毎日シーバスFishing! https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 『DIY系アングラー?』 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv574vocij7 2025-07-13T11:00:00+09:00 ホームグランドのシーバスは、夏を待たずして「オフシーズン突入」って感じですね。(汗)

最近の季節感の無さは、異常では無く常識になりつつありますね。
「春」と「秋」が、無い感じです。
段階を経て寒くなったり、暑くなったりしませんからねっ!

ついでに、「梅雨」も梅雨らしくありません。

季節の変わり目の釣れる時期が、極端に減りました。

釣れる気がしないので、道具の手入れや改造が捗りますね。(笑)

今までは、釣りに直接関係するルアーやタックルの改造がメインでしたが最近はそれ以外の道具をイジる事が多くなりました。

今回は、コレです。
    
リールに巻かれたPEラインの「内外入れ替え」に使ってる道具です。

リールのスプールから樹脂の空スプールに巻き取ったラインを別の空スプールへ巻き替える時に使います。
スプリングの力でテンションを調整出来ますが、あまりテンションを掛けて過ぎると樹脂スプールが削れて粉まみれになるんですよね。

スプールの材質にもよりますが、透明のアクリル系?の物は顕著です。
対して、黒いナイロン系?の物は溶ける感じですかね?
まぁ〜、どちらにしろ回転した時の摩擦熱で樹脂スプールが削れたり溶けたりしてしまいます。

と言う事で、以前行ったラインマーキーと同じ改良を施します。

樹脂スプールを挟み込むパーツを金属からテフロン樹脂に変更です。

折角なので、各部のガタを減らす為に全て作り直します。
使用するのは、シャコマン状の部品のみですね。

軸には、残材にあった8mmのSUSの丸棒を使用しました。

後は、アルミとテフロン樹脂から削り出しました。
スプリングとストッパーボルトは、流用です。

本職がコスト度外視で作ると、こんな感じになります。(笑)

市販品は2500円前後ですが、ワンオフ品は幾らになるんでしょうね?

摩擦が減った分、スプリングを強くする必要があるかも知れません。

取り敢えず何回か使ってみないと分かりませんね。

スプリングの座面の加工もしてあります。

軸の外径とスプリングの内径がピッタリなので、必要無かったな・・・。

因みに、ノーマルはこんな感じです。

軸径がスプリング内径より細いので、スプリングが遊んでました。

これからは「DIY系アングラー」として、やって行こうかな?(笑)
]]>
hikaru
『どこ行った?』 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv572z93bon 2025-07-12T23:55:00+09:00 以前、ちょこっと紹介した

某リサイクラー的なアイテムですが・・・。

先日、使おうとしたら

スプールを固定するナットが無い!(汗)

釣具を収納している棚にぶら下げてありましたが、何度か落とした記憶があります。 

次に使う時に外し易いようにナットのネジを2山ぐらいしかねじ込んでなかったんでしょうね。
落とした拍子に、外れてどっかに行ってしまった感じです。

某リサイクラーと同じM8です。
代用出来るので、特に問題ありません。

探せば出て来そうですが、面倒っちーですね。(笑)

まっ、この流れで察しは付くと思いますが

作りました。

時間があったので、無駄に手間の掛かった仕様です。

軽い手締めならローレットだけで十分なんですけどね。

この手のナットに良くある星型ノブってヤツになるのかな?
手締めのノブでは、定番の形ですね。

これで、使えますね。

無駄に「オーバースペック」ですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

通常のナットより、下穴を少し大きめにしています。

気持ちゆるめにする事で、着脱が楽になります。

一段落とした面には

カーボンシートを貼りました。

こんな用途に、アルミ削り出しで作ろうって人は居ないでしょうね。(笑)
探せばホームセンターでも買えますしね。



あっ!そうそう。

どこで買ったか忘れましたが、カウンターが「デジタル」に進化しました♪

最初の100均のカウンターより、ソフトタッチでハンドルの回転をカウント出来る様になりました。
音も「カチャカチャ」しないので、良い感じです。(* ̄ー ̄)v]]>
hikaru
『ダツかと思ったら・・・』 2025/6/13 (金) 釣行-Day017 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57aimmndj 2025-06-13T23:55:00+09:00 雰囲気的には、釣れそうなんですけどねぇ~。

ど晴天ではなかったので、水質はそれ程悪化していません。
見える範囲内に魚も確認出来ます。

しかし、反応が極端に悪いです。

ルアーを見に来る魚も居ますが、短めのチェイスのみ・・・。
ストラクチャーは諦め、オープンエリアの回遊でも居ないかと移動する事にしました。

遠投して、底から表層まで探ります。
海面近くまで巻き上げたルアーを回収しようとしたら、「ダツ」がアタックして来ました。

ここ数日、日中に海面を数匹で群れて居るのを見かけます。
この時期から夏真っ盛りでも、トップで狙える魚です。
シーバスが釣れない時は、遊んでもらってます。(笑)

ワンダーで何回か釣っています。
ワンダーをトップウォーターの様に水面直下を引いて来る感じです。
それまでのダツのイメージは、メッキ系の鉄板でした。
しかし、意外に鉄板には喰って来ないんですよね。

ワンダーの入ったルアーケースがバッグに入って無かったので、仕方なく鉄板で挑戦です。

着水と同時に巻き始め、表層50cmぐらいを巻いて行きます。

来たっ!と思ったらダツではなくシーバスでした。(笑)
嬉しい誤算です。

7:27 1-#049 ルアー:セイバーブレード 14g (シルバーオレンジベリー) [B-①]

表層で喰って来るなんて、相当腹減ってたんでしょうね。

例外中の例外って感じでしょう。
当然、同じパターンは通用しませんでした。

ど干潮でしたが、昼休みもオープンエリアで色々試すも撃沈・・・。
 一度だけ潮の引いた足元の浅瀬でバイトして来ましたが、食いが浅くフッキングには至りませんでした。

夕方は、取り敢えず一匹欲しかったのでセオリー通りのシェードです。

17:27 2-#050 ルアー:セイバーブレード 14g (シルバーオレンジベリー) [A-⑤]

チェイスを一度止めてしまいましたが、気が変わったのか喰って来ました。(笑)

しかし、後が続かずオープンエリアに移動です。

沖に遠投するも反応無し。

17:51 3-#051 ルアー:セイバーブレード 14g (シルバーオレンジベリー) [B-②]


結局、喰って来たのは足元の大きめのゴロタ場でした。

ただ、ストラクチャーのシェードに身を潜めている魚よりはヤル気がありそうですね。

この後、アタリが出始めましたが「痛恨のラインブレイク」です。(汗)
珍しく、アワセ切れでした・・・。

ここしばらく、魚が釣れなかったのでラインメンテを怠っていたのが原因ですね。
釣れない時程、際どい所を攻めたりラインを酷使しがちだったりします。

アタリがあるので諦める切れず、禁断?のPE直結で強行するもルアーを3個もロストした挙げ句一匹も釣れないと言う結果に終わりました。

3個目をロストして、我に帰りました。(笑)
帰って「ラインメンテ」ですね。]]>
hikaru