プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:199
- 昨日のアクセス:671
- 総アクセス数:7419130
▼ 川の攻略
- ジャンル:日記/一般
書いといてなんですが・・・ ここ数回のログで書いた『スパッと切るように』ですが・・・
釣りをしている場所がオープンエリアのように見えても、水中に何か特別な変化があるのか流れが変化する地形なのか、僕にも良く分からないけれども広いオープンエリアの中でも『ココ!』ってお気に入りのピンってのがあります。
そういうところでスパっとやっていると結構結果が出て、仮に先行者が居て十数メートル位置がズレるとスパっとやっても途端に釣れる気がしなくなってくる。
かといってその先行者に釣れる訳ではないのでその場所に特別魚を寄せ付ける要素がある訳ではない。
メソッドと場所の相性というものがあるので、必ずしもどこでも有効なものではないと思います。なので頭の片隅に入れとく程度で『あ、そういえば!』と思い出した時にでもやってみてくださいね。
とりあえずこの時期の湘南エリアの河川では
○ タックルハウス TKLM-9
○ ジップベイツ ZBL 9F タイダル
○ ima コモモ110
この辺りを流れをまたぐようにキャストして(イメージね)スロー気味にリトリーブ。この辺りが初心者には一番大ハズレしない攻め方なのではないかと思います。
これは相模川でも境川でも。
TKLM-9を先ず書いたのは手に入り易いから。往年のルアーだけど長く愛され続けるのはその泳ぎの秀逸さと言わざる得ない。
続いてZBL9Fタイダル なかなか売ってないっていうかもう売ってないのかな?見つけたら是非買っておいた方が良い。ついでに僕の分も買っておいてください。お金は払うので♪
どシャローレンジをユラ~~っと泳ぐのだけどその波動はハードルアーよりワームに近いのでは?と感じるルアー。はっきり言って超エロい泳ぎ(笑)
売ってないものでも良いのならSAURUSのニューシートプス9Fもお勧め。その飛距離は9cmミノーの飛びではない。早巻きで活性の高いシーバスをどんどん探っていくには申し分なし!!
地方の個人の釣具屋やネットで見つけたら即買いをお勧め。
コモモ110 これも手に入りやすく適度な飛距離、アクションで使いやすい。TKLM-9と同じような使い方。
どこにシーバスが居るのだろう? とりあえず広く探るか!って時の参考にしてみてください(^^)
もちろんボトムも攻められた方が釣果は伸ばしやすいけど、それは地形を知っていればこそ。
とりあえずボトム攻めなら
○SAURUS VIVRA
○タックルハウス ローリングベイト
○ニコデザイン プラム
この辺りが僕のお勧めです。VIVRAに関してはサポート云々抜きにしてお勧めできる。ある程度水深がある場所ならカーブフォールでこのルアー特有の持ち味が発揮させる。
以前にも少し書いたがロッドにブルブルと伝わり始めるスピードに達する前のスラロームが秀逸。振動させてももちろんだけど、振動が伝わらずともシンペンのようにユラユラと泳いでいてボトムに張り付いたシーバス、クロダイ、キビレが良く反応してくれる。
ローリングベイト。バイブだとボトム擦っちゃうな~って時はやっぱりコイツでしょう。振動が伝わって少し早巻きの方がやり易いって人にはニコデザインのプラム。
フックの番手も大きいので安心で飛距離も出やすい。
的が絞れない方はとりあえずこの辺りを使ってみた方が魚を獲りやすいかもしれません。
あとはバイブレーションというのは同じリトリーブ速度でも形状によってレンジはマチマチ。ただ巻きで使うのならその日その場所その流れに合わせるようにバイブレーションも色々種類をチェンジしてみましょう。
自分にとって心地良い速度でボトムスレスレを引けるものをチョイスして使ってみましょう。
そして何度か釣行して何匹か釣るうちに『ここは!』って自分なりの場所が見つかったらそこで『スパッ』とやってみれば
『ほ~らね♪やっぱり居たよ♪』と満足度の高い1匹に出会えると思います(^^)
頑張ってくださいね♪
釣りをしている場所がオープンエリアのように見えても、水中に何か特別な変化があるのか流れが変化する地形なのか、僕にも良く分からないけれども広いオープンエリアの中でも『ココ!』ってお気に入りのピンってのがあります。
そういうところでスパっとやっていると結構結果が出て、仮に先行者が居て十数メートル位置がズレるとスパっとやっても途端に釣れる気がしなくなってくる。
かといってその先行者に釣れる訳ではないのでその場所に特別魚を寄せ付ける要素がある訳ではない。
メソッドと場所の相性というものがあるので、必ずしもどこでも有効なものではないと思います。なので頭の片隅に入れとく程度で『あ、そういえば!』と思い出した時にでもやってみてくださいね。
とりあえずこの時期の湘南エリアの河川では
○ タックルハウス TKLM-9
○ ジップベイツ ZBL 9F タイダル
○ ima コモモ110
この辺りを流れをまたぐようにキャストして(イメージね)スロー気味にリトリーブ。この辺りが初心者には一番大ハズレしない攻め方なのではないかと思います。
これは相模川でも境川でも。
TKLM-9を先ず書いたのは手に入り易いから。往年のルアーだけど長く愛され続けるのはその泳ぎの秀逸さと言わざる得ない。
続いてZBL9Fタイダル なかなか売ってないっていうかもう売ってないのかな?見つけたら是非買っておいた方が良い。ついでに僕の分も買っておいてください。お金は払うので♪
どシャローレンジをユラ~~っと泳ぐのだけどその波動はハードルアーよりワームに近いのでは?と感じるルアー。はっきり言って超エロい泳ぎ(笑)
売ってないものでも良いのならSAURUSのニューシートプス9Fもお勧め。その飛距離は9cmミノーの飛びではない。早巻きで活性の高いシーバスをどんどん探っていくには申し分なし!!
地方の個人の釣具屋やネットで見つけたら即買いをお勧め。
コモモ110 これも手に入りやすく適度な飛距離、アクションで使いやすい。TKLM-9と同じような使い方。
どこにシーバスが居るのだろう? とりあえず広く探るか!って時の参考にしてみてください(^^)
もちろんボトムも攻められた方が釣果は伸ばしやすいけど、それは地形を知っていればこそ。
とりあえずボトム攻めなら
○SAURUS VIVRA
○タックルハウス ローリングベイト
○ニコデザイン プラム
この辺りが僕のお勧めです。VIVRAに関してはサポート云々抜きにしてお勧めできる。ある程度水深がある場所ならカーブフォールでこのルアー特有の持ち味が発揮させる。
以前にも少し書いたがロッドにブルブルと伝わり始めるスピードに達する前のスラロームが秀逸。振動させてももちろんだけど、振動が伝わらずともシンペンのようにユラユラと泳いでいてボトムに張り付いたシーバス、クロダイ、キビレが良く反応してくれる。
ローリングベイト。バイブだとボトム擦っちゃうな~って時はやっぱりコイツでしょう。振動が伝わって少し早巻きの方がやり易いって人にはニコデザインのプラム。
フックの番手も大きいので安心で飛距離も出やすい。
的が絞れない方はとりあえずこの辺りを使ってみた方が魚を獲りやすいかもしれません。
あとはバイブレーションというのは同じリトリーブ速度でも形状によってレンジはマチマチ。ただ巻きで使うのならその日その場所その流れに合わせるようにバイブレーションも色々種類をチェンジしてみましょう。
自分にとって心地良い速度でボトムスレスレを引けるものをチョイスして使ってみましょう。
そして何度か釣行して何匹か釣るうちに『ここは!』って自分なりの場所が見つかったらそこで『スパッ』とやってみれば
『ほ~らね♪やっぱり居たよ♪』と満足度の高い1匹に出会えると思います(^^)
頑張ってくださいね♪
- 2013年9月2日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 21 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント