プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:74
- 昨日のアクセス:567
- 総アクセス数:428484
QRコード
▼ 「ランディングポール改良」
- ジャンル:釣り具インプレ
ランディングポールを長く使用していると・・・

名称は知りませんが、この部分が劣化してきます。
亀裂は、引っ掛けたルアーを無理やり回収した時に付いたものです。( ̄∇ ̄*)ゞ
ゴム製より硬質スポンジ製の方が劣化が酷い・・・

スカスカで、勝手に伸びちゃいます。( ̄个 ̄)
ビニールテープで調整してますが、見栄えが悪い。
ポールに刺さってる部分も緩くなり動いてしまうので、ビニールテープを巻いてあります。
代替え品も探しましたが、意外に無いんですよね。
ゴムのブロックを買って削り出しも考えましたが、上手く行く気がしないので却下。(笑)
そうなると、得意の金属で製作する道しかありません。

いきなり完成のしちゃってますが、形状は結構悩みました。
Oリングを2本使う事で、抵抗を調整しました。
重量を考えて、アルミ材で製作しました。

内側は、空洞にする事で軽量化しました。
しかし、後で問題が発覚するんですけどね。(汗)
調整が結構シビアでした。

緩いと調整出来ないので、少しずつOリングの溝を深くしながら調整しました。
実際に使ってテストです。

まだ少し調整が必要ですね。
硬すぎてもタモが出し難いですからね。
ついでに作ったロック用のナットは、必要無さそうですね。( ̄个 ̄)
家に持ち帰り最終調整と改良です。

丁度良い感じで、出し入れが出来る様になりました♪(* ̄ー ̄)v
軽量化の為に削った部分が、仇となりました・・・。

薄いスポンジを巻いて隙間を埋めました。
ポールを縮める時に違和感を感じたからです。

4段目のポールと穴の径が偶然同じで、ポールの角が損傷してました。
って事で、スポンジを巻いて対応した訳ですね。
これで、あの煩わしさから開放されます。( ̄∀ ̄)

名称は知りませんが、この部分が劣化してきます。
亀裂は、引っ掛けたルアーを無理やり回収した時に付いたものです。( ̄∇ ̄*)ゞ
ゴム製より硬質スポンジ製の方が劣化が酷い・・・

スカスカで、勝手に伸びちゃいます。( ̄个 ̄)
ビニールテープで調整してますが、見栄えが悪い。
ポールに刺さってる部分も緩くなり動いてしまうので、ビニールテープを巻いてあります。
代替え品も探しましたが、意外に無いんですよね。
ゴムのブロックを買って削り出しも考えましたが、上手く行く気がしないので却下。(笑)
そうなると、得意の金属で製作する道しかありません。

いきなり完成のしちゃってますが、形状は結構悩みました。
Oリングを2本使う事で、抵抗を調整しました。
重量を考えて、アルミ材で製作しました。

内側は、空洞にする事で軽量化しました。
しかし、後で問題が発覚するんですけどね。(汗)
調整が結構シビアでした。

緩いと調整出来ないので、少しずつOリングの溝を深くしながら調整しました。
実際に使ってテストです。

まだ少し調整が必要ですね。
硬すぎてもタモが出し難いですからね。
ついでに作ったロック用のナットは、必要無さそうですね。( ̄个 ̄)
家に持ち帰り最終調整と改良です。

丁度良い感じで、出し入れが出来る様になりました♪(* ̄ー ̄)v
軽量化の為に削った部分が、仇となりました・・・。

薄いスポンジを巻いて隙間を埋めました。
ポールを縮める時に違和感を感じたからです。

4段目のポールと穴の径が偶然同じで、ポールの角が損傷してました。
って事で、スポンジを巻いて対応した訳ですね。
これで、あの煩わしさから開放されます。( ̄∀ ̄)
- 2020年1月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント