プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:272
- 総アクセス数:2185392
タグ
QRコード
検索
▼ ラインセット完了!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (DUEL/SUPER X-wire, 自分のオキニは他人の地雷)
先ず、DUEL/Super X-wireとはどんなラインなのか。
その特性は ここ を覗いて下さい。
ただ、あくまでこれはメーカー視線の代物。
「んな事ぁ、どーでもいい」と思っている方は多いはず。
なので、釣り人(自分)目線で書いていこう。
・・・多分、俺の書いてる事の方が「どーでもいい」んだろうけど(爆)
このラインが市場に並ぶのは10月上旬らしい。
なので、殆どの方がサンプルすら触った事が無いはず。
言葉でどこまで伝わるか自信は無いが、出来るだけ分かり易く書こうと思う。
先ず、スプールからラインを少し出し、90°曲げてみる。
ノンコートとコートの一番の違いは、新品時のラインの硬さ。
自分みたいにしなやかなのが好きな人もいれば、バリバリが好きな方も居る。
んで、写真に撮ると

両者ともピンコ起ち立ちw
これで、かなりのハードコーティングというのが判る。
そして触ったラインの感触。
つるっつる♪
流石に4本撚りの方はボコボコ感があるが、8本撚りはまるで抵抗が無い。
あのパワーゲームですら、新品でも「スベスベ」って感じだが、これはそれ以上。
ところが、暫くラインを触っていると、何故か指自体がツルツルに(爆)
多分、スプールに巻く際、PTFE系を吹き付けてんじゃないかな?
(要はPEにシュみたいなヤツね)
これはメリットデメリット相反で、メリットとしてはラインがガイドを通る度にガイドをコートしてくれるので、飛距離やガイドノイズに対してはプラス。
デメリットとしては、これが落ち切った時点で失速する事と、コーティングスプレー(シリコンスプレーやPEにシュ)との相性が悪いと、逆効果になる。
指で軽く触った程度で落ちるから、後者の確率が高いかな・・・
まあ、これは暫く実釣してから結果を出しましょう。
お次、ピッチ。
8本撚りに関しては、正直気にかける事は無い(というか判らん)。
4本撚りに関しては、このピッチが粗いと強度不足を起しやすくなるし、ガイドノイズもうるさくなる。
って事で、手持ちの同じ1号の4本撚りで比較してみよう。
ヨツアミ wx4>DUEL/Super X-wire>東レ/シーバスPE
(但し老眼により、若干の差は判りません(爆))
今回は、1側面から見たラインの交差点の数を出してみた。
この数が大きい程、細かく編み込まれているという事になる。
(単に、シーバスPEが一番編み込みが粗いっつーこと)
最後に線径。
PEはマイクロゲージで測っても、扁平した部分によってサイズが変わってしまう。
そこで、スプールに巻いた量で判断する事にする。
自分のリールは、前ログに書いたラインが、ほぼぴったり合うように下巻きを調整してある。
そこから判断すると
WX4<Super X-wire<シーバスPE
要は、WX4が一番細いという事になる。
ただし、メーカーがサービスで長めに巻いてある可能性も否定出来ませんので悪しからずw
自分が触った感触からすると、WX4とSUPER X-wireが一緒位。
因みに、WX4は元から破断数値が小さい。
実際に使う際は、一般品0.8号=WX4/1号という位置づけをしている。
なので、強度的にWX4を上回れば、それは価値のある事だと思う。
と、取りあえずリールにセットは完了。
次からは、実釣に入ります。
が
今回はモニター期間として11月までログのアップ義務がある。
っつーか、11月までしかない。
その期間にアップしたログは、DUELのHPに載る可能性もあるらしい。
冷静に考えると、そこには、ほぼ新品状態でのインプレだけが並ぶわけだ。
そりゃ、どんなラインだって美辞麗句が並ぶでしょうなw
って事で、
4本撚りのみを、徹底的に使い込んでみます。
元から8本撚り(0.8号)はバチでしか使ってない。
折角なので、1~2回は使ってログアップしますが、そちらは余り気にしないで下さい。
どうあっても、4本撚りの方が安いに決まっている。
もし8本撚りに匹敵する位使い勝手が良ければ、これに切り替えてもいいんだから。
そうすりゃ懐にも優しいしね。
勿論、「こりゃダメだ」とならない限り、モニター期間が終わっても、途中経過はアップしていきますので。
と言う事で、次回は「実釣ファーストインプレッション」です♪
・・・釣れなかったらどうしよう(汗)
その特性は ここ を覗いて下さい。
ただ、あくまでこれはメーカー視線の代物。
「んな事ぁ、どーでもいい」と思っている方は多いはず。
なので、釣り人(自分)目線で書いていこう。
・・・多分、俺の書いてる事の方が「どーでもいい」んだろうけど(爆)
このラインが市場に並ぶのは10月上旬らしい。
なので、殆どの方がサンプルすら触った事が無いはず。
言葉でどこまで伝わるか自信は無いが、出来るだけ分かり易く書こうと思う。
先ず、スプールからラインを少し出し、90°曲げてみる。
ノンコートとコートの一番の違いは、新品時のラインの硬さ。
自分みたいにしなやかなのが好きな人もいれば、バリバリが好きな方も居る。
んで、写真に撮ると

両者ともピンコ
これで、かなりのハードコーティングというのが判る。
そして触ったラインの感触。
つるっつる♪
流石に4本撚りの方はボコボコ感があるが、8本撚りはまるで抵抗が無い。
あのパワーゲームですら、新品でも「スベスベ」って感じだが、これはそれ以上。
ところが、暫くラインを触っていると、何故か指自体がツルツルに(爆)
多分、スプールに巻く際、PTFE系を吹き付けてんじゃないかな?
(要はPEにシュみたいなヤツね)
これはメリットデメリット相反で、メリットとしてはラインがガイドを通る度にガイドをコートしてくれるので、飛距離やガイドノイズに対してはプラス。
デメリットとしては、これが落ち切った時点で失速する事と、コーティングスプレー(シリコンスプレーやPEにシュ)との相性が悪いと、逆効果になる。
指で軽く触った程度で落ちるから、後者の確率が高いかな・・・
まあ、これは暫く実釣してから結果を出しましょう。
お次、ピッチ。
8本撚りに関しては、正直気にかける事は無い(というか判らん)。
4本撚りに関しては、このピッチが粗いと強度不足を起しやすくなるし、ガイドノイズもうるさくなる。
って事で、手持ちの同じ1号の4本撚りで比較してみよう。
ヨツアミ wx4>DUEL/Super X-wire>東レ/シーバスPE
(但し老眼により、若干の差は判りません(爆))
今回は、1側面から見たラインの交差点の数を出してみた。
この数が大きい程、細かく編み込まれているという事になる。
(単に、シーバスPEが一番編み込みが粗いっつーこと)
最後に線径。
PEはマイクロゲージで測っても、扁平した部分によってサイズが変わってしまう。
そこで、スプールに巻いた量で判断する事にする。
自分のリールは、前ログに書いたラインが、ほぼぴったり合うように下巻きを調整してある。
そこから判断すると
WX4<Super X-wire<シーバスPE
要は、WX4が一番細いという事になる。
ただし、メーカーがサービスで長めに巻いてある可能性も否定出来ませんので悪しからずw
自分が触った感触からすると、WX4とSUPER X-wireが一緒位。
因みに、WX4は元から破断数値が小さい。
実際に使う際は、一般品0.8号=WX4/1号という位置づけをしている。
なので、強度的にWX4を上回れば、それは価値のある事だと思う。
と、取りあえずリールにセットは完了。
次からは、実釣に入ります。
が
今回はモニター期間として11月までログのアップ義務がある。
っつーか、11月までしかない。
その期間にアップしたログは、DUELのHPに載る可能性もあるらしい。
冷静に考えると、そこには、ほぼ新品状態でのインプレだけが並ぶわけだ。
そりゃ、どんなラインだって美辞麗句が並ぶでしょうなw
って事で、
4本撚りのみを、徹底的に使い込んでみます。
元から8本撚り(0.8号)はバチでしか使ってない。
折角なので、1~2回は使ってログアップしますが、そちらは余り気にしないで下さい。
どうあっても、4本撚りの方が安いに決まっている。
もし8本撚りに匹敵する位使い勝手が良ければ、これに切り替えてもいいんだから。
そうすりゃ懐にも優しいしね。
勿論、「こりゃダメだ」とならない限り、モニター期間が終わっても、途中経過はアップしていきますので。
と言う事で、次回は「実釣ファーストインプレッション」です♪
・・・釣れなかったらどうしよう(汗)
- 2016年10月5日
- コメント(3)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 2 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント