プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:129
- 昨日のアクセス:152
- 総アクセス数:393642
QRコード
▼ 『ジグヘッドの欠点?』
- ジャンル:ニュース
- (釣具関連)
ジグヘッドを使ったワームの釣りは、特に冬場に重宝します。
冬場から春先にかけての釣果の殆どがワームによるものです。
ジグヘッドの長所にシングルフックの恩恵があります。
フッキングの力が一点に集中するので、貫通力が高い事ですよね。
一般的な2つフックのルアーのフックポイントは3×2の6です。
しかし、ジグヘッドのフックポイントは上記の通り1つしかありません。
フッキングすればそうそうバレる事はありませんが、フッキング出来ればの話しになります。
以前に記事に書いたような気がしますが、シーバスの捕食の仕方と言うかルアーに喰い付いた(吸い込んだ)直後の行動に起因してると思っています。
大体の釣り人は、アタリにアワセを入れてフッキングさせますが実際の所は手元にアタリとして伝わって来た時にはシーバスは全力でルアーを「異物」として吐き出そうとしています。
シーバスをサイトで釣る様になって、バイトの瞬間までの一部始終を見て理解しました。
ブラックバスのフックの掛かり方とシーバスとの違いが起こる原因が解った気がしました。
シーバスのフッキングは、口から吐き出される時に口の周りどこかに偶然引っかかると言っても良いぐらいです。(笑)
話しを元に戻しますが、やはりフックポイントが多い方がフッキングの確率が上がる事は間違いありませんよね。( ̄∀ ̄)
実際にジグヘッドにトレブルフックを付けられるフックアイを設けているタイプも存在します。
ただ、自分としてはフッキング率を上げるよりワームを長持ちさせる事に重点を置いています。
今までに色々試しましたが、なかなか上手く行きません。
なんとなく思い付いたアイディアを実行します。
今回使うのは、コレです。

フックの折れたシグヘッド。
何でこんなの捨てずに持ってるのって話しですよね。(笑)
貧乏性って事もありますが、鉛を溶かして使えるかなぐらいに考えてました。
邪魔な部分を取り除きます。

強度的な問題は、一旦忘れて進めて行きます。
用意したのは

ステンレスのバネ線です。
こんな感じの形状の物を作ります。

バネ線を曲げて加工するのは結構大変ですが、バネ線でないと曲げた形状を保てません。
軽くハンダ付けしときます

ここをハンダ付けする必要は無いんですが、後作業で必要になります。
ジグヘッドのフックだった部分にハンダ付けします。

フラックスを使えば比較的簡単にハンダ付けが出来ます。
本来ならラインアイと繋がっていないと強度が出ないんでしょうが、この状態でどのぐらいの強度が出るのかテストです。
早速、ワームにセットします。

バス用ワームなのでオフセットフックの為のスリットが入っていたので、そちら側を下にしてフックアイを出します。
出すと言っても、スリットで隠れてますけどね。
因みに、こんな感じです。

フックアイが外に出ていても問題は無いと思いますが、フックの可動範囲が多いと好ましくないので敢えてそうしました。
フックをセットした状態です。

こんな手間を掛けずに、もっと良い市販品もありますけどね。
因みに、こんな形状の物が多い様ですね。

ワームは、ただ刺しただけなので接着したとしても外れてしまう事が多々ありました。
市販品でもワームの中を通した先にフックを付けるタイプもありますが、大抵使えるワームが専用品だったりします。
好きなワームを使う事が出来ないので、全く興味がありません。
フックの位置を微妙に変えた2タイプを作りました。

年明けの釣行でテストですね。
冬場から春先にかけての釣果の殆どがワームによるものです。
ジグヘッドの長所にシングルフックの恩恵があります。
フッキングの力が一点に集中するので、貫通力が高い事ですよね。
一般的な2つフックのルアーのフックポイントは3×2の6です。
しかし、ジグヘッドのフックポイントは上記の通り1つしかありません。
フッキングすればそうそうバレる事はありませんが、フッキング出来ればの話しになります。
以前に記事に書いたような気がしますが、シーバスの捕食の仕方と言うかルアーに喰い付いた(吸い込んだ)直後の行動に起因してると思っています。
大体の釣り人は、アタリにアワセを入れてフッキングさせますが実際の所は手元にアタリとして伝わって来た時にはシーバスは全力でルアーを「異物」として吐き出そうとしています。
シーバスをサイトで釣る様になって、バイトの瞬間までの一部始終を見て理解しました。
ブラックバスのフックの掛かり方とシーバスとの違いが起こる原因が解った気がしました。
シーバスのフッキングは、口から吐き出される時に口の周りどこかに偶然引っかかると言っても良いぐらいです。(笑)
話しを元に戻しますが、やはりフックポイントが多い方がフッキングの確率が上がる事は間違いありませんよね。( ̄∀ ̄)
実際にジグヘッドにトレブルフックを付けられるフックアイを設けているタイプも存在します。
ただ、自分としてはフッキング率を上げるよりワームを長持ちさせる事に重点を置いています。
今までに色々試しましたが、なかなか上手く行きません。
なんとなく思い付いたアイディアを実行します。
今回使うのは、コレです。

フックの折れたシグヘッド。
何でこんなの捨てずに持ってるのって話しですよね。(笑)
貧乏性って事もありますが、鉛を溶かして使えるかなぐらいに考えてました。
邪魔な部分を取り除きます。

強度的な問題は、一旦忘れて進めて行きます。
用意したのは

ステンレスのバネ線です。
こんな感じの形状の物を作ります。

バネ線を曲げて加工するのは結構大変ですが、バネ線でないと曲げた形状を保てません。
軽くハンダ付けしときます

ここをハンダ付けする必要は無いんですが、後作業で必要になります。
ジグヘッドのフックだった部分にハンダ付けします。

フラックスを使えば比較的簡単にハンダ付けが出来ます。
本来ならラインアイと繋がっていないと強度が出ないんでしょうが、この状態でどのぐらいの強度が出るのかテストです。
早速、ワームにセットします。

バス用ワームなのでオフセットフックの為のスリットが入っていたので、そちら側を下にしてフックアイを出します。
出すと言っても、スリットで隠れてますけどね。
因みに、こんな感じです。

フックアイが外に出ていても問題は無いと思いますが、フックの可動範囲が多いと好ましくないので敢えてそうしました。
フックをセットした状態です。

こんな手間を掛けずに、もっと良い市販品もありますけどね。
因みに、こんな形状の物が多い様ですね。

ワームは、ただ刺しただけなので接着したとしても外れてしまう事が多々ありました。
市販品でもワームの中を通した先にフックを付けるタイプもありますが、大抵使えるワームが専用品だったりします。
好きなワームを使う事が出来ないので、全く興味がありません。
フックの位置を微妙に変えた2タイプを作りました。

年明けの釣行でテストですね。
- 2023年12月31日
- コメント(1)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 1 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 1 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 2 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 28 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント