毎日シーバスFishing!
https://www.fimosw.com/
釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料)
-
『マイクロベイト』 2025/4/25 (金) 釣行-Day012
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57djsf9y8
2025-04-25T23:55:00+09:00
朝にアジが廻って来る様になったのかな?
得体の知れない小魚が食い尽くされるまで続くんでしようか。(笑)
アジを釣るのは諦めましたが、小アジを狙ってるシーバスは必ずいる筈です。
アジサイズのビッグベイトは専門外なので、シーバスも小魚を喰っていると考えますかっ!
もう、アフターの時期では無いんでしょうけど体力の落ちた魚は簡単に捕食出来る小さいベイトを好む場合もありますからね。
比較的に岸に近い浅い所でアジ達が騒いでます。
深場なら下のレンジで、チャンスを伺っているシーバスが居るのが見えますが浅場なので少し離れた橋脚の陰辺りで身を潜めてる筈です。
って事で、黄色枠に群れてるベイトを

橋脚の陰の赤丸辺りに目星を付けて、待ち伏せてる奴を狙います。
一投目にミスバイトがありました。
まあまあのサイズでした。
ワームに触るか触らないバイトだったので、まだチャンスは有りそうです。
一呼吸置き、同じラインにルアーを通します。
多分、同じ奴ですね。

5gのジグヘッドのフックが伸びないかヒヤヒヤしました。(汗)
幸い、今年に新調した新しいリールのドラグのお陰でキャッチ出来ました♪
7:10 1-#041 ルアー:デスアダー 3in 5g (パールホワイト/シルバーフレーク) [A-4']

コンディションは、あまり良くありませんがよく引きました。
昼休みは、早々に「フグ」にヤラれて戦意喪失です・・・

ワームが瞬殺です。
かと言ってバイブレーションではスピード感が合わないし、大きいワームにはチェイス止まりです。
ワームを無駄に消費したく無いので撤収です。
夕方には、フグが居なくなってれば良いんですけどね。
定時後に意気揚々と釣りを開始しましたが、早々に「キャスト切れ」です・・・。
オープンエリアをメインで釣っていると、そこまでラインが傷む事はありません。
しかし、ストラクチャー絡みの小場所がメインだと結構ラインを酷使します。(汗)
コンクリートの構造物にラインが触れてしまったり、海中でも障害物ギリギリを攻めてラインを擦ってしまったりもします。
リーダーは、マメにチェックしますがリーダーから上のメインラインのチェックは完全ではありません。
流石にスプールからラインを引き出してまでは出来ませんからね。
リトリーブ中にPEラインの異常に気付く事は、「稀」です。
まっ…仕方無かったと諦めるしかありません。
使用状況で判断して、普段の半分の使用時間でもPEラインを多目に切り詰めてリーダーを結び直す必要がありますね。]]>
hikaru
-
『マッチ・ザ・ベイト!』 2025/4/24 (木) 釣行-Day011
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57xxm8vbs
2025-04-24T23:55:00+09:00
あまりにも「ベタ」なワードなので、口にするのも恥ずかしいですね。(笑)
昨日辺りから良さげな潮色なので、釣り再開です。
数投目から、デカシーバスがチェイスして来ました。
が・・・
喰う気は、無い様です。
ちょっと興味を示した程度でしたね。
その後は、これと言った反応無し。
数日前から、3センチにも満たない何かの稚魚が群れをなしてます。
動きからしてボラ(ハク)では無さそうです。
天敵に追われる様子が無いので、期待してませんでした。
今朝は、その小魚がアジに追い回されてました。
流石にシーバスタックルで、アジは釣るのは難し過ぎる。(汗)
しかし、ダメ元で手持ちの一番小さなワームにチェンジです。
当然、釣れる訳も無くタイムアップ。
昼休みもチャレンジするつもりでしたが、朝のアジの姿はありません。
ワンチャン釣れるかも知れないので、同じワームで続投です。
使うワームは、これです。

デスアダー3インチです。
ジグヘッドにワームに近い色(ホワイト)をペイントしてあります。
ジグヘッドもワームの一部になり、多少ボリューム感が増します。
まんま群れているベイトサイズです。
コンクリートのストラクチャーのシェードになっている場所を探っているとバイトです。
まさかのシーバスでした。

嬉しい誤算ですね。
12:12 1-#039 ルアー:デスアダー 3in 5g (キャンディーワカサギ) [E-①]

なかなかの「腹パン」状態です。(笑)
前記の小魚を喰ってるんですかね?
全く同じ辺りでバイトして来ました。

一瞬、リリースした同じ魚かと思っちゃいました。(笑)
12:16 2-#040 ルアー:デスアダー 3in 5g (キャンディーワカサギ) [E-①]

よく見れば、別個体ですね。
同じパターンで、同サイズを追加。
コレを世に言う「マイクロベイトパターン(恥)」ってヤツですかね?
魚に違和感を感じさせないのかな。
正にセオリー通りの釣りでした。(笑)
先入観に捉われず、基本に忠実な釣りもするモンですね。
夕方も小さめのワームかな?
定時後に岸際を覗き込むと、久しぶりに「見えシーバス」を確認です。
ワームでサイトを試みるも、不発・・・。
朝より透明度が上がってますね。
反応はしますが、早い段階で見切られます。
小さいフグが居るので、デッドスローで巻くとワームを喰い千切られちゃいます。(汗)
ワームが目視出来ない状態では、フグは厄介者です。
シーバスの数もそこそこ居て反応も良いので、ワームを喰い千切ぎられたく無いのでバイブレーションにチェンジです。
しかし、バイブレーションに喰って来る程は活性は高く無い様です。
ストラクチャー周りを探り尽くし、オープンエリアの様子も見ましたがダメですね。
明日の朝は、少し早めに出撃しようかな?]]>
hikaru
-
『慣れて来たかな?』 2025/4/17 (木) 釣行-Day010
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57awnydmu
2025-04-17T21:00:00+09:00
シャッドテールワームを軽んじてましたね。(汗)
今までは、盛大にテールをブルブルさせてました。
動き過ぎるのは、使い方が悪かったと反省しています。
確かに、活性の高い魚にはそれでも良いかも知れません。
今の激渋の状況ではピンテールではアピールが低くいし、かと言って明滅で誘おうとバイブレーションを使うと巻きスピードの下限の制限があります。
今の状況で生きて来るのが、シャッドテールワームの超デッドスローです。
ワーム自体は、ほぼ止まっている程の状態でもテールは動いてくれます。
ピンテールのスピードより更にゆっくり巻いていると・・・
7:04 1-#037 ルアー:シャッドテール 3.5in 7g (ホワイト) [A-④]

喰いましたね。
これは、面白い発見です。
続いての発見は、足元まで巻いて来て喰いそうで喰わないシチュエーションでの事です。
もう少し巻きしろ(距離)があれば喰わせられたのにってヤツです。
一度目は、諦めてピックアップしちゃいましたがルアーに触っていなかったのでリベンジです。
全く同じタイミングでルアーに接近して来たので、ワームを引き上げずリーリングは止めロッドをゆっくり動かしてテールが僅かに動くか動かないぐらいでバイトして来ました。
しかも、結構ガッツリと

二度バイトして来た事も興味深い。
7:28 2-#038 ルアー:シャッドテール 3.5in 7g (ホワイト) [E-①]

ピックアップ直前に喰って来る事は結構ありますが、ちょっと違いましたね。
流れのある場所なら、完全に止めても喰いそうです。(笑)
ピンテールなら見切られそうな場面でも、有効な事もあるかも知れませんね。
昼休みは、干潮&漂うアマモで早々にギブアップです。

漂うアマモは、昨日からあまり減ってませんね・・・。
厄介なのは、一度打ち上げられて枯れた物は浮力が減り海中をサスペンド?しやがります。(笑)
海面に浮いていれば、避けようもあるんですけどね。
見方を変えれば、近場に「アマモの群生地」が存在するって事になります。
そう考えれば、仕方ありませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ
夕方は、風も強く海中のゴミも多いので、パスですね。]]>
hikaru
-
『中華シャッドテール』 2025/4/16 (水) 釣行-Day009
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57sctamka
2025-04-16T23:55:00+09:00
昨日は、大荒れでした。
当然、釣りはパスです。
今朝は、強風の影響で

大量の「アマモ」が流れ着いてます。
こうなると、しばらく無くなりません。
水質も雨の時とは違う濁りが入っていますね。
ドロ濁りと違い、釣りに悪影響は無さそうです。
こう言う時は、迷わず「ホワイト系」です。
メッキ系もアリですが、スローに誘えるワームかな?
使うのは・・・

普段は、基本的に使わないシャッドテールのワームです。
濁りが入ってる時は、ピンテールよりアピールしてくれる筈?です。
好んで使わない理由は、動き過ぎるからです。
使い比べれましたが、ピンテールの控えめなアクションの方が良型のバイトが多い気がするからです。
時と場合によるんでしょうけどね。
じゃ~、どうして?って事になりますよね。
ズバリ!安かったからです。
送料を除けば、1個単価¥33です。(笑)
海外製で硬そうなワームを探してる時に、目に付きました。
確かに、一般的なワームに比べると丈夫そうです。
常日頃「柔らかさに特化したからと言って、釣れるのか?」って疑問を持っています。
ここ最近、頻繁に使っていますが魚の反応は悪くありません。
海中を漂ってるアマモが多いので、足元に落とし込んでバーチカルに誘います。
海面近くまで追って来た魚が居たので、丁寧にアプローチすると・・・
7:21 1-#035 ルアー:シャッドテール 3.5in 7g (ホワイト) [A-④]

見えた魚よりデカイ奴が喰いましたね♪
ギリ60って所でしょうか?
シャッドテールは、フォール時もかってアピールしてくれるので、この釣法に向いているかも知れませんね。
7:41 2-#036 ルアー:シャッドテール 3.5in 7g (ホワイト) [A-③]

ピンテールに比べると同様のサイズでもボリュームがありますが、このサイズも喰って来ますね。
12本入りで¥399税込は、コスパ最高です♪
3袋追加購入しときました。
夕方は、干潮で岸にうち上がっていたアマモが再び海中に広がってしまいましたね。
投げたいポイントが

アマモで覆い尽くされてます・・・。
ワームをゆっくり巻いても

この有り様です。
幸い干満差が2メートル近くある中潮なので、潮が大きく動くので明日には粗方流されてると思いますが・・・。だと良いな。(汗)]]>
hikaru
-
『釣り方覚えてた?』 2025/4/14 (月) 釣行-Day008
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv5748hhb8u
2025-04-14T23:55:00+09:00
今朝は釣れそうな気がしたので、出撃です。
しかし、今年の東京湾はどうしたんですかね?
全く魚っ気がありません。
ここ数日、僅かにシーバスの魚影が確認出来る様になりました。
っと言っても、釣れそうな魚ではありませんけどね。
今日の朝の潮位は、ベストです。

コンクリートの梁が良い感じに海面に浸かっています。
魚が居れば必ず梁の下に着いている筈です。
足元まで、丁寧に巻いて来ると岸際で・・・。
7:18 1-#031 ルアー:デスアダー 4in 7g (パールホワイト/シルバーフレーク) [B-③]

いゃ〜、久しぶり過ぎます。
2月3月が惨敗だったので、2ヶ月以上ぶりですかね?
出張も絡んでましたが、ホームグランドのシーバスは「絶滅」したのかと思いました。(笑)
その後もチェイスして来る魚が居るので、もう数匹行けるかと思いましたがダメでした。
今日は朝晩が満潮の大潮なので、昼はど干潮で潮位が低いので様子見程度にとどめます。
居るには居ますが、食わせるのは難しいですね。
夕方に期待しましょう。風が吹かなければ出撃ですね。
風はまあまあ吹いていますが、寧ろ良い感じです。
満潮のベタ凪よりは、釣れそうです。
潮位が朝と同じぐらいなので、朝のパターンを試しましたが反応無し・・・。
沖に面した深場のシェードもお留守です。(汗)
大潮の満潮+やや強風のシチュエーションの時は

岸壁に波が打ち寄せ、岸際が良い感じに「泡立ち」ます。
磯で言う「サラシ」っぽいイメージでしょうか?
濁りが入ってる時と同じで、警戒心が低くなるのか?ルアーがはっきり見えないのか?食い付きが良い気がします。
狙いは、岸壁ギリギリです。
満潮時は1m以上の壁になるので、よくシーバスが壁にベイトを追い詰めて補食しているポイントです。
岸壁ギリギリを逃げるベイトを演出します。
って事で、やや速巻きです。
やっぱり居ましたね♪

良い所に、しっかりフッキングしてます。
17:43 2-#032 ルアー:冷音 14g (メッキ) [B-②]

びっくりする程、引ったくる様なバイトでした。
パターンにハマれば、面白そうです。
ただ、タックルがワーム用なので一抹の不安が・・・。
000番のスナップだったので、ヒヤヒヤでした。(笑)

強度の表記は「35lb」なんですけどね。
17:48 3-#033 ルアー:冷音 14g (メッキ) [B-②]

ロッドもソリッドティップのライトロッドだったので、引きの手応えは2割増って感じでした。(笑)
18:19 4-#034 ルアー:冷音 14g (メッキ) [B-③]

同じパターンで釣れましたが、魚影は薄い様ですね。
連発とまでは行きませんでした。
久々で良型も混じったので、上出来ですね♪
この感じが続くとは思えないので、明日は期待しない方が良さそうです。]]>
hikaru