プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:96
- 総アクセス数:2153493
タグ
QRコード
検索
▼ バイトとバイトの関係
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法, 元釣行記, 間違いだらけの隅田チニング, 自作釣行記)
私がチヌ釣行で行っている場所の一つに「見えチヌポイント」というのがある。
当然の事ながら居ない時もあるし、居てもスレっからし(笑)
ただ、そんな場所でもやる気のある魚は居るもんで。
シーバス以上にランガンが軸になるこの釣りですが、何せ始めたばかりのビギナー。
後学の為に、動いた日には必ず1時間位はその場所でやってます。
というのは、「見えるからこそ解かる」事が多々あるもので…
「百聞は一見に如かず」という言葉の通り、屁理屈グダグダ並べてたって何の意味もない。
その一つに「バイトとバイトの関係」があると思う。
釣りの殆どの場合、魚がどの様にベイトにアプローチし、どの様に食ってくるかは分からない。
(まあ、養殖場の様に魚囲って餌断ちすりゃ、カメラあろうが猛然とルアーに食ってくる動画を撮れるでしょうが、そんなの自然状況とは全く違うでしょ。あ、これ、どの動画なんて言ってないですからねwww)
しかしながら、それらが見える事で、その動きがどの様に手元やラインに伝わってくるかが判る様になる。
って事で、今回はそんな「魚のバイト」と「感じるバイト」の関係を、経験した事だけ書いていこうと思う。
「こんな感じに出たバイト」は、実際には魚がどうバイトしているかという形で書いていきます。
但し
ご存じの通り「見えチヌ=スレっからし」(笑)
普通の場所のチヌとは異なる行動パターンかも知れませんので、ご了承下さい。
①竿先「グンッ」バイト
最も解り易いバイトではあるが、この時はある程度離れた(隠れてた)位置に居た魚がベイトに寄ってきて、咥えた瞬間に反転又は直進している。
この時の特徴は、魚が一連の動作の中で止まる事が無い上に、躊躇なく食って来ている。
②竿先「ツンッ」バイト
魚がほぼ静止、又はゆっくりと近づいた来た状態で、ベイトが口の中に入った(というか吸い込んだ様に見える)瞬間に出る。
この後の行動が問題で、瞬時に吐き出す事もあれば、暫くそのままの事もあれば、更に食いつく事もあれば、反転する事もある。
それにより、その順でいくと「蟹グシャ」「素針」「針潰れ(反り)」「本アタリ」となる。
③糸「動き」バイト
②の状態から、ベイトを口先に咥えた状態(一部が外に出て目視出来る)で、そのままゆっくりと泳いでいる状態で起こる。
泳ぎながら吐き出す事もあれば、そのまま飲み込む事もあれば、いつまで経ってもそのままの時もある。
…まあ、3秒以上は自分が待てずに合わせてしまうのだが(爆)
飲み込んだ場合でも竿先にバイトが出る事は、今のところ無い。
というのも、そこでラインテンションを与えてしまうと確実に吐き出すので、糸をそのまま出す→弛みがある→バイトが出ない からかと。
④糸「止まり」バイト
②の状態から、ベイトを口に咥えてそのまま静止している状態で起こる。
一瞬で吐く事もあれば、そのまま少しずつ齧る事もあれば、吐いたのを再捕食する事もあれば、いつまで経ってもそのままの時もある。
その後は③と一緒(爆)
⑤変化なしバイト
②~④で一部被るが、それに加えベイトの落ちに合わせて動いて一瞬一部だけ齧って終了。
面白い物で、①は動体視力が追い付かずに不明なのだが、②と③~⑤では明らかに異なる点があった。
それは、口の動き
③~⑤が咥えるイメージだとすると、②は吸い込む感じ。
ヒイラギの様に、口先が伸びているというか…
その理由として、②はベイトが消えるが③~⑤はベイトの一部が見え続けてる。
あ、もしかしたら③~⑤も一瞬伸びてるかもしれませんが、目視出来るスピードでは無いです。
伸びた瞬間に針か糸に当たって、違和感から直ぐに戻したって事も考えられる。
と、こんな感じです。
ただ、どんなにバイトとバイトの関係が判っても、それが釣果に結びつかなきゃ何の意味も無い。
上に書いた状況がバイトから判るんだから、それに合わせたフッキングをすれば、より釣果は上がるはず。
そこで導き出された答えが…
どんな時でも即フッキング!(爆)
諸所の情報に拠れば、ベイトの種類によってフッキングのタイミングを変える的な事が書かれている。
しかしながらそれは、「チヌがベイトを離さない」事が条件の様な気がする。
当然の事ながらそれらの情報は「餌」の使用を前提に語られているので、言いたい事も判る。
が、活き蟹を使おうがワームを使おうが、即吐きする魚は一定数居る。
しかも、歯の内側に針が入ってしまえば、最終的に針反りしてバレるという事ならば、唇に掛かる確率に賭けるべきだろうと。
当然すっぽ抜けや素針の可能性も上がるだろうが、やらずに後悔よりはやって後悔の方が性に合ってる。
そうと決めた1バイト目の魚

私のスタイルが決まった、記念すべき1匹目
これまでだと、もう少し待っていたような違和感バイトだったが、躊躇なくフッキングしたら獲れました。
なので(あくまで自分には)この方法で合ってるのだろう。
という事でバイト即フッキングに切り替えたら、キャッチ/ヒット率は大幅に上がりました。
ただし…
バイト数は減ったけどな(爆)
ちょっとした違和感あれば所構わず合わせるので、間違いなく場荒れさせてる(←馬鹿)
ついでに言うと、スッポ抜け率も上がった気が…(汗)
魚とのコンタクトを重視するか、ファイトを重視するかはアナタ次第です…
当然の事ながら居ない時もあるし、居てもスレっからし(笑)
ただ、そんな場所でもやる気のある魚は居るもんで。
シーバス以上にランガンが軸になるこの釣りですが、何せ始めたばかりのビギナー。
後学の為に、動いた日には必ず1時間位はその場所でやってます。
というのは、「見えるからこそ解かる」事が多々あるもので…
「百聞は一見に如かず」という言葉の通り、屁理屈グダグダ並べてたって何の意味もない。
その一つに「バイトとバイトの関係」があると思う。
釣りの殆どの場合、魚がどの様にベイトにアプローチし、どの様に食ってくるかは分からない。
(まあ、養殖場の様に魚囲って餌断ちすりゃ、カメラあろうが猛然とルアーに食ってくる動画を撮れるでしょうが、そんなの自然状況とは全く違うでしょ。あ、これ、どの動画なんて言ってないですからねwww)
しかしながら、それらが見える事で、その動きがどの様に手元やラインに伝わってくるかが判る様になる。
って事で、今回はそんな「魚のバイト」と「感じるバイト」の関係を、経験した事だけ書いていこうと思う。
「こんな感じに出たバイト」は、実際には魚がどうバイトしているかという形で書いていきます。
但し
ご存じの通り「見えチヌ=スレっからし」(笑)
普通の場所のチヌとは異なる行動パターンかも知れませんので、ご了承下さい。
①竿先「グンッ」バイト
最も解り易いバイトではあるが、この時はある程度離れた(隠れてた)位置に居た魚がベイトに寄ってきて、咥えた瞬間に反転又は直進している。
この時の特徴は、魚が一連の動作の中で止まる事が無い上に、躊躇なく食って来ている。
②竿先「ツンッ」バイト
魚がほぼ静止、又はゆっくりと近づいた来た状態で、ベイトが口の中に入った(というか吸い込んだ様に見える)瞬間に出る。
この後の行動が問題で、瞬時に吐き出す事もあれば、暫くそのままの事もあれば、更に食いつく事もあれば、反転する事もある。
それにより、その順でいくと「蟹グシャ」「素針」「針潰れ(反り)」「本アタリ」となる。
③糸「動き」バイト
②の状態から、ベイトを口先に咥えた状態(一部が外に出て目視出来る)で、そのままゆっくりと泳いでいる状態で起こる。
泳ぎながら吐き出す事もあれば、そのまま飲み込む事もあれば、いつまで経ってもそのままの時もある。
…まあ、3秒以上は自分が待てずに合わせてしまうのだが(爆)
飲み込んだ場合でも竿先にバイトが出る事は、今のところ無い。
というのも、そこでラインテンションを与えてしまうと確実に吐き出すので、糸をそのまま出す→弛みがある→バイトが出ない からかと。
④糸「止まり」バイト
②の状態から、ベイトを口に咥えてそのまま静止している状態で起こる。
一瞬で吐く事もあれば、そのまま少しずつ齧る事もあれば、吐いたのを再捕食する事もあれば、いつまで経ってもそのままの時もある。
その後は③と一緒(爆)
⑤変化なしバイト
②~④で一部被るが、それに加えベイトの落ちに合わせて動いて一瞬一部だけ齧って終了。
面白い物で、①は動体視力が追い付かずに不明なのだが、②と③~⑤では明らかに異なる点があった。
それは、口の動き
③~⑤が咥えるイメージだとすると、②は吸い込む感じ。
ヒイラギの様に、口先が伸びているというか…
その理由として、②はベイトが消えるが③~⑤はベイトの一部が見え続けてる。
あ、もしかしたら③~⑤も一瞬伸びてるかもしれませんが、目視出来るスピードでは無いです。
伸びた瞬間に針か糸に当たって、違和感から直ぐに戻したって事も考えられる。
と、こんな感じです。
ただ、どんなにバイトとバイトの関係が判っても、それが釣果に結びつかなきゃ何の意味も無い。
上に書いた状況がバイトから判るんだから、それに合わせたフッキングをすれば、より釣果は上がるはず。
そこで導き出された答えが…
どんな時でも即フッキング!(爆)
諸所の情報に拠れば、ベイトの種類によってフッキングのタイミングを変える的な事が書かれている。
しかしながらそれは、「チヌがベイトを離さない」事が条件の様な気がする。
当然の事ながらそれらの情報は「餌」の使用を前提に語られているので、言いたい事も判る。
が、活き蟹を使おうがワームを使おうが、即吐きする魚は一定数居る。
しかも、歯の内側に針が入ってしまえば、最終的に針反りしてバレるという事ならば、唇に掛かる確率に賭けるべきだろうと。
当然すっぽ抜けや素針の可能性も上がるだろうが、やらずに後悔よりはやって後悔の方が性に合ってる。
そうと決めた1バイト目の魚

私のスタイルが決まった、記念すべき1匹目
これまでだと、もう少し待っていたような違和感バイトだったが、躊躇なくフッキングしたら獲れました。
なので(あくまで自分には)この方法で合ってるのだろう。
という事でバイト即フッキングに切り替えたら、キャッチ/ヒット率は大幅に上がりました。
ただし…
バイト数は減ったけどな(爆)
ちょっとした違和感あれば所構わず合わせるので、間違いなく場荒れさせてる(←馬鹿)
ついでに言うと、スッポ抜け率も上がった気が…(汗)
魚とのコンタクトを重視するか、ファイトを重視するかはアナタ次第です…
- 2021年6月28日
- コメント(1)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント