プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:150
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:2172494
タグ
QRコード
検索
▼ 年間1000本のカラクリ ~媒~
- ジャンル:style-攻略法
広告に金を払う価値、ありますか?
メディアは、(多分)メーカーの広告費で成り立ってます。
つまり、メーカーのデメリットは書けないのです。
その上に、金まで払って提灯記事を読む必要ってありますか?(謀、ゴメンっっ)
しかも、雑誌って~月号ですよね。
つまり、手に取る頃には取材→編集→印刷→製本→出版と、その紙面の情報からは遥かに遅れている。
「そんなんじゃ、情報にならんのよ」
しかも、だ。
有名な事らしいが、自分が目の当たりにしたこんな実話もある。
とある場所で、おかっぱりでバス釣りをしていた。
葦の中を打っていたわけです。
と、そこにバスボートが来て、自分の近くを打ち始めた。
そのバスボートには3人乗ってて、竿を振ってるのは1人。
後はカメラを持った人と、普通の格好をしたおっさん。
(その当時は、まだ20前半だったんだからねっっ)
まあ、向こうからは見えない場所に居たんで、それは問題ない。
そして、そのバスボートの人は葦際から40弱のバスをゲット!
すると、どうしたか?
刺さったワームを外したかと思ったら、プラグに付け替えた。
すると、カメラを持った人が写真を撮っている。それも何枚も。
これって取材?
って事は・・・
そんなモン、買う価値あるの?と。
それを信じて、そのルアーを葦に打ち込んだって、釣れるワケ無い(勿論、例外はある)でしょ。
しかし、読者はその事実を知らない。
それを信じて雑誌を買い、ルアーを買うのだ。
当然釣れない→何か身落としてる事は無いか→次の雑誌に答えがあるかも知れない、と、雑誌社の思うつぼに陥り、負のスパイラルに落ちるのです。
だから、俺は雑誌を買わない!
(ただし、「今月の工藤」だけは面白いから立ち読みする(キッパリ))
それに、だ。
もう一つの問題点(?)もある。
それは「メディアがプロを捏造してるのでは?」と。
これはどういう事か?
これ読んでくれてる皆様は、もうお気づきでしょう。
ええ、私(^^;)
これまで、自分のログはUPしてもせいぜい300アクセス/日がせいぜいだった。
ところが、謀が少し持ち上げただけで、連日2000アクセス超え。
つまり、自分は300の力しかないのに、メディアのエッセンスが加わるだけで2000の力に化けてしまうのだ。
ファンもしかり。
1年以上かけて48名だったのが、たった3日で130名オーバー。
要は「メディアがプロを作ってる」と言えるだろう。
時折謀がとんでもない事言ってるが、納得。
金出してるメーカーはまだいいが、出演料を払ってるワケではないプロは、その一言で天国にも地獄にも直行出来るわけだ。
それなら、金積めばいいのにね。
ああ、すいません。話が逸れました。
早い話、本物(俺的には村田さん。fimo的には村岡総統)の実力を100とすると、せいぜい10程度しかない人間が偉そうにする話を読まされる羽目になる可能性もあるわけだ。
まあ、金出してるメーカーとの絡みがあるだろうから、深くは判らん。
が、信用は出来んわな。
んじゃ、情報の早さという点で、ネットはどうか?
信じる・信じないは貴方次第(爆)
それしか言えんわ。
んじゃ、正しい情報は、どこから引き出せば良いのか?
信じられる仲間を作りましょう!
自分は、この釣りに際し、本当に色んな人の世話になった。
タックルチョイス・ルアー情報・釣り場情報・・・
全て信用出来、それを信じたからこれだけの結果が出せる様になった。
今でも感謝してるし、かけがえのない仲間だと信じている。
これから始める方には、良い出会いがある事を切に願います・・・
知りもしない人間が、知りもしない人に対して、そこまで真摯に教えてくれると思う?
当然商売だから、それなりの事は書いてあるとは思う。
しかし、そんな最大公約数の情報よりも、仲間から引き出す最小公倍数の情報の方が、何百倍も価値があると信じてます。
そして最後に、
謀、スマンっっ
メディアは、(多分)メーカーの広告費で成り立ってます。
つまり、メーカーのデメリットは書けないのです。
その上に、金まで払って提灯記事を読む必要ってありますか?(謀、ゴメンっっ)
しかも、雑誌って~月号ですよね。
つまり、手に取る頃には取材→編集→印刷→製本→出版と、その紙面の情報からは遥かに遅れている。
「そんなんじゃ、情報にならんのよ」
しかも、だ。
有名な事らしいが、自分が目の当たりにしたこんな実話もある。
とある場所で、おかっぱりでバス釣りをしていた。
葦の中を打っていたわけです。
と、そこにバスボートが来て、自分の近くを打ち始めた。
そのバスボートには3人乗ってて、竿を振ってるのは1人。
後はカメラを持った人と、普通の格好をしたおっさん。
(その当時は、まだ20前半だったんだからねっっ)
まあ、向こうからは見えない場所に居たんで、それは問題ない。
そして、そのバスボートの人は葦際から40弱のバスをゲット!
すると、どうしたか?
刺さったワームを外したかと思ったら、プラグに付け替えた。
すると、カメラを持った人が写真を撮っている。それも何枚も。
これって取材?
って事は・・・
そんなモン、買う価値あるの?と。
それを信じて、そのルアーを葦に打ち込んだって、釣れるワケ無い(勿論、例外はある)でしょ。
しかし、読者はその事実を知らない。
それを信じて雑誌を買い、ルアーを買うのだ。
当然釣れない→何か身落としてる事は無いか→次の雑誌に答えがあるかも知れない、と、雑誌社の思うつぼに陥り、負のスパイラルに落ちるのです。
だから、俺は雑誌を買わない!
(ただし、「今月の工藤」だけは面白いから立ち読みする(キッパリ))
それに、だ。
もう一つの問題点(?)もある。
それは「メディアがプロを捏造してるのでは?」と。
これはどういう事か?
これ読んでくれてる皆様は、もうお気づきでしょう。
ええ、私(^^;)
これまで、自分のログはUPしてもせいぜい300アクセス/日がせいぜいだった。
ところが、謀が少し持ち上げただけで、連日2000アクセス超え。
つまり、自分は300の力しかないのに、メディアのエッセンスが加わるだけで2000の力に化けてしまうのだ。
ファンもしかり。
1年以上かけて48名だったのが、たった3日で130名オーバー。
要は「メディアがプロを作ってる」と言えるだろう。
時折謀がとんでもない事言ってるが、納得。
金出してるメーカーはまだいいが、出演料を払ってるワケではないプロは、その一言で天国にも地獄にも直行出来るわけだ。
それなら、金積めばいいのにね。
ああ、すいません。話が逸れました。
早い話、本物(俺的には村田さん。fimo的には村岡総統)の実力を100とすると、せいぜい10程度しかない人間が偉そうにする話を読まされる羽目になる可能性もあるわけだ。
まあ、金出してるメーカーとの絡みがあるだろうから、深くは判らん。
が、信用は出来んわな。
んじゃ、情報の早さという点で、ネットはどうか?
信じる・信じないは貴方次第(爆)
それしか言えんわ。
んじゃ、正しい情報は、どこから引き出せば良いのか?
信じられる仲間を作りましょう!
自分は、この釣りに際し、本当に色んな人の世話になった。
タックルチョイス・ルアー情報・釣り場情報・・・
全て信用出来、それを信じたからこれだけの結果が出せる様になった。
今でも感謝してるし、かけがえのない仲間だと信じている。
これから始める方には、良い出会いがある事を切に願います・・・
知りもしない人間が、知りもしない人に対して、そこまで真摯に教えてくれると思う?
当然商売だから、それなりの事は書いてあるとは思う。
しかし、そんな最大公約数の情報よりも、仲間から引き出す最小公倍数の情報の方が、何百倍も価値があると信じてます。
そして最後に、
謀、スマンっっ
- 2011年8月14日
- コメント(21)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 11 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 13 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント