プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:609
  • 昨日のアクセス:516
  • 総アクセス数:377489

QRコード

カヤでシモリを作る

  • ジャンル:日記/一般
実際の制作時間はわずかだけと、長いことかけて作ったかやのミニウキ。
ソロソロチカの季節。サビキでたくさん釣るのもいいけど、ウキで釣ると釣趣がある。
太いナイロン糸で止め、沈めて使っても、水面に漂わせても、水から上げて目印にも使える。
カヤをまずは切ります。カッターでオーケー。切った切り口をきれいにして…

続きを読む

【石狩ハゼ】ハゼは席をはずしておりまして、

  • ジャンル:日記/一般
デスクワークに行き詰まって、石狩川河口の渡船船着き場に車を走らせる。
2時間限定で釣り。
かなり古いシマノ玄波0号150に、最近のピシファンの軽いベイトリールをつけて、木の桟橋から足元を狙う釣り。
水温を取ると3.4℃と、かなり冷たい。
渋いあたりも取れるように、流れの中で流されないようにと今日は塙式にしてハリ…

続きを読む

【石狩ハゼ】11月23日 久々の石狩湾新港

  • ジャンル:日記/一般
毎日忙しく釣具も触れない日々でした。
出張から帰ってきてからも釣具はとっ散らかったままで、触っていないからどこに何があるのかもわからなくなってしっていましたが、時間を作って、道具をポツポツと拾い集めて午後の2時間だけですが、行ってきました。
中央水路について水温を見ると、8℃。これは厳しそうと思ったけど…

続きを読む

広島で釣り

  • ジャンル:日記/一般
広島で仕事しながらの釣りと、仕事がすべて終わってからの釣り。
広島では呉での仕事だったので、下蒲刈島と音戸の瀬戸の向こうの倉橋島でキス釣りをした。
この時期の瀬戸内は本当に何でも釣りものがある。
メバル・太刀魚・チヌ・真鯛・アオリイカ・スズキ・キス・ハゼ
釣具屋さんもにぎわっていて、釣り場も人が多い。…

続きを読む

境港での釣り

  • ジャンル:日記/一般
鳥取での仕事では夕方から晩に釣り。
ここは境港があり、弓ヶ浜や境水道、中海といった名釣り場があるので、釣りは盛んなようで釣り具チェーン店が軒並み店を構える。もちろん地元のながえやさんという釣り具店もある。どの店も赤アミやオキアミの解凍販売は当たり前。売っている砂むし(じゃりめ)もでかいし、売り方も10…

続きを読む

播州針の郷をたずねて

  • ジャンル:日記/一般
今回の出張の最初の場所が姫路だったので、京都の宮津から移動。
途中の通過する丹波市山南・黒田荘・西脇市・加東市という地名を見ているとちょっとだけウキウキするものがあった。いったいなんのこっちゃという感じだと思いますが、加古川中流域は日本の釣り具の中心地ともいってもいいところ。播州針の郷。いまでもそれ…

続きを読む

宮津湾と久美浜で釣り

  • ジャンル:日記/一般
前回送信途中で電波圏外になったのか、よくわからないけど冒頭しかアップされていなかったので、再度。
舞鶴に着いて、丸一日フリーなので、伊根町の有名な舟屋の近くで釣り。水温23℃。思っていたより高水温。
編み干場のような波戸のところは夜間の駐車料金が200円/30分にびっくりした。沖向きの深場ではなく横のかけあが…

続きを読む

伊根 久美浜 宮津

  • ジャンル:日記/一般
舞鶴に着いて、伊根町の有名な舟屋の近くで釣り。
波止のような編み干場のところは夜間の駐車料金が200円/30分にびっくりしたけど、正面の深場ではなく横のかけあがりでアジ釣り。小気味よく釣れて楽しむ。楽しんだ代償は高額な駐車料金。
明るくなって久美浜に行くが、折からの強風で北向きのサーフは高波強風そして大勢…

続きを読む

【石狩ハゼ】出張前に1時間

  • ジャンル:日記/一般
11月2日 出張出発前に、石狩湾新港に寄って夜釣り。
持ち時間は1時間と少しだけ。
前回の得た感触から、中央水路の樽川側の階段と砂地の境目を狙って投げ釣り。
砂地をゆっくりサビいてきて適当なところで止める。止めないと根掛かりになってしまうが、折からの南分の風で道糸が煽られると仕掛けが寄せられてしまう。
20…

続きを読む

Mキャロらしきものを制作

  • ジャンル:日記/一般
Mキャロというキャロライナリグがあるので、いつもの制作。
特徴はバックスライドができるという。きっと微妙なバランスの上に成り立つのだろうことは想像できるけど
今回はプラパイプを茅に通して両サイドに錘を打ってエポキシで止める。最後に茅にアクリルを塗って浸水対策。
お風呂で沈めてみたら、1番短いもの以外沈ま…

続きを読む