プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:64
- 昨日のアクセス:339
- 総アクセス数:2154295
タグ
QRコード
検索
▼ 2020チヌ終了
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法)
今年、ふとした気まぐれからスタートしたデイチニング。
早くも終了としました(爆)
というのも、このままいくと、ただでさえ日曜しかない休みが全てチヌに費やされる 良いイメージのまま終わらせたかったから。
これまで確実に着いていたポイントに、ロリチヌしか居なかった事。
そして餌になっていただろう蟹や貝の数が激減した事。
それらが要因かは不明だが、魚の反応が非常に悪くなった事から、そろそろシーズンオフなのかな、と。
それならば、ダラダラとやらずに一度キッパリと止め、来シーズンからの妄想を始めようかとw
って事で、2020最後の魚は…

30ちょいの綺麗な魚でした。
さて、それだけじゃ面白くないので、この釣りを少し触ってみて感じた事と、そして来年の目標などを。
まあ、たかが数回やっただけで偉そうに語れるモンじゃないですが、自分の中の整理って意味でね。
先ず思ったのが、非常にシンプル故に奥深いって事。
多分、シーバスよりも入りは簡単だけど、泥沼に嵌る可能性が高い釣りなんだろうな…と。
使うのは針とガン玉、竿とリール。これだけ。
その中で、ある意味有限な組み合わせをどのように運用していくかが「ハードウェア」での話。
ルアーのチューニングの様に、ある意味無限な組み合わせにはならない分、判り易いかなと。
餌に関しては、蟹型・貝型のルアー(ワーム)があり、何なら生餌ならタダで手に入る。
そういう意味では、私の様に「ふと気が向いた時」に直ぐに始められるというハードルの低さも魅力の一つかと。
そんな中で、早くも泥沼の一篇が見えてきた訳ですよ…
先ず、今回の釣行では、戴いたアドバイス通りにハリスを2号にしてみた。
あ、少しメインラインに悪戯はしましたがw
そうしたら、「食ってはいるが、針掛かりしない」という現象が。
というのも、今回はハリス太くしたから、少しでも食いが良さそうの方が…前回の食い方だと食ったかどうかすら判らんので、ワームではなく活蟹を使ってやってたのだが(け…決して静岡出張の時に近くの港でヘチ釣りしようとして、大量のワームをフグに食い散らかされたからじゃないんだからねっっ)、噛み砕かれるだけというのが頻発。
果たしてこれは、活性の悪さが原因なのか、ハリスの太さ(食った瞬間の違和感)が原因なのか。
その辺りを検証する必要が出てきたかな、と。
今回は同一メーカーのフロロだが、例えば太くてもしなやかなら大丈夫なのか? とかね。
ほら、泥沼の端が見えてきた(笑)
そしてメインライン。
実はスタート直後に、かなりの良型を掛けた。
「逃がした魚はデカい」とは言われるが、歳無しは確実なサイズ。
が、ストラクチャー際で掛けた為、走られた瞬間に擦られてメインラインからラインブレイク。
その反省点から、少しネットで情報を入れてみたら、フロロやナイロンでやってる方も居るとか。
その際の太さが1.5~2号なので、ならばPEでもその太さでも大丈夫なのか? とか。
「PEは根ズレに弱い」とは言われるが、それは同lb数での話であり、同じ太さならむしろPEの方が(水中なら)強い事もある。
ならば材質の面も含めて、再検討の余地があるんじゃないか?とか。
ほら、泥沼の一部が見えてきた(笑)
多分やればやるほど、そういった点が見えてきてしまうんじゃないかと。
ってな事で、「バイトが取れない」とか騒ぐ以前にやるべき事が大量に出てきてしまった。
なので、一旦自分自身で整理する時間が必要かな、と。
本来ならば現場で合わせていくのが自分のやり方ではあるが、少ない結果から結論を出すのはメディアプロだけで充分 私の理念に反する。
かと言って、無闇にやろうとすると、無駄な買い物が増えるだけ(爆)
という事で、僅か数回ではありましたが、「間違いだらけのデイチニング」にお付き合い頂き、ありがとうございました。
また来年になったら始めると思いますので、その際もお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
早くも終了としました(爆)
というのも、
これまで確実に着いていたポイントに、ロリチヌしか居なかった事。
そして餌になっていただろう蟹や貝の数が激減した事。
それらが要因かは不明だが、魚の反応が非常に悪くなった事から、そろそろシーズンオフなのかな、と。
それならば、ダラダラとやらずに一度キッパリと止め、来シーズンからの妄想を始めようかとw
って事で、2020最後の魚は…

30ちょいの綺麗な魚でした。
さて、それだけじゃ面白くないので、この釣りを少し触ってみて感じた事と、そして来年の目標などを。
まあ、たかが数回やっただけで偉そうに語れるモンじゃないですが、自分の中の整理って意味でね。
先ず思ったのが、非常にシンプル故に奥深いって事。
多分、シーバスよりも入りは簡単だけど、泥沼に嵌る可能性が高い釣りなんだろうな…と。
使うのは針とガン玉、竿とリール。これだけ。
その中で、ある意味有限な組み合わせをどのように運用していくかが「ハードウェア」での話。
ルアーのチューニングの様に、ある意味無限な組み合わせにはならない分、判り易いかなと。
餌に関しては、蟹型・貝型のルアー(ワーム)があり、何なら生餌ならタダで手に入る。
そういう意味では、私の様に「ふと気が向いた時」に直ぐに始められるというハードルの低さも魅力の一つかと。
そんな中で、早くも泥沼の一篇が見えてきた訳ですよ…
先ず、今回の釣行では、戴いたアドバイス通りにハリスを2号にしてみた。
あ、少しメインラインに悪戯はしましたがw
そうしたら、「食ってはいるが、針掛かりしない」という現象が。
というのも、今回は
果たしてこれは、活性の悪さが原因なのか、ハリスの太さ(食った瞬間の違和感)が原因なのか。
その辺りを検証する必要が出てきたかな、と。
今回は同一メーカーのフロロだが、例えば太くてもしなやかなら大丈夫なのか? とかね。
ほら、泥沼の端が見えてきた(笑)
そしてメインライン。
実はスタート直後に、かなりの良型を掛けた。
「逃がした魚はデカい」とは言われるが、歳無しは確実なサイズ。
が、ストラクチャー際で掛けた為、走られた瞬間に擦られてメインラインからラインブレイク。
その反省点から、少しネットで情報を入れてみたら、フロロやナイロンでやってる方も居るとか。
その際の太さが1.5~2号なので、ならばPEでもその太さでも大丈夫なのか? とか。
「PEは根ズレに弱い」とは言われるが、それは同lb数での話であり、同じ太さならむしろPEの方が(水中なら)強い事もある。
ならば材質の面も含めて、再検討の余地があるんじゃないか?とか。
ほら、泥沼の一部が見えてきた(笑)
多分やればやるほど、そういった点が見えてきてしまうんじゃないかと。
ってな事で、「バイトが取れない」とか騒ぐ以前にやるべき事が大量に出てきてしまった。
なので、一旦自分自身で整理する時間が必要かな、と。
本来ならば現場で合わせていくのが自分のやり方ではあるが、少ない結果から結論を出すのは
かと言って、無闇にやろうとすると、無駄な買い物が増えるだけ(爆)
という事で、僅か数回ではありましたが、「間違いだらけのデイチニング」にお付き合い頂き、ありがとうございました。
また来年になったら始めると思いますので、その際もお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
- 2020年10月9日
- コメント(4)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 10 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント