プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:113
- 昨日のアクセス:110
- 総アクセス数:1927654
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 乱舞さん行き!レッド
- ジャンル:日記/一般
- (レッドLEDライト)
乱舞さんの依頼で超小型アングルライト、
トラストファイヤ Z1のレッドLED化をやりました。
何度、断っても問い合わせが来るので、粘り負け!(泣)
難易度が高いと言っておいたので、多少失敗しても、許されるかな?(笑)
今回は、新しい技法に挑戦しました!
(と、言うより、やらないと作れない)

これは、超小型ライトで光が横に出るタイプです。

カメラ用のCR123Aとリチュームイオン16340を並べました。
その小ささが分かると思います。

CR123Aで電流 1Aでした。

試しにAW製16340を入れた所、1.5A流れた。
これはLEDの最大電流を超えているので、使えないでしょう。
CR123A仕様のライトは3.0Vなので昇圧回路を搭載していると思われます。

予想通り、LED放熱基板が極小です。
このサイズの放熱基板は市販されていない。
これが不幸の始まりでした。(泣)
考えていても仕方ないので、作業を進める事にします。

ガス式ハンダゴテを炎の出ないバーナーに交換します!
何をやるかって?
LED自体を換装します。

レッドLEDは貴重なので、白でテストします!
ドームレンズが外れました。(泣)

LEDも外れるようです。
これはレッドと同じタイプのLEDです。

高価なLEDは余り使えないので、安いLEDで腕を磨きます。

LEDを本体から外します。
固い・・・、ポキッ? この専用工具が折れました・・・(泣)

曲がった先端が折れた! その後、更に1本を折って外れた。

まず、標準のLEDを外し、

ウギャーッ! ドームレンズが飛んだ!

やっと、2個目で極小放熱基板にレットLEDが乗った!

本体に収めて、テストした処、Hiにならない!(泣)
こちらも予想通り、昇圧基板の電流に合わないようです!
ええ、サーキットボードも交換です。(泣)

この部分は打ち込みです。外せる方は居ないのでは?
でも、コレを外さないと基板が出てきません。

穴を空けて、コジて外しました。

こうなっていました。ストックの基板を探しまくりました。
でも、これに入る基板は1個しか見つからない。

コイルが見えます。昇圧回路付でした。それを横の基板と交換します。(1モード)

完成です!
基板が交換できました!
この外観なら、許されると思うのですが・・・?

電流は1Aを僅かに下回る程度、オーバードライブにしました。

CR123Aでも、テスト

0.8Aでした。コレぐらいが丁度良いでしょうか?

超小型レッド アングルライトの完成です!
参考までに、コイツは高いです!
以前、同様のアングルライトを分解して、構造を調べています。
あのログは、コレを製作する為の複線だったのです。
努力を御理解頂けなかった時は、悲しいです・・・、
トラストファイヤ Z1のレッドLED化をやりました。
何度、断っても問い合わせが来るので、粘り負け!(泣)
難易度が高いと言っておいたので、多少失敗しても、許されるかな?(笑)
今回は、新しい技法に挑戦しました!
(と、言うより、やらないと作れない)

これは、超小型ライトで光が横に出るタイプです。

カメラ用のCR123Aとリチュームイオン16340を並べました。
その小ささが分かると思います。

CR123Aで電流 1Aでした。

試しにAW製16340を入れた所、1.5A流れた。
これはLEDの最大電流を超えているので、使えないでしょう。
CR123A仕様のライトは3.0Vなので昇圧回路を搭載していると思われます。

予想通り、LED放熱基板が極小です。
このサイズの放熱基板は市販されていない。
これが不幸の始まりでした。(泣)
考えていても仕方ないので、作業を進める事にします。

ガス式ハンダゴテを炎の出ないバーナーに交換します!
何をやるかって?
LED自体を換装します。

レッドLEDは貴重なので、白でテストします!
ドームレンズが外れました。(泣)

LEDも外れるようです。
これはレッドと同じタイプのLEDです。

高価なLEDは余り使えないので、安いLEDで腕を磨きます。

LEDを本体から外します。
固い・・・、ポキッ? この専用工具が折れました・・・(泣)

曲がった先端が折れた! その後、更に1本を折って外れた。

まず、標準のLEDを外し、

ウギャーッ! ドームレンズが飛んだ!

やっと、2個目で極小放熱基板にレットLEDが乗った!

本体に収めて、テストした処、Hiにならない!(泣)
こちらも予想通り、昇圧基板の電流に合わないようです!
ええ、サーキットボードも交換です。(泣)

この部分は打ち込みです。外せる方は居ないのでは?
でも、コレを外さないと基板が出てきません。

穴を空けて、コジて外しました。

こうなっていました。ストックの基板を探しまくりました。
でも、これに入る基板は1個しか見つからない。

コイルが見えます。昇圧回路付でした。それを横の基板と交換します。(1モード)

完成です!
基板が交換できました!
この外観なら、許されると思うのですが・・・?

電流は1Aを僅かに下回る程度、オーバードライブにしました。

CR123Aでも、テスト

0.8Aでした。コレぐらいが丁度良いでしょうか?

超小型レッド アングルライトの完成です!
参考までに、コイツは高いです!
以前、同様のアングルライトを分解して、構造を調べています。
あのログは、コレを製作する為の複線だったのです。
努力を御理解頂けなかった時は、悲しいです・・・、
- 2013年5月28日
- コメント(3)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント