プロフィール

ちゃり林

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (5)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (1)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (8)

2014年11月 (15)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (26)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (17)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (19)

2013年12月 (22)

2013年11月 (29)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (19)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (22)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (26)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (18)

2012年11月 (13)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (6)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (24)

2012年 5月 (7)

2012年 4月 (4)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (18)

2012年 1月 (5)

2011年12月 (5)

2011年11月 (4)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (12)

2011年 8月 (5)

2011年 7月 (5)

2011年 6月 (4)

2011年 5月 (6)

2011年 4月 (6)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (6)

2010年12月 (3)

2010年11月 (2)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (9)

2010年 8月 (3)

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:91
  • 昨日のアクセス:160
  • 総アクセス数:2454858

ヒラスズキの握り寿し



さーて、

平和な休日、、、のはずが!
朝から発狂!

鯖の燻製が食べたくて、塩で締めたあと、一夜干しをしてたわけ、
最近は冬だし、いろんな意味で油断はしていた。
それは認める。

okgfa8tcu85pd3wgaaj5_690_920-a9208bf7.jpg
ネコにとられたー!(激怒)

やー、実は過去度々やられておりまして、
最近は干物用ネットを使うのですが、この時期は奴もウロウロしてねーだろうと油断しておりました。
過去にはタチウオの干物全滅事件とか、
ママにサプライズしようとしてお風呂の間だけ、勝手口の外に隠しておいたイカの握りとかを、一瞬でやられて俺サプライズとか、

ネコ派の多いfimoでこーゆーのももーしわけないが、近所の牛模様のアイツ!マジ許さん!
次あったらグーパンチである!(必殺)

ぐおおおおっ!

ハァハァ

で、話戻しまして、、、
kvhkexkjuez4h97zje34_920_690-4e649a8a.jpg
釣って下処理したヒラズズキは紙を巻いて真空ラップして、氷温キープしてあります。
(写真は前日)
簡単に言えば、クーラーBOXの水抜き開けて、完全に水シャットアウトした魚を入れ、布一枚絡めて直で当たらないようにしてから
氷大量に入れて沈めておきました。
冷蔵庫、チルド室とかでは熟成させるにはイマイチッス
こういうやり方についても改めて今度解説いたします。

さて、空気を遮断していたラップの真空巻きを剥がしますと、、、
rthffu6wpxcrzorw4iio_920_690-fb475a7a.jpg
このもんを摘み食いしながら、、、、
新聞を巻いてそのままラップを強く掛けて真空巻きしてありました。
余計なドリップは紙が吸収してくれるので、良いですよ。
でも、新聞クサイのはちょっとね、ボク皮も食べるしね。
で、神経質な人はこんなふうにペーパータオルを掛けてから新聞、そして真空ラップが良いですよ。
腹の中も同様。
xu4setxvphahhx628ed8_920_690-4337a53d.jpg

さて、
7y4st3acd6e687nvdpve_690_920-62a6d80e.jpg
贈り物で、なんだかスゴイお米を貰った。
寿司専用ブレンドだそうだ。
テンション上がります。
米が良いなら、ネタも負けてられませんねっ!


いきましょう!
面構えが良いので姿盛りにしたいのだけど、このヒラスズキは左顔にフックアップしちゃったんだよねー《残念
jrhy4o4bueu25djd3kjh_920_920-88662258.jpg
でも、盛り付けの大原則!和食のルール!!
“魚は左向き!”
逆に盛ったらちゃぶ台ひっくり返される勢いです。

w4a7o3ndsbr2rdowpixh_920_920-7e37bdb7.jpg
捌く作業は右カラの方がやりやすいなぁー
エラの上で背骨までザク!
7ik2oi2w8uygdmpfd25t_920_920-869eeb79.jpg
そのまま腹骨を根元でブツブツ切っていきます。
ff4w38toajjagz7xnpso_920_920-41701b67.jpg
背中側は背びれの根っこの骨をガイドにして切り進めると良いです。
vapmptbiwejvhwuz8jc7_920_920-05e0420e.jpg
始めはこんなふうに隙間広げてみながらちょっとづつ刃を入れていくと良いでしょう。
ズバッと一発!とかに拘らなくてヨシ!
“ていねいに”を心がけてください。
刃数は慣れて来れば減って来ます。

コレ、何してるかわかりますか?
ydhzur9gsz24hj7x9aaw_920_920-2c2263c1.jpg

このまま尾頭付きで盛るのに使うんですが、盛り付け時にヒレが閉じてると少し残念。
そこで、こうして広げてすこし乾燥させて癖をつけています。
するとなりに、カッコ良く決まりまっせ♪



y3bz7pyneuzrf9k3erm8_920_920-f3fe09e6.jpg
シメサバも半身だけ残ってます。

薄皮引きましょう。

このようにサイドを指で押さえながら引くと良いですよ。

そして、炙りは切ってからが正解だと思います。
kphy9k6y244b9t4c7jdv_920_920-fe08a793.jpg



じゃじゃじゃーん!
ciouipskb9f3is2ibjr4_920_589-ae9ad402.jpg
ヒラ寿司姿盛り〜(≧∇≦)の出来上がりー!
どうしても単色になりがちだからね。
シメサバは良い仕事してくれたなー♪
dcmrikpfnbgmtksiaim7_920_920-fcd59311.jpg
ガリを切らしてたのが悔やまれます(≧∇≦)


e99wgehv64y92mr5t3kv_920_920-780b5317.jpg
湯引きの皮巻きはボクのオリジナルとして自信作!
是非まねてみて欲しい。
さっぱりとしたヒラの握りに、磯の香りをプラス!
6mbwp25dm3czza7rs3wu_920_920-ce2d6a38.jpg
そして湯引いた皮はゼラチンの固まりで、
口に入れた途端に解けます♪

やはり、
この魚は、皮が美味いと思う。
で、腹身は皮を付けたまま表面だけ火入れした
7sdfep7ryedmiha74jv6_920_920-d2ef3713.jpg
焼き霜造りふう♪
コレの解説はいまさら要らないかな?

ズケは、島寿しふうに少し酢を聞かせて有り、カラシで食べる。
sv92xksykmouuhtkfpt8_920_920-2c327273.jpg

うーん、明日はもうちょっと濃くても良いなぁ、

ijayrmryr7fahzgsbzns_920_920-60140cea.jpg
こーゆー盛りだと、必ず男子がイジリたがる(笑

でも、今自分は、どんな魚を殺して食っているのか?
どんな食性の魚なのか?
そんな話をしながら食べるのは、大事なコトだと思う。

と、マジな話をしてんのに
nxvwbxkdh8gjebuchuhi_920_920-84910816.jpg
魚のモノマネ大会になったりする。

つか、似てねーし!

cdtachzc7wzf2pzcrz9v_920_920-a62383ef.jpg
コレは端切れ肉のお魚タルタル
eyfvm2rherhw8g6ogkzv_920_920-05b303da.jpg
要らんトコこそげると割と沢山のミンチが出来るので、ピクルスとマヨ、醤油でグリグリする。
このもんを刻んで入れちゃった♪

mkx9kn6euumvhgdytz7d_920_920-ae5dd99e.jpg
パパは又ここから更に呑むので、おめーは寝てクレ!
明日サッカーだろ〜♪

て、子供寝かせておいて、残りの刺身で又のんぢゃうワケだ♪
uzbo8to7s7w3xjohtm6m_920_920-209760d0.jpg
頬肉登場(≧∇≦)

あ、そーだ

明日はソル友家族が鎌倉散歩に来るってゆーぢゃない。
お勧めハイキングコースの地図を書いてあげましょうね〜♪♪( ´θ`)ノ
69tjbk5zxrjaix7y5kuy_920_920-c69962f6.jpg

あ、
ヒッシングショー

うーん、どーしよーかな(≧∇≦)


そんでな、

コレは何日干しても誰も取らないという(´Д` )
zym7dv3uaf385owdk52p_690_920-1b497f69.jpg
ウッチー、干物に成ってなお、
ちょっと怖い(´Д` )



iPhoneからの投稿

コメントを見る