100%への道 6

今回買った8つは、ほぼ間違いなく同ロット。
しかも同じ色となれば、ロット違いという事はまず無いはず。
そこで、全く同じ重量を、同じ場所に搭載しテストしたら・・・
垂直落ち orz
しかもフォール速度が速い。
そこで考えた。
実は、1発目のヤツのウェイトの搭載はこんな感じに入れていた。
簡単に言えば、数種類のガ…

続きを読む

パイプスタンド自作♪

・・・と思ったけど、ここらで一旦休憩(笑)
っつーか、単に細かい作業をやり過ぎて、少し食傷気味(爆)
読んでくれてる方も、ちょっと飽きてきたでしょ?
でも、なんだかんだで物作りw
実は手持ちのパイプが9本になり、そろそろ置き場(っつーか、置き方)を考えにゃならんようになってきた。
これまでは、適当に置い…

続きを読む

100%への道 5

セッティングが出た所で、もうちょっと細かく見てみようと、着水~フォール~静止まで、しっかりチェックしてみた。
すると・・・
フォール姿勢が違うじゃん(爆)
オリジナルは、もっと角度が付きながらフォールしているのだが、2.5は垂直落ち。
で、比重が合った深度になると、頭が下がって同じ姿勢になる、と。
実は見…

続きを読む

100%への道 4

先ずウェイトは、ガン玉を使う事にした。
理由は簡単、種類があり、入手が楽で、安いから。
本来であれば、ウェイトシールを貼るのが一番。
好きな場所に貼れるし、調整も簡単。
だが昨年、大雨の日に、「それ程やらんだろ」とウェイトシールで調整した80%の物を1つだけ竿につけて、そのまま家の目の前でやった時があった…

続きを読む

100%への道 3

こうやって支点がずれるという事は、ウェイトを入れていく作業において、入れる場所により支点が狂うという事。
すると、姿勢による浮力の違いが生まれるワケで、そうなるとセッティングのファクターが増え過ぎる事となる。
なので、先ずは「これだけは動かさない」というファクターを決める。
具体的に言うと、「フック」…

続きを読む

100%への道 2

先ず行ったのは、「大まかな姿勢を作る事」。
ミノーってのは、大雑把に書くと、こんな感じでウェイト(●)が入ってる。
(判りやすい様に書いただけで、リアウェイトは普通もっと真ん中だろ? とか、移動重心は?とかいう突っ込みは、この際無しね)
そして、これらは、この様な力の方向(矢印)を持って、姿勢を制御し…

続きを読む

100%への道 1

さて、本編に入ります。
前回、「ルアー名は一切出しません」と宣言してしまった手前、各々の名称を決めないと話が面倒になる。
なので廃盤トップ2はいいとして、改造するルアーは「廃盤トップ2.5」とします。
理由は・・・特に無いw
強いて言うなら、本来ならば3となるが、ルアーそのものではないし、2に近づけようとして…

続きを読む

100%への道 0

正月早々に宣言した、「釣らない釣りを楽しむ」。
先ず手始めに、80%まで再現した廃盤トップ2を100%にする計画。
年明けから一週間経ったにも関わらず、まだ2日しか釣りに行かず(え?行き過ぎだって!?(爆))、ひたすら没頭しております。
数字もボチボチ上がってきたので、これを逐一ログにしていこうかと。
当初の…

続きを読む

プラリペアの、こんな使い方

私が(多分)1番初めにfimoでアップし、そこからジワジワと広がっているプラリペアによるルアー修理。
一番メジャーなのは、ハチマルのリップ直し。
その技を、黄金の泡と引換に伝授した(?)もんじゃ五平氏も、かなりの腕前となった。
元祖修理職人(爆)としては、黙っていられない。
という事で、こんな修理もあるよん…

続きを読む

ちょっとマニアな修理方法~MAGLOCK~

久しぶりに、俺らしいログです(爆)
MAGLOCKという、移動重心システムをご存知でしょうか?
ダイワのルアーについてる、アイツです。
このシステム、きっちりとウェイトが戻り、かつブレないという点では秀逸。
ただ、問題がある。
通常はこんな形で固定されるのだが
ストラクチャーにぶつけたりすると、何故か中のワイヤ…

続きを読む