毎日シーバスFishing! https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 『入魂と殉職・・・』 2023/3/20 (月) 釣行-Day013 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57htjvh4c 2023-03-20T23:55:00+09:00 水曜日からまた出張なので、今日を逃すとしばらく釣りが出来ません・・・。

そして、ランディングネットの「入魂」もしないとです。

コツコツ仕上げていたので、殆んど完成形なんですけどね。
タモ枠とかは部分的に交換していましたが、ポール(シャフト)本体の新規導入は何年ぶりなんでしょう?

物持ちが良い方なので、結構何でも長く使うタイプなんですよね。
言い変えれば「貧乏性」とも言いますが・・・。(汗)

早速、入魂のチャンス到来です♪

撮影なんかしてたら、バラしそうですね。( ̄∇ ̄*)ゞ

入魂に相応しい魚です。

最初の一匹がセイゴ・フッコじゃね。

17:14 1-#048 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [A-①]

終始リーダーが歯に擦れる感触が伝わって来ましたが、この時期としては強気?の24lbのリーダーなので問題無しです。

フックも新品にして来たので、磐石の布陣です。(* ̄ー ̄)v

ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

振り出しも滑らかで、良い感じです♪

今日はもう、目標も達成したしこれで終わりでも良いかな。
って、まだ早過ぎですね。

しかし、こう言うパターンの時は往々にして苦戦するんですよね。
途中に邪魔も入り、目的のシャローエリアに入れませんでした。

仕方なく、久しぶりに常夜灯ポイントに変更です。
今日のこの場所は、ほぼ向かい風になるので最悪です。


18:02 2-#049 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [D-②]

取り敢えず、一匹追加。
このポイントで粘ってもダメそうです。

次のポイントは、岸壁が風を遮り岸際だけ水面が穏やかな場所に移動して来ました。

使用するルアーは、もちろん「ワンダー」です。
自分の使い方は、基本沈めません。
表層の30センチ以内を引いて来る感じです。

50センチ以上沈める必要がありそうなら、迷わずジグヘッドワームを使います。

特に意味はありません。
ワームの方が、レンジキープし易いからですかね?

18:34 3-#050 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [C-①]

フッキング出来ない様なアタリが続きましたが、やっと喰わせました。

相当小さいセイゴがアタって来てた感じですね。
この後も、セイゴのアタリが続きました。


そして、悲劇が・・・

アワセがすっぽ抜け、背後の壁にヒットです。
当たり所が悪く「真っ二つ」に折れちゃいました。( ̄个 ̄)


今年の少ない釣行数で、2個目のアカハラパールのワンダー80が殉職です。
「アカハラパール」は、素人でも簡単に塗る事が出来るカラーリングなので自分でペイントしても良いんですけどね。( ̄∀ ̄)
]]>
hikaru
『タモ紛失?』 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57ff8t7ou 2023-03-19T18:30:00+09:00 確かにタモを持って行った筈なのに、帰って来たら無い!

良くあるのは、しゃがんだ拍子にタモホルダーがDカンから外れた事に気付かず置き忘れるなんて事は何度かありました。
魚が釣れた時やルアーを交換した時に発生するパターンです。

しかし、昼休みの釣行ではしゃがむ様な動作はした記憶がありません。
短時間だったので、ルアーも交換してませんしね。

Dカンに掛け損ねたまま、歩いていて落としたんですかね?
あの大きさの物を落として気付かない筈ないんですけどねぇ〜。

歩いた経路を戻りながら探しましたが、見付かりません。
そうなると、海に落としたとしか考えられませんね。

 それにしても、落とした事に気付かないモンですかね?
老化恐るべし・・・。(笑)

まっ!補修しながら延命して使ってましたからね。
結構「ボロボロ」だったので、諦めは付きます。

出張でしばらく釣りは出来ませんが

急遽、予備として買ってあったタモのセットアップをしました。

因みに、吊るし状態はこんな感じです。

このままシーバスで使用するのは・・・です。(汗)

現行?のトリックスターのランディングポールにタモジョイント
やホルダーを追加した仕様です。

セットのタモ枠は、ブラックバス用?なので小さ過ぎて使い物になりません。
タモ枠は、ゴールデンミーンのウェーディング用を流用しています。
使い易い形をしているので、リピートしています。

使い勝手を考えた自作パーツも付けてあります。

長年の改良の集大成ですね。
タモ枠の緩み防止ナットやジョイント延長パーツ等々です。

通常はゴムや硬質スポンジ製のキャップも・・・

樹脂素材で製作して改良しています。

Oリングを使う事で

節度ある感触で差し込める様に調整してあります。
差し込みが緩くなったらOリングを交換する事で復活します。

収納して携帯する時用の

Oリングも付けました。

以前の物は、パーツのカラーが「ちぐはぐ」だったので今回はブルーで統一してみました。(* ̄ー ̄)v

ついでにタモホルダー取り付けの豆知識です。

問題になるのが、取り付け用のボルトの締め具合です。

緩みを心配して締め過ぎると振り出しが渋くなってしまいます。
かと言って加減して締めると、緩みの原因になります。
商品には付属されていない「ナット」を入れる事で丁度良い締め具合でしっかり固定する事が出来ます。

後は、エンドキャップを改造してストラップを付けるぐらいかな?

以前使っていたポールは、旧タイプで3.6メートルでしたが新しい方は3.8メートルになっています。
20センチの差は大きいですね。

普段、足場の高い所で釣る事が多いのでど干潮時はギリギリでした。(汗)
それでも届かない時は、寝転がって手を伸ばしてやっと届く感じです。

そんな環境なら4メートルや5メートルのポールにすればっ!って事ですよね。
しかし、全長が長くると「仕舞寸法」も長くなってしまって持ち運びが厳しいんです。

タモ枠は小さくすると、使い勝手が悪くなるので妥協出来ません。
理想は、タモ枠より短いのがベストなんです。

デメリットとしては、継数が多くなり重くなる事です。
また、グリップ(外側の筒)が太くなるので握り難くなったりしますね。

ただ携帯性を考えるとランガンを前提の釣りの場合、仕舞寸法が短い方がベストです。

最後にネットの材質です。

テグスやラバーコーティングの目の細かいタイプなど、市販されてる物はすべて試しましたが最終的に「ラバーネット」に落ち着きました。

ネットの種類によって、メリット・デメリットが存在します。

一般的なテグスタイプは、軽く水切れも良く水中での抵抗も少なく平均点は高めです。
しかし、最大のデメリットが「フックが絡まる」です。(汗)
これが、なかなかイラつくんですよね。

ラバーコーティングタイプは、微妙です。
メリットと言うメリットは、ハッキリ言ってありません。(笑)
ラバーネット程ではありませんが、重く目が細かいので水の抵抗も多めです。

最大のデメリットは、汚れが落ちにくく匂いが付き易い事です。
また、テグスタイプ程ではありませんがフックがそこそこ絡まります。
劣化も早く、ラバーコーティングが剥がれて来ると更に絡まり易くなりますね。

最後にラバーネットです。
見た目からも解る、最大のデメリットは「重い事」です。(汗)
やや水切れが悪いので、しっかり水気を切らないと携帯時に服が濡れます。( ̄个 ̄)

自分が選んだ理由の最大のメリットは「フックが絡み難い事」です。
これに、限ります。

ランディングからリリースまでの時間を短縮出来るのは、魚にも優しく時合を逃さない事にも繋がりますからね。

最後の最後にネットの深さです。
ラバーネットを絶賛しましたが、物によっては浅くて使い物になりません。
シーバスで使うなら「ディープタイプ」を選ぶ必要があります。
ボートシーバスなら、通常タイプでも問題無さそうですけどね。

しかし、その「ディープタイプ」の選択肢が非常に少ないんですよね。
自分が知る限りでは、2種類しか流通してません。
今回使った物は、ネット単品では買えない物で既に廃番です。

ネットだけ欲しいとなると「ゴールデンミーン」の一択なんですけどね。
欠品してる事が多い?ので、何個かストックしています。

ラバーネット愛用者が少数派なのは、こんな所が理由なんでしょうね。(笑)]]>
hikaru
『潮の動き<潮位?』 2023/3/15 (水) 釣行-Day012 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv573kc56ab 2023-03-15T23:55:00+09:00 自分が釣っているエリアは、一般的に言う「港湾部」です。
近くに河川等の流れ込みも無く、大きな意味では変化に乏しいポイントと言えます。

当然、この時期話題に上がる「バチ抜け」とは無縁です。

とは言え、産卵絡みの魚が望める時期は稀に良型が釣れます。
産卵前後の魚は、年末から4月頃まで混ざって釣れる印象です。

一般的には、シーバスの産卵時期は冬場とされてる様ですが産卵時期は結構バラ付きがあるんじゃないでしょかね?
詳しい所は、解りませんけどね。

良型が釣れる可能性があるこの時期は、一発狙いの釣り方になりがちです。

昨日は雨だったので朝に釣る事が出来なかったので、今朝は良型を狙います。

自分の中では、デカいヤツは「デッドスロー」に限ると考えてます。
「待ち伏せ型をデッドスローで釣る」って感じですね。

釣れそうなのは、ここぐらいしか思い当たりません。

こんな感じでストラクチャーのオーバーハングが、海面に浸かっている方がベストです。
天井に、背びれが付くぐらいで魚が張り付いている事が多いです。

今日も居ましたね♪

フッキングした途端、大暴れでした。(笑)

7:05 1-#047 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [A-②]

手応えでは、大台超えてると思ったんですけどね。

タモの重量感で、察しは付きますが計量です。

「ウエイト=引きの強さ」じゃないんですね。

昼休みは、ノーバイト。
深追いはせず、早々に切り上げます。

定時後は、潮位的に厳しいそうです。
冒頭で書いた様に、変化(流れ)の無いエリアなので潮が動いたとしても魚の出入りは殆ど望めません。

寧ろ重視するのは「潮位」の方です。
干満差の少ない潮回りでも、水深さえあれば可能性があります。
ど干潮の陸っぱりでは、釣りが出来ないポイントもありますからね。

って事で、小潮でも若潮でも気にしません。

もうじき、日没です。

少しずつ潮は満ちて来ますが、待つ意味は無さそうです。

ここ数日、好調なポイントですが

ここまで潮が引いてしまうと、着いていた魚が離れて行ってしまいます。
数時間後に潮が満ちても、魚が戻って来る保証はありません。


一応、軽く探って見ましたがダメでした。
今日は、早めに切り上げて納竿とします。
]]>
hikaru
『ハードルアーで釣りたいんです。』 2023/3/14 (火) 釣行-Day011 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57o85enzd 2023-03-14T23:55:00+09:00 今週も今の所、釣りが出来そうです。

しかし釣りが出来る時間帯の潮回りは、先週の様に良くはありません。
潮位的には、朝の方が釣り易いかも知れませんね。

今朝も、家を少し早く出て軽く竿を振ろうかと思ってましたが雨ですね。
強行する程の釣果は望めそうに無いのでパス。

昼休みには、すっかり晴れてます。
しかし、安定のノーバイト・・・。( ̄个 ̄)

今日は少し肌寒いですが、水温は確実に上がりつつあります。
ベイトさえ居れば、日中でも釣れそうな雰囲気なんですけどね。

タイトル通り「ハードルアー」で釣りたいんですよねぇ~。
ワームがダメだって訳じゃないんですよ。(汗)

ただ最近、「ザ・疑似餌」って感じのルアーで釣る事に満足感と言うか?達成感を感じちゃうんですよね。

その点ワーム類は活き餌に寄せ過ぎてる感が否めません。
言ってしまうと「釣れて当たり前」感さえ感じてしまいます。(言い過ぎか?)

その理屈で言うと、バイブレーションの中でも鉄板(メタルバイブレーション)は無機質な金属です。
シンペンなんかも、ぱっと見「ただの棒」ですしね。
姿形も、到底「魚」には見えません。(笑)

そんなルアーで、喰わせるには「アクション」や「明滅(フラッシング)」でアピールするしかありません。
そこに、面白味を強く感じる様になっちゃったんですよね。

「何がなんでも魚をいっぱい釣りたい」っ時期からは卒業したんでしょうか?
本音を言えば「デカイ魚をいっぱい釣りたい」んですけどね・・・。

って事で

夕マズメのベストのタイミングのこのポイントをどうやって攻略するか?です。

使用ルアーは、鉄板です。

セオリーでは「ストラクチャーの際をただ巻き」ですかね?
ポイントを熟知すると、少し違って来ます。
際では、まだ甘いんです。(笑)

構造物のオーバーハングの下にルアーを通します。( ̄∀ ̄)
その為には、ストラクチャーの裏側にルアーを着水させ任意のレンジまで沈めてから巻いて来ます。

リトリーブスピードは、デッドスローです。
バイブレーションするかしないかぐらいのスピードです。

時折、軽くトゥイッチさせ平打ちさせます。
そのまま、魚の目の前を通過させるイメージです。

もちろん、風向きが大きく影響する軌道なので毎回通用する訳じゃありません。( ̄∇ ̄*)ゞ
今日は、右斜め前方から風が吹いているので可能だったんですけどね。

狙い通りに喰わせました♪

予想していたポイントを通過した辺りでバイトして来ました。

17:37 1-#046 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [A-④]

しかも、良型。(* ̄ー ̄)v

計量です。


ん~、3キロはないのか・・・。

ルアーは、愛用している

メッキの安物です。
使い込んでいるので、レンジコントロールは完璧です。(笑)

満足です。ψ(*`ー´)ψ
良いイメージのまま撤収です。
]]>
hikaru
『コルクグリップの目抜け』 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv5799a9khm 2023-03-13T16:00:00+09:00 以前にも行った作業ですが、コルクグリップの「目抜け」補修です。

前回補修した物とは、別のロッドですが

目抜けが進行してますね。(汗)
補修にあたり、洗浄を済ませた状態です。

特に酷い所は・・・


ロッドを握った時に親指が触れる場所です。

画像は、目抜けに伴い腐食した部分を切除した状態です。
脆くなった状態のまま補修してもパテが密着しませんからね。

先ずは、パテが余計な場所に付着しない様に


マスキングテープで保護します。

前回の失敗を元に


補修箇所のパテ盛りは、最小限に留めます。
理由は、研ぎの作業の軽減化です。

パテは、付属のヘラでは無く先の尖った物で凹みに詰め込む様に盛って行く感じです。
自分は、爪楊枝を使います。

このウッドパテって、乾いて硬化すると


結構硬くなるのでヤスリでの研ぎ出しが大変なんです。(汗)

直ぐに固まり始めますが


1日程度の乾燥時間を取った方が、安心ですね。

以前の補修では、半乾きの方が柔らかく削り易いんじゃないかと思いパテが乾き切らない状態で粗研ぎを試みました。
結果は、ヤスリにパテが目詰まりしてダメでした。(笑)

パテ盛りのコツは「最小限で完全硬化してから研ぎ出す」ですかね。( ̄∀ ̄)

自分は、パテの色にそこまで拘わりはありませんが


二色を調色して既存のコルクグリップに合わせる事も出来そうですね。

一番酷かった所も、良い感じ直りました。


意外と簡単に直せます。
見た目さえ気にしなければ、快適に使えるまでに復活します。


グリップを握っている時のストレス解消です♪

特にワームやシンペンなどのスローな釣りをしてると気になっちゃうですよね。( ̄∇ ̄*)ゞ
アタリが無いと、目抜け部分を無意識に親指の爪で「ホジホジ」してたりね。


リアグリップはそんなに傷んで無かったので、今回はフロントグリップのみの補修です。]]>
hikaru
『昼間にサイトで・・・』 2023/3/11 (土) 釣行-Day010 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57id23fhv 2023-03-11T23:55:00+09:00 休日出勤かぁ~。
疲れてるけど、仕方ない。

朝が早かったので、釣りは様子見程度ですね。
居ない事はないんですが、喰って来ません。

捕食の対象になる小魚が廻って来ないとダメですね。

昼は、会社に戻れたので釣りが出来ます。

朝の感じから期待はしてませんでしたが、ポイントを覗き込むと居ますね。

少なくても3匹、頭の向きも良い感じです。

12:00 1-#045 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [A-③]

残念ながら、一番小さいヤツが喰って来ちゃいました。
しかし、コンディションが良く楽しめました♪


何時ものストラクチャーですが、潮が引いているので

基礎のパイルが丸見えになっています。
潮が引いた状態だと、魚影が見え易くなるんですよね。

夕方も釣りが出来そうなので、一週間酷使したラインをチェックすると


どエライ事になってまいた。(笑)
普段、ここまで使い込む事はありません。

流石に心配になりロッドの各ガイドをチェクしましたが、キズやクラックは確認出来ませんでした。

ストラクチャーに擦ったりハードな使い方をしたのが原因です。

また、個人的な見解ですが「マイクロガイド」が使われているロッドの方がPEラインの劣化が早いイメージです。

1号以下だったら、秒で切れる様な荒業も繰り出しますからね。(爆)
結構無理が出来るのが、太糸を使う理由です。

夕方はラインの現状を見てしまったので、弱気な釣りになってしまいました。
良型を掛けるも、ドラグを緩め過ぎ逆にバラす羽目に・・・。

心が折れたと言うよりも、体力的な限界を迎え日没まで粘る元気がありませんでした。( ̄∇ ̄*)ゞ
6日間の睡眠時間が、たった24時間でしたからね。(汗)

今月の後半に出張が決まっているので、釣れるチャンスを逃したくなくて無理をしちゃいました。

切れる一歩手前のラインを10mほど切り詰めます。


今回は早めに内外を入れ替えたので、下巻きを増やしながら
あと40mぐらい切り詰めるまでは使えます。(* ̄ー ̄)v

こまめにメンテしながらPEライン用のケミカルを併用する事で、格安ラインでも致命的なトラブルもなく普通に使う事が出来ます。

高いラインだから切れないとか、安いラインだから直ぐ切れると言う様な情報を鵜呑みにしない事が大切です。

日頃のメンテと、自分の釣り方に合った号数選びをする事がライントラブルを減らす近道ではないでしょうか?
釣っていて一番腹立たしいのは「ラインブレイク」ですからね。( ̄∀ ̄)
]]>
hikaru
『灯台下暗し?』 2023/3/10 (金) 釣行-Day009 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57ymtd2j7 2023-03-10T23:55:00+09:00 久しぶりに、一日会社に居る気がする。(笑)

今日は、朝・昼・晩と釣りが出来ますね。
何て余裕をかましていたら、朝と昼に「ボウズ」を喰らいました。( ̄个 ̄)

定時後は、無難にワームで早い段階で数匹釣って良型狙いで行こうと思ってましたが・・・

全然アタらねっ!

密かに焦り始めてます。( ̄∇ ̄*)ゞ
ポイント選択ミスなのか?ルアーなのか?悩ましい。

17:59 1-#037 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-④]

結局、一匹釣るのに1時間近く掛かっちゃました。
ただ単に、時間帯なんですかね?


ワームじゃ無い気がして来たので、ルアーチェンジ。
っと言っても、残る選択肢はワンダーなんですけどね。


18:29 2-#038 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [E-③]

5~6年前だったら、この状況で考えもしなかったルアーです。
ワームでダメな時は、諦めてましたからね。


18:36 3-#039 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [E-③]

ガリガリの個体は、アフターなんですかね?
それとも、ただ喰えてないのか判断出来ません。

18:48 4-#040 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [E-①]

シンペンは、型が選べないのがネックです。

18:56 5-#041 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [A-4']

こんな可愛いのも喰って来ちゃいますから・・・。(汗)

19:00 6-#042 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [A-3']

良型のアタリも微妙なので、怪しいアタリは取り敢えずアワセます。

19:09 7-#043 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [A-1']

まあまあサイズもセイゴのアタリと大差ありませんからね。
 
しかし、ワンダーって面白いルアーですね。
使い方が解れば、良く釣れる良いルアーです。

19:19 8-#044 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [A-1']

今までとは、全く違うアタリでした。

結局釣れたのは、徒歩1分の目の前の小場所でした。
俗に言う「灯台下暗し」ってヤツでしたね。(笑)

 ]]>
hikaru
『朝から大汗かいたな・・・』 2023/3/9 (木) 釣行-Day008 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57jf6um8m 2023-03-09T23:55:00+09:00 魚との壮絶なファイトでの汗なら大歓迎なんですけどねぇ~。(笑)

超短時間釣行で、痛恨のカメラを忘れる失態。(汗)
しかも、そろそろ引き返そうかって場所だったのでカメラを置き忘れたロッカーまではまあまあの距離です。

釣れた魚は、記録画像無しはノーカウントっ言うのがマイルールです。
チーバスなら、面倒なのでそのままリリースしてカウントしませんがそうするにはちょっと勿体無いサイズでした。

考えた結果、蘇生しながらカメラを取りに行く事にしました。
距離にして、700mぐらいあります。
蘇生中に弱ってしまったらリリースするつもりでした。

6:55 1-#029 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [E-⑤]

何とか元気な状態で撮影出来ました。
リリース後も違和感無く泳いで行き、安心しました。

完全に「疲れが」が原因でしょうね。
普段、滅多にカメラを忘れる事はありませんからねぇ~。
睡眠時間4時間は、この歳になるとキツイ!(笑)

しかし、釣れるチャンスは逃したくないですからっ!

今日は、なるべく早く会社に帰りたいですね。

久しぶりに、定時後から釣れます。
ガッツリ「2時間」の釣行ですね。

幸先良く、デイシーバス的な釣れ方でした。

鉄板で釣れるとテンポ良く釣って行けるんですけどね。

17:05 2-#030 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [A-①]

痩せていますが、元気な魚でした。

今日は、好釣なのか?とテンションが一瞬上がりましたが気の性でした・・・。

シャローでも鉄板が通用するかと思ってたらダメでした。(笑)
片道を鉄板で探りましたがノーバイト。帰りは、ワームです。

17:59 3-#031 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [E-⑤]


ワームになら、それなりにアタリます。
しかし、1時間近くのタイムロスてしたね。

喰い方に規則性が無いのは、ベイトが関係してるんでしょうね。
特定の魚を補食している場合は、おのずとバイトの出方がパターン化します。

一定数のシーバスは廻って来ている様子ですが、ベイトっ気が皆無です。
その為か?狙い所が定まりません。
また、どこで喰って来るかもイマイチ解りません。(汗)


18:13 4-#032 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [E-⑥]


18:23 5-#033 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [E-⑤]


18:40 6-#034 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [C-①]


18:45 7-#035 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [C-①]


19:10 8-#036 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [A-1']

定番のワンダーでの、締めの一匹です。]]>
hikaru
『ライフポイントを削っての釣り』 2023/3/8 (水) 釣行-Day007 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57j364veg 2023-03-08T23:55:00+09:00 客先が会社から近いのでギり釣りは出来てますが、時間的に厳しい状況に変わりはありません。
今週は、寝不足覚悟の釣行ですね。

朝に早起きするか、定時後に遅くまで粘った方が良いのか迷いますね。
釣れるのは、やっぱり夜なんですけしょうけどね。

今朝は、効率良く広範囲を探りたくて鉄板を選びました。
こんな時期でも、意外にワームには興味を示さない魚も居ますからね。

沖は基本的にダメですね。
ボトムまで沈めても、全く反応無しです。
先日までワームで反応があった場所に鉄板を通します。

6:44 1-#022 ルアー:セイバーブレイド 14g (フルシルバー) [A-④]

鉄板だから釣れたかは、微妙ですが良しとしましょう。(笑)

追っかけてまで補食つもりは無かったけど、目の前に喰えそうな獲物が居たから食い付いちゃたって感じですね。

廃桟橋ポイントでも喰って来ましたが、痛恨のバラし・・・。
朝は、2ヶ所が時間的に限界です。

夕方は、疲労MAXですがストレス解消の為に出撃です。

朝のまま鉄板を投げてみしたが、まるでダメです。
速い直線的な動きのルアーには、反応しませんね。

何度も通したラインにワームを投げると、アタリが出ますからね。(笑)


18:24 2-#023 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]


18:33 3-#024 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]


18:36 4-#025 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑥]


18:45 5-#026 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑥]


18:52 6-#027 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑥]

サイズアップですが「ガリガリ」ですね。( ̄个 ̄)

数は釣れますが、良型は出ませんね・・・。
ワームの反応は良いんですが、出方に規則性がありません。


シャローエリアを端まで来たので、帰りはワンダーです。

ワームの射程外の魚です。

水面を意識していた魚なんですかね?
水面に引き波が出来る感じで巻いて来たら喰いました。


完全に下から食い上げた感じの針の掛かり方です。

19:07 7-#028 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [E-⑤]

これ以上粘っても、更なるサイズアップは難しそうです。
時間も時間なので、撤収ですね。


最近の定番ルアーローテーションですね。
ワームより更にスローに誘い場合にワンダーって感じの使い方ですかね?
]]>
hikaru
『甘くないな・・・』 2023/3/7 (火) 釣行-Day006 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv577b8jpp9 2023-03-07T23:55:00+09:00 調子に乗って。もう少し早起きです。(笑)

日中気温が上がると言っても、まだ水温は10℃有り無しです。
朝のシャローは、冷えてるんでしょうね。

夜の居残りでしょうか?魚は居ます。
しかし、活発に喰って来る感じではありません。

必ず数匹は着いている廃桟橋で朝の釣行を締めくくります。
朝から発電所からの排水があるので、流れは十分です。

面白いのが、橋脚に魚が着くのは一般常識?ですが

垂れ下がったロープや浮いたロープ、オイルフェンスなんかちも魚が着いている事があります。

ブラックバスでも、こんな細い竹の杭に着くの?って事がありましたけどね。

攻め過ぎるとスタックするので、注意が必要ですけどね。
特に船の係留ロープは、迷惑になるので止めた方が賢明です。

画像のロープは、そんなに長くない事が解っているので結構タイト攻めます。

6:59 1-#019 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [E-④]

居ましたね。

しかし、毎回ロープにスタックしたのか?アタリなのか?判断に迷うんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

今朝の釣行は、これでタイムオーバーでした。

仕事が順調に進めば、夕方に釣りが出来そうですが・・・

色々な意味で、甘くないな。

途中までは、順調だったんですけどねぇ~。
またしても、予定通りに行かず一日延びそうです。

おまけに、会社からは特急で加工して欲しい部品があるそうな・・・。
残業で会社に到着して、更に一仕事です。(汗)

こうなったら、意地で終わらせて釣りですよ。
まっ!精神的に余裕が無い時は、釣れないんですけどね。

無意識にリトリーブが速くなったり、細かい所が雑になりがちです。
足元まで、きっちり巻いてたら喰ったのにって事かあったりね。

冷静になって、取り敢えず一匹です。

18:35 2-#020 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイトパール/シルバーフレーク) [E-⑤]

呑まれちゃっのは、避けようの無いアクシデントです。

やはり、ワームの釣りは落ち着かないと釣果に 結び付きません。

一旦、気持ちのリセットを兼ねて場所移動とルアーチェンジです。

「ベタ凪」の「満潮」の「満月」と、ワンダー日よりではないでしょうか?(勝手な思い込み)

19:15 3-#021 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [B-①]

もう、帰ろう。

やっぱり甘くないな・・・。( ̄个 ̄)]]>
hikaru
『朝の15分一本勝負からの・・・』 2023/3/6 (月) 釣行-Day005 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57wre3u97 2023-03-06T23:55:00+09:00 先週と同じく出張ですが、会社を少し遅めの出発です。
遅めと言っても、7時半なんですけどね。(汗)

今週は、潮回りが良いので少し早めに家を出ます。
朝と夕方が、満潮からの下げのタイミングですね。

相変わらず、居着きの魚の気配は殆んどありません。

そろそろ、例の「必殺落とし込み釣法」で釣れても良さそうなんですけどね。(笑)

方法としては足元に、ジグヘッドワームをフリーフォールで着底させます。
後は、特別なアクションをする訳でなくゆっくり巻き上げます。

巻き上げ方は、垂直もしくは鋭角です。
不思議なんですが、これが結構釣れるんですよね。

岸壁の足元の魚って、意外に釣る方法が限られます。
一般的なバーチカルな釣りでは、メタルジグを沈めて「しゃくる」ジギングぐらいですよね。

しかし、しゃくった時にアタって来ると高確率で「スレ掛かり」が発生してしまいます。(汗)
自分は、それが嫌でメタルジグを使うのを止めました。

っと言っても、今回のワームの落とし込みで喰って来る魚とジギングで喰って来る魚はタイプとは全く違うと考えられます。

ワームの「スローな動き」とジギングの「速い動き」の違いですね。
この時期の活性の低い魚は、速い動きのルアーには反応しませんからね。

因みに、こんな場所です。

同じ物が5ヶ所あります。

4ヶ所までは、ノーバイトです。
やはり、激渋の状況での短時間勝負は無謀でしたね。

時間も残り僅かで最後のポイントです。
ラスト一投は、敢えて落とし込まずストラクチャーのオーバーハングのちょい下をゆっくり引いて来ると・・・

ソフトタッチ?の鈍いアタリでした。

魚の大きさが解らなかったので、聞きアワセ気味のフッキングになってしまいました。
数メートル先の水面近くだったので、直ぐに魚体が確認出来ました。

デカイな!(汗)

アワセが甘かったので、針の掛かりが心配でしたが向こうアワセで良い所に掛かってました。

見た目より重い一匹でした。(笑)

タモを引き上げた感覚では、結構な重量感でした。


7:21 1-#012 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイト&パール/シルバーフレーク) [A-⑤]

今年、やっと初日を迎えられた感じですね♪( ̄∀ ̄)
久しぶりの「メタボシーバス」です。

量ってみると・・・

70前半にも関わらず3.4キロ近くありました。(笑)

慌てて支度したので、カメラを忘れたのが痛いですね。
慣れないスマホでの撮影になっちゃいます。

夕方は、間違いなく良型がシャローに差して来ますね。
何とか早めに帰社して、何としてでも釣らないと!

18時を回ってしまいましたが、出撃です。
夕マズメを逃しましたが、望はあります。

もちろん「どシャロー」一択です。ψ(*`ー´)ψ

18:18 2-#013 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイト&パール/シルバーフレーク) [E-④]


どシャローに差して来ている、ヤル気のある魚ですね。

18:33 3-#014 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]

予想が的中です♪
朝の魚より長さがあります。


重さは、3キロジャストでした。
これが、シーバスの標準体重と言った所でしょうね。


18:42 4-#015 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]

良型を追加です。

ライトロッドなので、体感は3割増しです。(笑)
ティップが良く曲がるので、バレ難いですね。


18:48 5-#016 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]


18:50 6-#017 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]


19:04 7-#018 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-⑤]

サイズが下がったので、撤収です。

日曜の夜から、月曜に期待してたんですよね。( ̄∇ ̄*)ゞ
普段より早めにPEラインの内外入れ替えをして、万全の体制で挑みました。
]]>
hikaru
『代償が大き過ぎる・・・』 2023/3/2 (木) 釣行-Day004 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57dzught4 2023-03-02T23:55:00+09:00 最少釣行日数になりそうですね、今年は・・・。

出張が多くて、会社で釣りが出来ません。
早く会社に戻れたら、定時後に少しだけ出来るかなって感じです。

今週は、風も強く吹き潮汐のタイミングも悪く数少ないチャンスも厳しいですね。

今日は、少し長めに釣りが出来そうですが条件は最悪です。
潮位は低く、風向きも悪いですね。

ワームで手堅く行きたい所でしたが、やや風が強くコントロールも飛距離も出ません。
仕方なく、シンペンをチョイスです。

根掛かる事はありませんが、コントロールが利きません。(汗)

何時もの桟橋の際を引いて来たいんですが、風と流れが逆でやり難い・・・。
しかも、潮位が低いので普段より遠くに飛ばす必要があります。

予想通り、アタリはあります。
しかし、連続バラし。

イラついたせいか、手元が狂い着水地点が狙っていた場所より右に反れルアーが橋脚の向こう側に流されてる事に気付かずスタック。

お気に入りのギラチャートのワンダーをロストです。(涙)
数分掛けて回収を試みるも、リーダーの上からラインが切れて終了です。

普段なら諦めて納竿ですが、釣りたい気持ちが勝り続行です。
禁断の「PE直結」で、一発勝負ですね。(笑)

もちろん大事なルアーは、怖くて使えません。
最悪の場合、心と財布の痛まないジグヘッドワームです。

17:59 1-#011 ルアー:デスアダー4in 7g (ソリッドホワイト) [E-④]

一矢報いる事は出来ましたが、代償が大き過ぎた・・・。 
しかも、このサイズじゃね。┐(´д`)┌


風が強い日は、オープンエリアなら問題ありませんがストラクチャー周りの釣りはリスクが高く強行するべきではありませんでしたね。

お気に入りカラーは、一定数ストックしてます。

ワンダー80のエースカラーの「アカハラパール」と「ギラチャート」ですね。
中古で「コツコツ地道」に収集してます。( ̄∇ ̄*)ゞ
]]>
hikaru
『どシャローをワンダーで・・・』 2023/2/27 (月) 釣行-Day003 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57d9v3xnu 2023-02-27T23:55:00+09:00 数年前までは、この時期でも昼間に「ポロっと」良型が出たんですけどねぇ~。

色々条件が悪くなって、魚の居着く場所が無くなってからは厳しいくなりましたね。
試行錯誤しながら釣って行かないと行けません。

特に日中の釣りが「絶望的」と言っても良いぐらいです。

昼間に大きなシェードに身を潜めていた魚を日没後に釣ると言う構図も成り立ちません・・・。

ここで言う大きなシェードとは、「大型タンカー」です。
5万トンクラスのタンカーだと、サッカーグランド程の面積のシェードって事ですからね。(笑)

今考えると、どれだけの魚のストック量だったんですかね?

過去の話しをしてても仕方ありせん。
少ない魚をどうやって釣って行くかが今後の課題です。

今まで手付かずだったポイントと言うよりは「レンジ」を効率良く探れる方法を考え中です。
近距離のピンポイントの釣りが主体だったので、水深のある場所の釣りの引き出しは少なかったりします。(汗)

去年の今時期の釣りを参考にしてアフターの良型を狙うとします。 

うん、ダメだ!(笑)

居着きが「皆無」です。
やはり、日中は釣れる気が全くしませんんね。

夕方は、どうかな?

今の状況では、日が伸びたのは裏目に出てます。( ̄个 ̄)

薄暗くなるまで、無反応です。


潮位の関係で、先日のポイントは厳しいので
敢えて「どシャロー」にしてみました。


ルアーも本来ならワームを使う所ですが、ワンダー80をチョイス。(笑)

17:55 1-#010 ルアー:ワンダー80 (アカハラパール) [E-③]

改めてワンダーって、スゲーなっ!( ̄∀ ̄)]]>
hikaru
『何日ぶりかな?』 2023/2/24 (金) 釣行-Day002 https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv576vs7u9z 2023-02-24T23:55:00+09:00 何か、久しぶりの投稿になっちゃいましたね。

一週間の予定の出張が、延びに延び三週間に・・・。
ビジネスホテルの連泊も飽きますね。

序盤は同僚と夕食は外食してましたが、中盤からは出かけるのも面倒になり部屋呑みですよ。(笑)
まぁ~、例の如く飲み過ぎて眠りが浅くなり→疲れが抜けない「負のスパイラル」に陥ります。( ̄∇ ̄*)ゞ

疲労困憊です。

釣りが全く出来なかった事も相まって、精神的にも大ダメージです。

最終日は、定時に帰社する目標で仕事を片付け高速を飛ばして帰ります。
会社が近付くと、フロントガラスに雨粒が・・・。

マジかっ!

しかし、神様はちゃんと見てくれてますね。
頑張ったご褒美でしょうか?会社に着くと雨は一時的に上がり短時間なら釣れそうです。

全く状況が解らないので、取り敢えず「鉄板」でサーチです。
微妙なアタリがありましたが、フッキング出来る程ではありませんね。

魚が居る事が確認出来たので、ワームにチェンジです。
アタリが有ったレンジをちまちま探る時間は無いので、大きく移動です。

シャローとまでは言えませんが、比較的に浅くボトムに変化があるポイントに移動しました。

17:54 1-#008 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [D-②]

居ましたね。
水深3mぐらいのボトム付近ですかね?

18:03 2-#009 ルアー:デスアダー4in 7g (ホワイト&クリア/シルバーフレーク) [D-②]

一匹目と殆ど同じサイズですね。
2匹ともあまり食べれてない感じです。


サイズは兎も角、久しぶりに釣りが出来た事と魚の顔が見れただけで良しとします。(* ̄ー ̄)v]]>
hikaru