プロフィール
ヤブキ ナオヒロ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- シーバス
- 隅田川
- 荒川
- ブラックバス
- 東京湾奥
- チヌ
- 黒鯛
- クロダイ
- ポジドライブガレージ
- ジグザグベイト60S
- イナダ
- 利根川
- フィンバックミノー75S
- P.D.G
- 青物
- 内房
- イナワラ
- 鹿島灘
- ソゲ
- 茨城
- フラットフラッター95S
- ナンバーセブン117F
- スキッドスライダー95S
- 河川
- 東京
- フリルドスイマー75F
- 富山
- ホタルイカパターン
- 稚鮎パターン
- サーフ
- スウィングウォブラー145S
- スウィングウォブラー85S
- フリルドスイマー115F
- クレイジーツイスター80s
- モデルT
- PDGT
- 旧江戸川
- ジグザグベイト80S
- クレイジーツイスター80S
- ロックフィッシュ
- 荒川
- 運河
- バチ抜け
- クルクルバチ
- 薮木尚弘
- 市原美沙
- 130さん
- スキニークロウラー
- 旧江戸川
- ジェネラル大澤
- ソニックエイク60F
- ハクパターン
- ウェービーミノー
- フィンバックミノー75Sライトモデル
- シャッドテールミノー(仮名)
- バイブラマレット60S
- プロトバイブレーション
- クリスタルサリー
- ジグザグベイト120F
- プロト
- スパンクウォーカー90F
- クリスタルサリー60S
- sweefish
- ジグザグベイト120
- ファイヤーモッシュ
- キャスティング錦糸町店
- DKシードッグ160
- バイブラマレット70S
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:434249
検索
QRコード
▼ fimoウェストバッグにmazumeのインフレータブルポーチをつけてみた!
- ジャンル:釣り具インプレ
fimoさんから発売されているウェストバッグ
通称“fimoウェストバッグ”
使われている方も多いんじゃないでしょうか?
画像fimoさんより引用
◆シンプルかつディテールの多さから個々に合わせたスタイルが可能◆
普段ライフジャケットを着ての釣行が多いのですが陸っぱり時は機動力を考え、こちらのウェストバッグを私もバリバリ愛用中です

ライジャケって個人的に安全性は勿論のこと収納にも便利だと思うんですよ
最近ではスマホの大型化に合わせ各社大容量のポーチが発売されており以前より多くの収納が可能に。
必要なアイテムが自分の中で決めた位置に収納出来ているので凄く安心した状態で釣りに集中できるんです
私はこのウェストバッグ、収納箇所が大容量かつ小物の収納場所がシンプルに分かれているからライジャケに近い安心感を感じております。
細かな収納箇所が無駄に多くても逆に物の場所が分からなくなるんですよね。
あれ?スナップどこにしまったっけ?みたいな感じで。
ちなみ私のカラーは初回限定のカーキ
調べたところ今はやはり完売しているようですね

内側もオレンジでma-1のカラーっぽくてイケてるでしょ
笑
男はキーリングだったりカラビナだったり、ウォレットチェーンなりで自分が過ごし易いよう腰回りをカスタムしていくの好きですよね?
私だけ?
笑
もう釣りバッグも同じノリです
他のバッグよりDカンが複数付いてるのでフィッシュグリップやプライヤーも自分の使い易い位置に調整出来るのありがたいですよね。
使いながら自分の定位置を修正していくのがまた楽しい時間
ロゴのないシンプルなデザインだからこそ自分の好きなメーカー、ブランド、バンド等のワッペンでカスタムしても面白そう
◆最大の魅了は大容量◆
使用感とかは既にレビューが多く上がっているので私が書くまでもないので今回は特に言いたいことを・・・笑
私はとにかく大容量が魅力だと感じています

この高さがいいですよね。
やや肉厚な山田化学さんサイズのボックスを2個、明邦化学さんの定番ボックスサイズを1個+虫除けスプレーにミニ三脚を入れてもこんな感じで余裕あり
(内側のポーチには予備のフックや、絆創膏、ワーム等を入れてます)

このようにきちんと閉まるわけですよ
フロントにはカメラや頻繁に出し入れするリーダーやスナップ類を
普段ホーム東京湾奥で釣りをする時はある程度パターンというか必要なルアーの検討がつくのでここまで詰めていく事はないのですが一番重宝するのが遠征時
ルアーを準備中の私の頭の中はこんな感じ
笑
「シンペンは数種類にミノー、それとバイブ。
湾奥よりベイトのサイズも大きいだろうから大型のミノーも入れとくか。
朝マズメはボイルとか出そうだからトップも複数持っていくか〜そしたら大型のペンシルで出たら面白いよな〜後はカラーローテ用に・・・・・
」
つまり大容量は本当に助かるのです

現場であのルアーがあれば!ってなりたくないですからね。
◆mazumeのインフレータブルポーチつけてみた◆
こちらがタイトルに書いた本題です。
使っていると取り付け方を聞かれることが何度もあったので今回は書いていきますね。
案外やってることはシンプルですよ
以前mazumeさんのウェストバッグで使っていたインフレータブルポーチがそのまま取り付けられたらもっと便利なのでは
私はふとそう思いました

そしたら取り付けられるように改良しよう!
◆用意した物◆
先ずは昔、100均で買っていたベルクロテープ。
(裏側がノリ付けタイプじゃない物です)
同じパッケージではもう売っていないかと思いますが手芸コーナに似たような品が売っていると思います。
この他には縫い針と手縫い糸を用意。
◆インフレータブル ポーチの仕様はどうなっているのか◆

裏返した右側はこのような仕様。
見て分かるようループ状にし、ウェストベルトにベルクロで固定する簡単な仕様です。
左側はというと。

mazumeウェストバックにオス、メスで挟み込み取り付けられるようになっております。
このようにループ状になっていないのです。
そこで、こちら側もループ状に出来るようにしたらfimoウェストバッグに固定できるのではないかと考えました。
ではやってみましょう
①
幅に合わせてベルクロをオスメス共にカットします。幅は2㎝弱ぐらいです。
長さメス側は10㎝前後、オス側は7㎝前後に私はしました。
硬い物も縫える工業用ミシンをお持ちの方はそちらが便利です。※家庭用ミシンだと硬い素材なので針が折れてしまうと思います。

このようにループが作れるようになったら完成です。
③
最後にこの隙間にベルクロを通し固定していきます。

狭いので通し難いですが指を押し込むように無理やり入れたらベルクロなので上手いことくっついてくれます。
こんな感じで装着できたら完成です。
そんなに難しくないですよね
不意の落水に備えてmazumeのインフレータブルポーチをお持ちの方は是非装着してみて下さい
fimoウェストバッグのご購入はこちらから
https://www.fimoshop.jp/shopdetail/000000000005/
個人SNSも随時更新中です。
こちらもよろしくお願い致します。
◆twitter
◆instagram

通称“fimoウェストバッグ”
使われている方も多いんじゃないでしょうか?
画像fimoさんより引用
◆シンプルかつディテールの多さから個々に合わせたスタイルが可能◆


ライジャケって個人的に安全性は勿論のこと収納にも便利だと思うんですよ

最近ではスマホの大型化に合わせ各社大容量のポーチが発売されており以前より多くの収納が可能に。
必要なアイテムが自分の中で決めた位置に収納出来ているので凄く安心した状態で釣りに集中できるんです

私はこのウェストバッグ、収納箇所が大容量かつ小物の収納場所がシンプルに分かれているからライジャケに近い安心感を感じております。
細かな収納箇所が無駄に多くても逆に物の場所が分からなくなるんですよね。
あれ?スナップどこにしまったっけ?みたいな感じで。
ちなみ私のカラーは初回限定のカーキ

調べたところ今はやはり完売しているようですね


内側もオレンジでma-1のカラーっぽくてイケてるでしょ


男はキーリングだったりカラビナだったり、ウォレットチェーンなりで自分が過ごし易いよう腰回りをカスタムしていくの好きですよね?
私だけ?

もう釣りバッグも同じノリです

他のバッグよりDカンが複数付いてるのでフィッシュグリップやプライヤーも自分の使い易い位置に調整出来るのありがたいですよね。
使いながら自分の定位置を修正していくのがまた楽しい時間

ロゴのないシンプルなデザインだからこそ自分の好きなメーカー、ブランド、バンド等のワッペンでカスタムしても面白そう

◆最大の魅了は大容量◆
使用感とかは既にレビューが多く上がっているので私が書くまでもないので今回は特に言いたいことを・・・笑
私はとにかく大容量が魅力だと感じています


この高さがいいですよね。
やや肉厚な山田化学さんサイズのボックスを2個、明邦化学さんの定番ボックスサイズを1個+虫除けスプレーにミニ三脚を入れてもこんな感じで余裕あり

(内側のポーチには予備のフックや、絆創膏、ワーム等を入れてます)

このようにきちんと閉まるわけですよ

フロントにはカメラや頻繁に出し入れするリーダーやスナップ類を

普段ホーム東京湾奥で釣りをする時はある程度パターンというか必要なルアーの検討がつくのでここまで詰めていく事はないのですが一番重宝するのが遠征時

ルアーを準備中の私の頭の中はこんな感じ

「シンペンは数種類にミノー、それとバイブ。
湾奥よりベイトのサイズも大きいだろうから大型のミノーも入れとくか。
朝マズメはボイルとか出そうだからトップも複数持っていくか〜そしたら大型のペンシルで出たら面白いよな〜後はカラーローテ用に・・・・・


つまり大容量は本当に助かるのです


現場であのルアーがあれば!ってなりたくないですからね。
◆mazumeのインフレータブルポーチつけてみた◆
こちらがタイトルに書いた本題です。
使っていると取り付け方を聞かれることが何度もあったので今回は書いていきますね。
案外やってることはシンプルですよ

以前mazumeさんのウェストバッグで使っていたインフレータブルポーチがそのまま取り付けられたらもっと便利なのでは

私はふとそう思いました


そしたら取り付けられるように改良しよう!
◆用意した物◆
先ずは昔、100均で買っていたベルクロテープ。
(裏側がノリ付けタイプじゃない物です)
同じパッケージではもう売っていないかと思いますが手芸コーナに似たような品が売っていると思います。
この他には縫い針と手縫い糸を用意。
◆インフレータブル ポーチの仕様はどうなっているのか◆

裏返した右側はこのような仕様。
見て分かるようループ状にし、ウェストベルトにベルクロで固定する簡単な仕様です。
左側はというと。

mazumeウェストバックにオス、メスで挟み込み取り付けられるようになっております。
このようにループ状になっていないのです。
そこで、こちら側もループ状に出来るようにしたらfimoウェストバッグに固定できるのではないかと考えました。
ではやってみましょう

①
幅に合わせてベルクロをオスメス共にカットします。幅は2㎝弱ぐらいです。
長さメス側は10㎝前後、オス側は7㎝前後に私はしました。
②
ベルクロの向きに注意しながら縫い付けていきます。
※右側の仕様を参考にすると良いでしょう。
ベルクロは硬いので刺すときに針が折れたり怪我をしないように注意して下さい。
ミシン糸ではなく手縫い用の太い糸を2重にし、耐久性に問題がでないよう何度もこれでもかってぐらい返し縫いをします。
※右側の仕様を参考にすると良いでしょう。
ベルクロは硬いので刺すときに針が折れたり怪我をしないように注意して下さい。
ミシン糸ではなく手縫い用の太い糸を2重にし、耐久性に問題がでないよう何度もこれでもかってぐらい返し縫いをします。
硬い物も縫える工業用ミシンをお持ちの方はそちらが便利です。※家庭用ミシンだと硬い素材なので針が折れてしまうと思います。

このようにループが作れるようになったら完成です。
③
最後にこの隙間にベルクロを通し固定していきます。

狭いので通し難いですが指を押し込むように無理やり入れたらベルクロなので上手いことくっついてくれます。
こんな感じで装着できたら完成です。
そんなに難しくないですよね

不意の落水に備えてmazumeのインフレータブルポーチをお持ちの方は是非装着してみて下さい

fimoウェストバッグのご購入はこちらから

https://www.fimoshop.jp/shopdetail/000000000005/
個人SNSも随時更新中です。
こちらもよろしくお願い致します。
- 2022年8月16日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ナイトサーフについての考察。
- 5 時間前
- BlueTrainさん
- 『まだ居たか・・・』 2023/12…
- 1 日前
- hikaruさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 4 日前
- 西村さん
- 持ってて良かったUVレジン
- 7 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 大雨の真夜中-河川に出撃!!
- Dr.k
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
最新のコメント