毎日シーバスFishing!
https://www.fimosw.com/
釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料)
-
『正解は無いな・・・』 2022/5/11 (水) 釣行-Day051
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57phack7d
2022-05-11T23:55:00+09:00
やはり、5月ですね。
晴れれば、日差しは強く海面の水温は一気に上がりますね。
っと言っても、朝は肌寒いです。
暖められた海水が一気に下がる事はありませんが、朝と昼では条件が一変しますね。
そろそろ鉄板でも釣れそうですが、ワームのレンジコントロール性の良さは捨てがたい・・・。
デッドスローで、任意のレンジを引いて来れるルアーは他にありませんからね。
今朝は、沖側のストラクチャーは沈黙・・・。
早々に見切りを付け、岸からのアプローチに変更です。
一見、魚は居なそうなんですけどね。

何処からともなく現れるですよね。(笑)
7:23 1-#136 ルアー:デスアダー 4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [A-2']

同じ場所で3バイト2バラしです。
昼休みは、こんな状況です。(汗)

至る所に死んだミズクラゲが浮いています。
水質悪化と言うよりは表層の水温が上がったんでしょうか?
色々試すも、チェイスすらありません。( ̄个 ̄)

最後のストラクチャーでボトムまでワームを沈める作戦を決行すうも、結局喰って来たのは足元でした。( ̄∇ ̄*)ゞ
釣れる時は腕の善し悪しで釣れる数は変わりますが、渋い時は9割がた「運」ですね。(笑)
「全ての歯車が噛み合った状態」+「運」って事になるのかな?
12:22 2-#137 ルアー:デスアダー 4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [A-⑤]

しかも、まあまあサイズ♪
久しぶりに、量ってみようかな?

約2キロでした。
もう、今日は満足です。( ̄∀ ̄)
夕方は、こんなのを使ってみようかな?

悪ふざけで作った訳じゃありませんよ。(汗)
リペイントを繰り返して、そろそろペイントが限界だったトリゴンです。
表面をフルフラットに加工して例のホログラムシートを全面貼りした物ですね。
時季が時季なら使えると思うですが、今じゃ無かった模様・・・。( ̄个 ̄)]]>
hikaru
-
『泡の下?』 2022/5/10 (火) 釣行-Day050
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv5749ww9nj
2022-05-10T23:55:00+09:00
季節が、1ヶ月半ぐらい戻っちゃった感じです。
って事は・・・

ここかな?
ボトムまでは沈めず、4~5メールからゆっくり巻き上げると

喰いましたが、バイトが浅いので「皮一」ですね。(汗)
7:00 1-#132 ルアー:デスアダー 4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [A-①]

掛けた後は、目が覚めたかのように大暴れです。
ルアーが口元で「ぷらんぷらん」してたので、冷や冷やでした。(笑)
ファイト中の魚の周りには、魚が集まって来ます。
目視出来ないレンジには、魚は居る様です。
しかし、活性は低く積極的に補食行動はしてませんね。
ボトムまで沈めてみたり色々試すもダメですね。
昨日の様に、浅くてもシェードが多めのポイントなのかな?

ぱっと見、魚影は見えませんね。
水質や潮位の関係か?

ストラクチャー脇の海面になかなか消えない泡が広がってます。
経験上、この下でバイトして来る事が結構あります。
別のパターンでは、前の晩に発生した夜光虫の死骸が海面に漂ってる場合にも当てはまります。
ラインが汚れそうで、敬遠しがちですけどね。(笑)
7:22 2-#133 ルアー:デスアダー 4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [A-3']

サイズは小さめですが読み通りのパターンで喰っても来ると、妙に嬉しかったりします。
昼休みは、流石に厳しい・・・。
晴れてるうえに、潮位が低いのでシェードが少なく辛うじてアタリは有りますが乗りません。
夕方も大分日が伸びたので、苦戦するでしょうね。
案の定、17時台はアタリすらありません。(汗)
昨日は見られなかった、ベイトの気配があります。
3センチ以下は除外するとして、10センチ程のイナッコが群れています。
しかし、ホームのシーバスはボラが嫌いなんですかね?
イワシが群れてる時と、明らかに違います。
全くボイルすら起きません。
きっと、ボラは美味しくないんでしょうね。(笑)
日が傾くまで、回遊を狙いましたが不発・・・。
シャローエリアの廃桟橋で

やっと喰って来ました。
18:05 3-#134 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [E-⑤-⑥]

メジャーで測る程のサイズではありませんが、嬉しくて測っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
喰ったのは、桟橋の突端でした。

何も無いオープンエリアをフラフラ泳いでる魚は居ませんね。
18時を回っても、ストラクチャーから離れるつもりは無い様です。
18:26 4-#135 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [E-⑤]

やっぱり、こいつも別の桟橋にタイトに着いてました。
こちらも、突端の支柱の側面でのバイトでした。

発電所が定修工事中なので、排水による流れがないので着いてる魚は殆どいませんね。
一匹釣れても、後が続きません。
潮位も低いので、これ以上粘っても無駄の様ですね。]]>
hikaru
-
『何日ぶりかな?』 2022/5/9 (月) 釣行-Day049
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57duzfvk3
2022-05-09T21:42:00+09:00
魚釣ってないですねぇ~。(笑)
ちょこちょこ様子は、見てるんですけど・・・。
最近は、釣ってる時間より釣り具をいじってる時間の方が長いな。
連休してる間にベイトっ気が無くなりましたね。
っと言っても、魚は居る筈です。
昼休みは、ワームでスローに探ります。

沖に面したストラクチャーが無反応だったので、水深は浅めですが岸側の面積の広いストラクチャーに変更です。
チェイスの無い場所には、全く魚影がありませんね。
諦めず丹念にシェードを探っていると、複数のルアーにチェイスして来る魚影を確認!
見える範囲で、5匹は居ましたね。
勝算アリです。
数匹でルアーを追って来る場合は、エサ(ルアー)の奪い合いになる事が多々あります。
我先にと言った感じで、警戒心が薄くなるんですかね?
2度程ミスりましたが、喰わせました。

どいつが喰っても、同じサイズでしたね。(笑)
12:27 1-#131 ルアー:デスアダー 4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [A-2']

久しぶりに魚の顔が拝めましたね。
状況に反して、意外に「食えてる魚」です。
もっとガリガリ君かと思ってました。
夕方にかけて、天気は下り坂の様なのでこれ以上の釣果は望めませんね。
今週は天気が悪い予報なので、またしばらくの間は釣果はお預けになりそうです。]]>
hikaru
-
『エリートとは、大層な・・・』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57g43sefi
2022-05-06T23:55:00+09:00
ラパラ信者って訳ではありませんが、興味がありました。

しかし、微妙な価格で新品で買うのは二の足を踏んでました。( ̄∇ ̄*)ゞ
まっ!基本、新品でルアーを買う事自体滅多にありませんけどね。(笑)
中古でも、そこそこな値段なんですよね。

状態が悪かった為か?破格でゲットです。(* ̄ー ̄)v
「カウントダウン エリート 75」です。

「平打貫通プレート」や「タングステンポリマーウエイト」などなど、従来のCDの弱点をカバーしてくれそうですね。
致命傷は、無さそうです。
これなら、リペア出来ますね。( ̄∀ ̄)
クリア層にフックのサビの様なシミが付いています。
艶も退け、ザラ付きもあります。
この程度ならコンパウンドで磨けば取れそうですね。
これ以上深追いすると、カラーが剥げますね。

ぎりクリア層でシミが落ちました。
クリア層が薄くなってしまいましたね。

流石にこのまま使うのは、ちょっとね・・・。(汗)
過去にアパラのルアーにラッカー系塗料を塗って酷い目にあった事がありました。
その時は、塗装を完全に剥ぎ取りベースの防水塗料?の上に塗装した所塗料の相性が悪かったんでしょうね。
今回は、辛うじてクリア層が残っているのでラッカー系のクリアでコーティングです。
薄く塗り、様子を見た感じ大丈夫そうです。
復活です♪

最初は、こいつに「スキャッターラップ」のリップを移植してやろうかなんて企んでいましたが止めときます。( ̄∇ ̄*)ゞ
実の所、カウントダウンでシーバスを釣った事が無いですよね。(笑)
でも、スキャッターラップでは爆釣した経験があります。
一旦、ノーマルで試す事とします。]]>
hikaru
-
『ちょこっとケイムラ?』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv5773f6wgs
2022-05-05T22:55:00+09:00
一時興味があった「ケイムラ」塗料でしたが、明確な効果が体感出来ず殆んど忘れてました。(笑)
先日、久々に使ってみた訳でなんですが折角持ってるのに使わないのは勿体ないのでちょこちょこ使う事にしました。
ルアーの素性が良かったのか?ケイムラ塗装が良かったのか?は解りませんが、予備の「ランブルビート」が欲しくなり中古で探すも撃沈・・・。
複数店舗を探し回ったおかげで、余計なルアーを大量に買っちゃいました。
「灯台もと暗し」でした。

某ネットオークションで、良心的な中古価格で入手出来ました♪
探していたフルメッキではありませんが、メッキベースのギーゴカラーです。
「コンスタンギーゴ」は、お気に入りカラーなので逆にラッキーでしたね。
このまま予備兼コレクションとして、仕舞い込んでしまっても勿体無いので一軍ルアーケースに入れる事にします。
しかし、そのままでは面白くないので

少々イタズラを・・・。( ̄∀ ̄)
ギーゴカラーの特徴とも言えるトラ柄?エビ柄?に「アレ」を塗ります。
はいっ!完成。

?
えーと、ふざけてる訳ではありませんよ。( ̄∇ ̄*)ゞ
柄の部分だけに、ケイムラ塗料を塗ってみました。
ついでに、目玉にもね。
シーバス釣りでの、ケイムラ効果は

「おまじない」程度としか考えていませんが、釣りはメンタルが大事なので運やおまじない的な事は重要なファクターです。(笑)
全体にベタ塗りに比べて控えめで良い感じです。

ルアーの背中は、魚からあんまり見えないじゃん!って言われそうですけどね。(汗)
最近、釣り熱が冷め気味なので「絶対釣ってやるっ!」って感じではないので今まで使わなかったルアーを色々試してみるのも良いかも知れませんね。]]>
hikaru
-
『全面貼りに挑戦』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv576zpw6by
2022-05-03T23:05:00+09:00
リップを改造するつもりで格安で購入したルアーです。

新品の1/4でゲットです。( ̄∀ ̄)
安い物でないと、勿体無くて大胆な加工が出来ませんからね。
当初の予定を変更して・・・

ウロコのモールドを削り落とし、ルアーの表面をフラットにします。
表面に凹凸があるとホログラムシートを貼った後の仕上がり微妙になります。
また、凹凸があると剥がれの原因にもなりますからね。
更にホロシートの密着を良くする為に、薄くクリアーを吹きました。
流石に顔周りの凹凸に貼るのは厳しいので、エラのモールドを堺に貼る事にしました。
側面と背中と腹側で4枚に分割して貼りました。

頭のシートの境目の処理をどうするか迷いましたが、レッドヘッドで落ち着きました。(笑)
シートの端から塗料の溶剤の浸透が心配なので、クリア塗装でのコーティングは見送りました。
今回は、セリアのホログラムシートの耐久性のテストを兼ねてこのままで行きます。
薄手で伸びる素材ですが、一枚で貼るのは流石に厳しいです。(汗)

背中と腹の貼れなかった部分は、短冊状にカットしたシートで誤魔化しました。( ̄∇ ̄*)ゞ
思っていたより、良い感じに仕上がりました。

釣具屋で売っている安いシートより、全然貼りやすい印象です。
失敗前提であまり使わないロングビルで試したので、選択ミスでしたね・・・。(汗)
取り敢えず、状態の悪いノーマルリップを生け贄とします。

後ろのアイにグラつきがあり、引退間近の物です。
案の定、塗装を剥がすと・・・

樹脂の劣化が進み、突つくと簡単に割れました。
このレベルのルアーは、IPAを使って塗料を剥離すると完全に「崩壊」する案件ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
以前は、数日掛けてエポキシ樹脂で補修してましたがもっぱら最近では「UVレジン」です。
冗談抜きに「秒」で直ります。

一気に型無しに盛ろうもとすると垂れるので、数回に分けて積層する感じで盛ると簡単です。
もちろん、ヤスリで形を整える必要はありますけどね。
「俺は、メーターオーバーしか釣らないぜっ!」って方にはおすすめ出来ませんが、一般的なサイズのシーバスなら問題無い強度は出ます。( ̄∀ ̄)
残念ながら、樹脂の経年劣化が進んでますね。

浸水はしませんが、僅かにクラックが入っています。
ぶつけたら、一発でしょね。(笑)
要領が解ったので、1個目より短時間で完成しました。(* ̄ー ̄)v

お気に入りカラーを詰め込んだ「パールホワイトヘッド・メッキ(ホロ)」仕様です。
蒸着メッキのルアーに近い質感を再現出来ました。
市販されてるルアーは、大体ホログラムの上に塗装されているので理想的な物が無かったんですよね。
ルアーの形状によっては貼る事が出来ませんが、面白いアイテムですね。]]>
hikaru
-
『お手軽リメイク』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57hc7w8o2
2022-05-02T23:10:00+09:00
連休の初っ端に3回目のワクチン接種をしたんですが・・・
三回全部「モデルナ」で、流石に副反応は無いだろうと思ってましたが甘かった。( ̄个 ̄)
例の如く、副反応が出ましたね。
2回目程ではありませんでしたが、3日ほどの肩の痛みと
微熱とダルさにやられました。
はい!何もする気が起きません。( ̄∇ ̄*)ゞ
って言っても、暇です。(笑)
そこら辺に転がっていたルアーです。

同じカラーを持ってるので、リメイクして行きます。
今回は、塗料は使わず「お手軽手法」でイメチェンしましょう。
セリアのホログラムシートですね。

先日、様子を見に行くとラインナップが増えてましたね。
今回は、その中の良さげなパターンを使用します。
このルアーの表面はフラットです。

側面にだけホログラムシートを貼ってみました。
メッキ系ルアーちっくになりましたね。(* ̄ー ̄)v
こんなタイプもあります。

バイトマーカー的な使い方やルアーの視認性を上げる為の物でしょうかね?
使い方は、こんな感じでしょうか。

塗りで言う所の「チャートバック」的な感じです。
定番のグロー(蓄光)シートもあります。

元々100均には蓄光シールはありましたが、これはルアー用なのでそのまま良い感じに貼る事が来ますね。
自分の使い方のイメージは、こんな感じです。

しかし、シーバスに対してグロー系って?なんですよね。(笑)
おっと、それを言ったら元も子も無いですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
こんな物も有りました。

貼るだけで「ホロイワシ」&「ホロピンクイワシ」になりますね。
ミノーやバイブレーションに上手く貼るのは難しそうですが、メタルジグなんかには使えそうですよね。]]>
hikaru
-
『蒸着メッキルアー補修』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57pagyray
2022-04-30T19:15:00+09:00
自分の中で主力メッキルアーと言うと「メタルバイブ」です。
しかし、メッキのアピールが欲しいけどアクションが・・・って時があります。
前々から気になってたルアーが

ランブルビートのフルメッキです。
もちろん、程度の良い「中古」です。( ̄∀ ̄)
なかなか、理想的な動き&レンジでした。(* ̄ー ̄)v
調子に乗って使ってたら・・・

メッキが「バキバキ」になっちゃいました。( ̄个 ̄)
アワセがすっぽ抜けて壁に当てたり、穴撃ちで攻め過ぎてぶつけたりとボロボロになっちゃいましたね。
割れたり致命的なダメージが無いので、使うにあたり支障はありませんが見た目がねぇ~。
メッキは、塗りで修正出来ないのがネックです。
メッキ風塗料も色々試しましたが、良い物はありませんでした。
模型用では良い物もある様ですが、塗膜が弱くルアーでは使えませんね。
そもそも、高価過ぎて手が出ません。(笑)
そこで、閃きました。

「メッキラッピングシート」の登場です。
全貼りではなくパッチ当てとして部分的に使います。
自動車のボディーに使う物なので、強度?は十分です。
当然、耐水性もあるので簡単に剥がれる事は無いと思います。
また、伸びるシートなので曲面にも貼れます。
ただ、メッキタイプは伸ばし過ぎると光沢が無くなるのでRのキツイ曲面には不向きです。
一応、バランスを考えて左右対象になる様に貼りました。

シートが薄いので気にしなくても良いかも知れませんけどね。
質感は、良い感じです♪
このルアー、ケイムラ(紫外線発光)塗装されています。

UVライトを当てると、ハッキリ解りますね。
補修部分が、何か嫌ですね。
同じ様にケイムラ塗料を補修部分に塗ります。

ケイムラが釣れる要因とは思っていませんが、一応・・・。
一番大きな剥がれは補修出来ましたが

まだ、ちょこちょこ補修が必要です。
壁に直撃させ、後ろのフックアイが潰れたので

軽く修正しました。
フロント側もグラつきがあったので、根元の隙間にUVレジンを充填して補強しときました。
まぁ~、これぐらいで良いでしょう。( ̄∀ ̄)

なるべくメッキ地をキープしたかったので、今までやった事のない方法を試してみた訳です。
オリジナルに近い状態での補修です。

フックサークルが酷くなったら、同じ感じで補修しようと思います。
しかし、UV塗装(ケイムラ)って効果あるんですかね?
特に、今回の様なメッキ系には必要無い気がします。
水深の深い所や光量の少ない場面では、効果がありそうですがフラッシング重視のメッキ系にはどうなんですかね?]]>
hikaru