プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:135
  • 昨日のアクセス:238
  • 総アクセス数:595635

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

リーダー。良いと思う物を使うと戻れなくなる病

今年は、fimoの年間年無しもないので、飽きもせず、ずーーと根魚釣りを愉しんでいます。

自分は6月の時点で、すでに2回のワクチン接種終了しておりますが、世の中はCOVIDの世。
今年は、県内や近場を中心に、細々やってます。

使っているリグは、バカの一つ覚えだが、
jhb5hk2uit3nd2j7f77f_480_480-b8dff52e.jpg
フリーショットリグ。
フックが半誘導式のダウンショットです。


着底で、時間差付けてワームがふわっと落ちてくる。
上手い人がテキサスでやることを下手くそが出来る画期的なリグだと思います。ゲンキマンさんに感謝ですわ。


何年も前から、たまにはやっていたこのリグも、今年になっていくつかアイテムを変更しました。

変更した物の一つは
2cuzzo8eof8w2mw44u6i_480_480-ab22a3ab.jpg
通常の金属製のサルカンから、フロロカーボンと同比重のTGパワーノットサルカンに変更。

サイズはSでもMでも、今の所普通に使えてます。
シンカーの重量が重い時は、さほど差は感じたことはありませんでしたが、3.5gや5gのシンカーを使う時は、より自然さを出せるコイツの方が有利かと、、、


サルカンからシンカーまでの捨て糸の長さで、その日の釣果に影響しますので、結構頻繁に長さを変えています。
短くするのは良いけれど、長くするときは、通常のダウンショットだと、フックをパロマーノットで結び替えてになるので、僕はサルカン有り派です。


夏になり、水中の藻たちが、かなり成長した感じ。

サミングしながらゆっくりシンカーを着底させても、その時点で、藻の中にスタック!ってことがよくある。
リップラップは気を付ければなんとかなるが、藻は感知しにくい。そして、メインのショックリーダーは残るけど、捨て糸は切れてシンカーロストが多い。

ワンサイズ上げてみますか。。。。。

ショックリーダーを買い足した。
krgfc6bgnrnhbvbb8dja_480_480-4a44763f.jpg
yevvpu6yp98hf4w2h8mn_480_480-da52c364.jpg
今更だが、グランドマックスの3号を追加。
今年から根魚釣りにはこのリーダーを使っている。

値段は少し張るが、感度と何より安心感は、値段相応の価値があると思っている。

歯医者予約時間待ちの、暇つぶしつぶやきでした。


 

コメントを見る