シングルフック自作

最近始めた釣りをやってる中で、これまでのスタイルでは限界が見えてきた事は以前書きました。
それらの対策として、MLロッド導入も(まあ、これは偶然の産物だったけど)その一つ。
それ以前に打った対策が、シングルフック。
これには二つの理由があり、一つはフッキングパワーを最大限有効に使う為。
ポイント数が絞れれ…

続きを読む

チャターベイト考察

バウンシーという製品で知った、チャターベイトという存在。
昔、ジグヘッドの頭にローリングベイト風に板を付けて、結構釣っていた。
動きの大小は違えど、その動きが出るのは判るし有効なのは判ってはいたが、あれだけ大きな動きが出せるとは思っていなかった。
だから導入に違和感は無かったのだが、今後それを一つの手…

続きを読む

曳波ルアー第三弾、製作開始

硬線を曲げるペンチを自作し、いざ作ろうと思ったら図面も型紙も無かった。
で、暫く探してはいたのだが、やはり無い orz
ゼロから作り直そうかと思ったが、ふと思った。
ワイヤー径が違うから、バランスも変わらねえか?
勿論、そこから計算して再度やれば良い事なのだが、面倒 面白味が無い。
実際に釣れるのが判ってる…

続きを読む

久し振りに…

先日、仕事の流れで、顧客と佐野のアウトレットで待ち合わせ。
予定より早く到着してしまった為、中をプラプラ散策してると、
こんな店が。
そりゃ回し者としては見ておかないと、という事で店内へ。
一番奥に、フライ関係だけだが釣り具が。
(あ、ステルスペッパーの大きいのがワゴンセールしてたけどw)
それとサイトマス…

続きを読む

パクリ屋工房、再開!

前回、ルアー自作用ペンチの自作をアップしました。
昨日は天候も芳しく無く、久しぶりに予定も無かったので絶好の自作日和。
っつーことで、先ずは手慣らしに簡単な「arrow」の方でも作ろうかと思ったが・・・
図面も型紙も見当たらねぇ(泣)
当然の事ながら、「bow」の方も。
ひょっとしたら、引越しの際に捨てちまった…

続きを読む

パクリ屋工房、再開?

最近、とんと動いておりませんが…
「私、これでも自作ルアーコミュ主ですから(汗)」
ええ、当初のfimoの柱の一つだった、生分解ルアー。
ポリカプロラクトンという素材を使ったルアーを作ったり、乳酸ポリエチレンのメーカーに渡りをつけたり…
全て無駄でしたけど(怒)
その為、そっち方面は諦めて、今度は「市販品じゃ出せ…

続きを読む

剛毛フック検証

先日作った~8倍フック。
果たして、何倍が良いのだろうか。
そこで幾つかの検証点を出してみたが、ビジュアル面に関しては同じ方向故、量の多少に影響は少ないだろうと判断。
やはり、フックの動きが一番気になる。
という事で・・・
こんな冶具を作り、水を動かした時の動きを見てみる。
そしたら、明らかな違いが出た。…

続きを読む

剛毛フックw

まだバチすらスタートしてないのに、なんですが・・・
夏メタルを堪能するにあたり、岸ジギの準備をしなければならん。
私の場合、岸ジギの準備=フック制作
市販のアシストフックなんて ぼったくり 贅沢品は、使えません(爆)
まあ、今年で3年目にもなるので、作るのは慣れたモンです。
ただ
毎年、何かしら変な事をやらな…

続きを読む

パイプスタンド自作 その2

以前UPした、自作パイプスタンド。
機能は充分果たしてくれているので、もう一個作ってしまった。
が、一つ問題が発生。
新たに入手したパイプの内の2つが、大きくてそのスタンドに入らん(爆)
という事で、同じく100均のディッシュスタンドに、丸棒をこんな感じで接着。
で、これを横に倒せば・・・
完成♪
こうやって、…

続きを読む

100%への道 16

また暫く間が空いちまいました。
前回、残り5ヶのベース重量及び、搭載ウェイトを記載しました。
んで、それで実際にチェックしたところ
E→リアが軽い
F→リアが軽い
G→フロントがやや重い
H→良
I→完璧!
という結果が出ました。
まあ、折角なのである程度の調整用ウェイトも持ち込み、ひたすらチェックを繰り返す。

続きを読む