プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:80
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1927511
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ レッドLEDライトで魚が見える件
- ジャンル:釣り具インプレ
- (赤い光について)
レッドLEDヘッドライトを使って魚が見える件について、ちょっと調べて見ました。
やはり、620nmでは、不可視にならないですネ、今、テストで使用する超高額なRED LEDを注文してます。でも、これが上手く行っても高過ぎて手が出ない物になる恐れが大きいでしょうか。そして明るさは劣るかも?
価格的に理想と現実の差は、非常に大きいのが現実です。
充分に手が届く範囲でのレッドか、それとも超高額な完全不可視ライトか?その選択肢は、いずれ出せると思いますが今はこのLEDを使います。
【 魚類の色彩能力 】
http://www.q.turi.ne.jp/mebaru/index_12.html
このグラフの注釈には、このように書かれています。
「上記グラフには明暗だけを感じる桿体ドロプシンの視感度特性は載せていません。」
と言う事は、夜間は明暗だけで見ていると言う話があり、その辺も考えに加える必要が有るようです。
このグラフから見るとこれ以上やると人間も殆ど見えない赤外線の領域に入ります。
ですから、余程、明るい赤外線ライトを使う必要が有り、それらは、強力な光を発しても、見えない事になり、取り扱うのに注意が必要な物になります。
サジ加減が非常に重要なライトと言う事です。
さけ・ます資源管理センターニュースの6枚目
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/salmon/salmon16_p04-11.pdf
もし、濁りの成分が反射する物が含まれている場合、乱反射で色分解され、見えるとか、魚の目の光の入射角の変化も見える要因かも知れません。コストとの兼ね合いで、元々、不可視では無い事は、御了承下さい。
これは、譲る時の条件で、保障するものでは無いと書かれていました。
魚と人間の見え方の違いを利用しようと思うだけで、全ての魚が赤い光が見えない訳では無いのです。
そして、魚は固体差が非常に大きい生き物で、毒の流出が有っても死ぬ固体と生き残る固体差で生存しているのです。
付け加えると自分のターゲットはシーバスで、それ以外はオマケ的に考えて製作しています。ですから、赤が見えるイカなどに合わせて製作する予定は無いです。
超高額でも良いから、魚に完全不可視なライトを作れと言う御要望なら、メッセージから、御連絡をお願いします。
赤外線ギリギリのLEDを多数搭載して、明るさを稼ぐ必要が有り、レッドの爆光が必要になります。
これらは、普通のコストの製品では無いので、凄い事になると思います。普及品と専用品の開きは非常に大きいのです。
上限無しで研究して結果を出したいと思います。
PS、
魚が反応する話は、少数派で、たまに起こるようです。
どのような状況の時に起こる(見える)かは、不明。
細かい状況を御連絡下さい。
やはり、620nmでは、不可視にならないですネ、今、テストで使用する超高額なRED LEDを注文してます。でも、これが上手く行っても高過ぎて手が出ない物になる恐れが大きいでしょうか。そして明るさは劣るかも?
価格的に理想と現実の差は、非常に大きいのが現実です。
充分に手が届く範囲でのレッドか、それとも超高額な完全不可視ライトか?その選択肢は、いずれ出せると思いますが今はこのLEDを使います。
【 魚類の色彩能力 】
http://www.q.turi.ne.jp/mebaru/index_12.html
このグラフの注釈には、このように書かれています。
「上記グラフには明暗だけを感じる桿体ドロプシンの視感度特性は載せていません。」
と言う事は、夜間は明暗だけで見ていると言う話があり、その辺も考えに加える必要が有るようです。
このグラフから見るとこれ以上やると人間も殆ど見えない赤外線の領域に入ります。
ですから、余程、明るい赤外線ライトを使う必要が有り、それらは、強力な光を発しても、見えない事になり、取り扱うのに注意が必要な物になります。
サジ加減が非常に重要なライトと言う事です。
さけ・ます資源管理センターニュースの6枚目
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/salmon/salmon16_p04-11.pdf
もし、濁りの成分が反射する物が含まれている場合、乱反射で色分解され、見えるとか、魚の目の光の入射角の変化も見える要因かも知れません。コストとの兼ね合いで、元々、不可視では無い事は、御了承下さい。
これは、譲る時の条件で、保障するものでは無いと書かれていました。
魚と人間の見え方の違いを利用しようと思うだけで、全ての魚が赤い光が見えない訳では無いのです。
そして、魚は固体差が非常に大きい生き物で、毒の流出が有っても死ぬ固体と生き残る固体差で生存しているのです。
付け加えると自分のターゲットはシーバスで、それ以外はオマケ的に考えて製作しています。ですから、赤が見えるイカなどに合わせて製作する予定は無いです。
超高額でも良いから、魚に完全不可視なライトを作れと言う御要望なら、メッセージから、御連絡をお願いします。
赤外線ギリギリのLEDを多数搭載して、明るさを稼ぐ必要が有り、レッドの爆光が必要になります。
これらは、普通のコストの製品では無いので、凄い事になると思います。普及品と専用品の開きは非常に大きいのです。
上限無しで研究して結果を出したいと思います。
PS、
魚が反応する話は、少数派で、たまに起こるようです。
どのような状況の時に起こる(見える)かは、不明。
細かい状況を御連絡下さい。
- 2013年6月16日
- コメント(5)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント