プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1021
  • 昨日のアクセス:550
  • 総アクセス数:605576

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

隠岐知夫里島で初釣りナーリ?その1

皆さん、遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

いろいろ遅くなりましたが、初釣りに行ってまいりました。
僕をこの世界に引きずり込んだ人と一緒にフェリーに乗り、波浪注意報の日本海をどんぶらこどんぶらこと約2時間、隠岐諸島 島前知夫里島、来居港に到着です。

ちなみに波高は3m、瀬戸内なら大時化ですが、こちらでは冬はこんなモン、フェリーは5mまで出ます。よく揺れますが、、、、

なんだかんだで、ついてすぐ、同行人の別荘?に荷物を置き、車に乗って夕マズメポイントへ。
狙いはメバル。1月は例年渋いですが、マズメはいけるっしょ。
釣れるとでかいので、当然PEタックル1本勝負で、、、
?????
強風で釣りになりません!。コアジを釣っただけで終わり。同行者もそんなモン。

夜、メバルはあきらめ、一人で風裏の港へカサゴ釣り
fzux9iz6doi9rmhivdp7_480_480-b92b3da0.jpgih3dcoudsouhryidfrc9_480_480-ad3e4343.jpg
このサイズは入れ食い状態ですな。
写真は最初のうちだけ
8t7puirokrozmssmpanf_480_480-ffcc8cd7.jpg
jidgf4cjpbokg9nrme3t_480_480-705fc9ed.jpgcsta5v4o95ex9jxx875e_480_480-642cc458.jpgdgd6xxtoteifptz6cwbm_480_480-cf6c2fd7.jpg
この日の最長26cm

23cmと26cmのみキープして、お休みなさい。
次の日
同行人は島の人々に懇願され、現地名”テナシ”で呼ばれているイカ
ヤリイカ調査の為エギング
ちなみに現地名”シマメ”はスルメイカ。

その間、爆風だし、メバルもいそうに無いですが、やって見ないと分からない。
そんなときはこの御方にこの島で教えていただいた”スプリット”で
3hkub2htjh4wxsuyoow7-4ee76fd1.jpg御大 弓削さんです。
弓削さんは基本PEでやられます。自分も弓削さんのロッド、あこがれてつかっていますが、何故かレオンさんのロッドで、”巻かない釣り”のロッドで、巻きの釣りを行います。
なぜなら、強風ですからーーーーーー!!!
この島で、何度もやられている細フロロ0.5号で挑みます。
まあ釣れないからいいんですけどね。
ゴム張りガン玉3Bを2コセットして、フライフックTMC102Y#11を付けて、(コレは弓削さんの仕掛けです)
ワームはポッキンさんのスクリューテールグラブを巻き用のリップス加工して、レオンさんのロッドで、巻く!
なんだかわからない時は、基本に戻ります。
JHが基本なんでしょうが、今の自分にはこのスプリットが基本なんですよね。

時化て、湾内に向けて潮が流れておりますので、ひょっとすると黒メバルが入って来るかも?

任意にレンジを決め、トレーストレース!
適当に、ショートのフォールも入れつつ、、、、
”フニュ”?え、アタリかな???とりあえず合わせてみますか、

ホウキをはくようにスイープな合わせを入れると魚の重み、次の瞬間  ドラグが一気に出されます。
"じぃーーーーーーーーーーーー! コン!” 痛恨のラインブレイクでした。足下の横穴に潜り込まれたか、フックが小さすぎて飲み込まれラインをかみ切られたか。
フックの上2cmの所ぐらいから切れました。
でかいの居ましたわ。やはり2ポンドはこの島では無謀です。
その後フックを#11から#9に変更して
r6x5ws6dshywvjg9ra9i_480_480-60c3badc.jpg
居ました。メバルです。バラしたヤツでかかったはず。

その2に続きます。



 

コメントを見る