プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:151
- 昨日のアクセス:197
- 総アクセス数:2154579
タグ
QRコード
検索
▼ 着水音という魔物
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法)
皆様は釣りをしてる際、どんな事に気を遣ってるでしょうか?
ポイント・コース・レンジ・ロッド位置・ロッドワーク・巻きスピード・アクション…
それらに気を遣うのは当然の事として、それ以上に「根本」に関わるファクターがあります。
…っつーか、ありました(爆)
これまでも、それを「使う」事はあっても「気を遣う」事は無かった。それは
着水音
敢えて音を出して魚を上に向かせたり、水切音を立てて活性を上げさせたり。
着水音ってのは、そうやって使うモンだとばかり思い、そして使い続けてました。
言うなれば、音を立てる事がテクニックの一つとして確立していた訳です。
ところが
それを根底から覆される事に。
今回はそんな話。
先々週、出張で静岡を回ってました。
そして、またもや被害に遭ったのは、この方w
数日前に「今回はココとココに泊まるよ~」とだけ連絡を入れたら、それに合わせてポイントを選んで案内してくれる。
普段やっている釣りが正反対なのにも関わらず、なるべく自分寄りのセレクトをしてくれる上に、御礼に飯奢るっても頑なに拒否する心優しさ。
自分的には色んなポイントが見られて嬉しいのだが、彼には何のメリットも無い。
っつーかむしろ、物凄い移動距離を強いてしまって申し訳ない気分しかない。
それなら呼ばなきゃ良いじゃんってなるんだけど、話すのが楽しくて、つい声掛けてしまうw
さて、そんな至れり尽くせりの中で、アウェイの洗礼を受けまくってる訳ですが(爆)
今回案内して貰ったポイントは、正しく私の大好物なストラクチャーに囲まれた場所。
そこでまだ明るい内からライズが起こってる。
…自分のホームエリアじゃ、全く有り得ん光景に血沸き肉躍る。
そんな心を見透かされてか、「先にやってて良いですよ~」と言われ、一目散にポイントに入る(←ひとでなしw)
当然取り出すのは、トップ一択。
ベイトの動き・ライズの出方からすると、コイツをここからこんな感じでこう通したら、ここで「ドッパーン」…ムフフ♪
なんて考えて一投目。
ほぼ狙い通りの位置に落として、そこから通していくが…
あれ?
魚沈んだ…(泣)
明るい時間という事もあり、腰を沈めて静かに近づいたにも関わらず、だ。
ただ、私にはそんな状況を打破する武器がある。
スキッピング
石の水切りの如く敢えてルアーを飛ばして、着水と同時にアクションさせる。
これによって、一度沈んだ魚の活性が上がり、上を向く事が良くあるのでやってみたら…
ベイトも沈んだ(爆)
実はガイド氏からは、「こっちは着水音立てるとアウトですよ~」とは言われていたのだが、そりゃ誰も居ない暗がりでの話かと。
事実、前日に案内して貰った場所はドシャローで暗く、周囲は静かで平衡感覚が失われる程の場所。
そんな場所ならば納得ではあるが、今回の様な活性が高い状況ですら、それかよ…と。
静岡、レベル高すぎ(汗)
己の魚への認識を甘さを痛感した。
…まあ、晩酌の酔い覚まし程度の感覚で始めた趣味なんで、致し方無いんだが(爆)
着水音を消すには、着水直前で糸止めりゃいいってのは判ってはいるが、頭で理解は出来ても体が出来ん!
当然ホームでは着水音を立てた方が良い場合が多いので、スキルアップの意味でも習得し、その使い分けをしていくのも面白いかと。
アラフィフになって、また1からスタートか(涙)
ポイント・コース・レンジ・ロッド位置・ロッドワーク・巻きスピード・アクション…
それらに気を遣うのは当然の事として、それ以上に「根本」に関わるファクターがあります。
…っつーか、ありました(爆)
これまでも、それを「使う」事はあっても「気を遣う」事は無かった。それは
着水音
敢えて音を出して魚を上に向かせたり、水切音を立てて活性を上げさせたり。
着水音ってのは、そうやって使うモンだとばかり思い、そして使い続けてました。
言うなれば、音を立てる事がテクニックの一つとして確立していた訳です。
ところが
それを根底から覆される事に。
今回はそんな話。
先々週、出張で静岡を回ってました。
そして、またもや被害に遭ったのは、この方w
数日前に「今回はココとココに泊まるよ~」とだけ連絡を入れたら、それに合わせてポイントを選んで案内してくれる。
普段やっている釣りが正反対なのにも関わらず、なるべく自分寄りのセレクトをしてくれる上に、御礼に飯奢るっても頑なに拒否する心優しさ。
自分的には色んなポイントが見られて嬉しいのだが、彼には何のメリットも無い。
っつーかむしろ、物凄い移動距離を強いてしまって申し訳ない気分しかない。
それなら呼ばなきゃ良いじゃんってなるんだけど、話すのが楽しくて、つい声掛けてしまうw
さて、そんな至れり尽くせりの中で、アウェイの洗礼を受けまくってる訳ですが(爆)
今回案内して貰ったポイントは、正しく私の大好物なストラクチャーに囲まれた場所。
そこでまだ明るい内からライズが起こってる。
…自分のホームエリアじゃ、全く有り得ん光景に血沸き肉躍る。
そんな心を見透かされてか、「先にやってて良いですよ~」と言われ、一目散にポイントに入る(←ひとでなしw)
当然取り出すのは、トップ一択。
ベイトの動き・ライズの出方からすると、コイツをここからこんな感じでこう通したら、ここで「ドッパーン」…ムフフ♪
なんて考えて一投目。
ほぼ狙い通りの位置に落として、そこから通していくが…
あれ?
魚沈んだ…(泣)
明るい時間という事もあり、腰を沈めて静かに近づいたにも関わらず、だ。
ただ、私にはそんな状況を打破する武器がある。
スキッピング
石の水切りの如く敢えてルアーを飛ばして、着水と同時にアクションさせる。
これによって、一度沈んだ魚の活性が上がり、上を向く事が良くあるのでやってみたら…
ベイトも沈んだ(爆)
実はガイド氏からは、「こっちは着水音立てるとアウトですよ~」とは言われていたのだが、そりゃ誰も居ない暗がりでの話かと。
事実、前日に案内して貰った場所はドシャローで暗く、周囲は静かで平衡感覚が失われる程の場所。
そんな場所ならば納得ではあるが、今回の様な活性が高い状況ですら、それかよ…と。
静岡、レベル高すぎ(汗)
己の魚への認識を甘さを痛感した。
…まあ、晩酌の酔い覚まし程度の感覚で始めた趣味なんで、致し方無いんだが(爆)
着水音を消すには、着水直前で糸止めりゃいいってのは判ってはいるが、頭で理解は出来ても体が出来ん!
当然ホームでは着水音を立てた方が良い場合が多いので、スキルアップの意味でも習得し、その使い分けをしていくのも面白いかと。
アラフィフになって、また1からスタートか(涙)
- 2020年10月12日
- コメント(10)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 17 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント