プロフィール
ひげじ
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:262381
QRコード
▼ カヤックの種類と特徴
※今回は釣行記ではありません
写真もありません
カヤックの種類はたくさんありますが、私なりに感じた大まかな特徴を並べてみる
すでに多くの人がブログなどで紹介してるけど、あくまで個人的な感覚です
まずは種類
大きく分けてシットインとシットオン
シットインは、オリンピックのスラローム競技や滝から落ちるようなやつ、シーカヤックも
カナディアンもこっちかな
イメージとしては、船の中に腰から下を突っ込んで、船底に直接座るようなやつ
当然下半身は船の中なので波しぶきや強風で寒くなることもなさそう…
リバーカヤックしか乗ったことがないのだが、クーラーなどの荷物を置くスペースはないし、転覆したら海上で再乗艇するのは多分無理…
個人的には海釣りでシットインはやめといたほうがいい
でも湖など水面が穏やかなところだと漕ぐこと自体は楽しめそう
プラス:
安い(比較的)、軽い、下半身濡れにくい、速い、小回りがきく
マイナス:
荷物を置くスペースがない(カナディアン除く)、真っ直ぐ進まない、転覆したら再乗艇無理
シットオンは、文字通り船の上に座るやつ
シットインのように船の中に入るわけではなく、プレジャーボートと同じように船底の上に空気室があり、そこの上に座るイメージ
海釣りを目的にカヤックするなら、おそらくほぼ全ての人が選ぶタイプ
プラスとマイナスはシットインタイプと真逆で
プラス:
安定感がある、転覆しても比較的再乗艇しやすい、荷物がたくさん載せれる、オープンデッキなので自由度が高い
マイナス:
重い、高い
基本的に釣りをメインに楽しむなら、釣間違いなくシットオンをお勧めする
というか、シットインは死ぬかもしれないのでお勧めしません(個人的な感想です)
次に、カヤックの形
全長の長さについて
長い方が直進安定性が増し、波を切って進めるが、曲がりにくくなる
短い方はその逆で、真っ直ぐ走りにくくなるけど、曲がりやすくなる
河川や湖など、長距離移動もなくピンポイントの場所に着けたい環境で使用するなら、小回りの効く短い方がオススメ
逆に、海などで長距離を移動する場合は、長い方がかなり楽
乗り比べるとわかるんだが、ほんの1フィートの違いでもその差は歴然!
短ければ波が当たるたびに艇が振れ、絶えず進路修正し続けないといけないが、長ければその頻度が少なくなる
ただ、外海に出るんだったら、ある程度の長さは必須です!
あとは、横幅について
横幅が広いと安定性は増すが、その分抵抗が大きくなる
幅が狭いとその逆で、抵抗少なく真っ直ぐ進むが、横のフレに弱い
基本的にカヤック上で立つことは無いけど、幅が細いとまず無理で、下手すると後ろを向いただけでもバランス崩す場合も…
安定と抵抗、縦も横もバランスが必要ですが、さじ加減は人や海況によっても違うので、難しいですね
複数所有する場所や財力があればいいんだけど…
パドルについては改めて…
- 2020年11月6日
- コメント(0)
コメントを見る
ひげじさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント