていない!
本当に大丈夫なのかぁ???

LEDの裏側に放熱シリコンを塗り、LEDを換装した。
XM-Lなら、3Aまで電流を流せるので、多少電流がオーバーしても、LEDが壊れる事はない。
今回は、ネジ部分に普通の固まらない放熱シリコンを塗布した。

組み付けた。

LEDの大きさが倍になった!

点灯確認、眩しい!

ノーマルが2Aなのに対し、2.4A~2.5A流れた
なぜか、電流が上がった?
定電流回路では無いのか???
どんな回路か、まったくわからない?

屋外テスト

うん、まあ、こんな物だろう!(笑)
この電流なら、計算上900ルーメン付近のはずだが、そこまでは、出ていないようだ。
そこで、ノーマルとの比較を忘れた事に気が付いた
急遽、用意して、再テスト

左:改造後 右:ノーマルって、明る過ぎ!!

どちらも、均一な配光で、キレイだ。

これだけ光が広がれば、安全に足場を確認できる

うーん、300ルーメンって、こんなに明るかった?
(右側のノーマルの話)

むしろ、中心照度は、ノーマルが明るい!(怖)

どうなっているのか? 不思議だ!!
ノーマルが明る過ぎる!(汗)
あ、そう言えば、レッドフィルターですが、

左:レッドLED 右:レッドフィルター(新ズーム)
これが、レッドLEDをお勧めする理由です!
光は、より赤色に近く、狭い波長の赤色です。
改造後の新ズームにレッドフィルターを装着しています。
どちらが明るいでしょうか?(笑)
これは、仮説ですが、もし、人間が赤外線を見えないように、
この赤外線に近い620nm(ナノミリ)の光が魚には、見えない、
又は、見えにくいとしたら、効果はあると思いますか?
フィルターで、このレベルの赤を再現するとすると、どれぐらいの枚数が必要になるのか???
そして、どれぐらい暗くなるのか?
レッドLEDを選択した理由がそこにあります!
希望的な理想では、魚は見えない光で、人間は見える光、
これが出来れば、理想です!(笑)

ああ、カルシウム飲み始めました。(汗)
- 2012年12月31日
- コメント(5)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 6 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 8 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 9 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 17 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント