プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:347
- 昨日のアクセス:497
- 総アクセス数:381837
QRコード
▼ 【石狩ハゼ】やっとツ抜け
- ジャンル:日記/一般
土曜日と日曜日、仕事の合間に石狩湾新港へ。
6月27日 14:30~15:20
天気 くもり
風 南東〜南 7~8m/s
水温 15.3℃
花畔側の護岸カーブ付近
一投目からハゼ8cmを上げたが、その後続かずカレイのアタリも散発的。
護岸のカーブから天然ガス方向に少しずつ移動しながら探るが、小さなアイナメがやかましい。
餌箱に移したイソメ二匹を使い切ったのと、海藻に絡んだ投げ釣りの仕掛けを引っ掛けて針が伸びたタイミングで納竿。
6月28日 6:30~10:00
天気くもり
風 南東 3~4m/s
水温 16.2℃
花畔埠頭と樽川埠頭の間の砂浜
雨上がりの込み潮のタイミングでハゼ釣り。
いつもは人がいる花畔埠頭の付け根に人がおらず、探検がてら入って見るが、小さいアイナメしか出ない。
砂浜に移ってちょい投げ。
短時間だがハゼがいる帯状のゾーンを見つけて、連続して釣ることができた。
6〜12cmとまだ小ぶりな感じだが、ハゼはそこにいれば食ってくる。早めにサビいてアピールすると、ulのソリッドティップのロッドにバーンと前アタリがあり、竿を止めたり、サビいて竿を戻すときにポーズとりながらゆっくり糸を巻いているとクククとハゼ特有のアタリがあり、竿先で聞き合わせて反転させるというパターンが良かった。
最初はアタリがあっても乗らないので、針をいろいろ試してみた。魚が小さいので短軸で小さいものが結果につながった。イソメのタラシはないとハゼが食わず小さなアイナメ、長すぎるとうまく乗らない。1センチほどが程よい長さか。イソメを引きちぎると生きが悪いので、よく切れるハサミで長さをトリミングした。
15匹程釣って時間になったので納竿。
魚はブクブクで活かして、リリース。
生きの落ちたアイナメ2尾とミニハゼ1尾持ち帰り。
次はウェーディングして、のべ竿で良いのかもしれない。ルアーロッドは軽極ハゼに比べて弾くような気がする。
もう少し魚が大きくなるまで待ってもいいかも。
竿 ダイワディースマーツ803uls
リール ピシファンカーボンx 1000s
ライン サンライントラウティスト ダークネス4lb
リーダー よつあみ海藻ハリス1.75号
シンカー ガン玉4B固定 または ナス1号遊動
(ガン玉4Bは横風でアタリが取りづらいが、のりは好かった)
針 ◎がまナノヤマメ5号 袖4号
○オーナー ハゼ4号(飲みきれず)
ナノヤマメ4号(すっぽぬけ)
△オーナー ハゼ5号
☓オーナー ハゼ6号 渓流6号(大きすぎ)
イソメを切るハサミ
ささめ針ヤイバX 魚絞マルチシザースミニ
(小魚の下ごしらえもこれだけでできるのでオススメ)

6月27日 14:30~15:20
天気 くもり
風 南東〜南 7~8m/s
水温 15.3℃
花畔側の護岸カーブ付近
一投目からハゼ8cmを上げたが、その後続かずカレイのアタリも散発的。
護岸のカーブから天然ガス方向に少しずつ移動しながら探るが、小さなアイナメがやかましい。
餌箱に移したイソメ二匹を使い切ったのと、海藻に絡んだ投げ釣りの仕掛けを引っ掛けて針が伸びたタイミングで納竿。
6月28日 6:30~10:00
天気くもり
風 南東 3~4m/s
水温 16.2℃
花畔埠頭と樽川埠頭の間の砂浜
雨上がりの込み潮のタイミングでハゼ釣り。
いつもは人がいる花畔埠頭の付け根に人がおらず、探検がてら入って見るが、小さいアイナメしか出ない。
砂浜に移ってちょい投げ。
短時間だがハゼがいる帯状のゾーンを見つけて、連続して釣ることができた。
6〜12cmとまだ小ぶりな感じだが、ハゼはそこにいれば食ってくる。早めにサビいてアピールすると、ulのソリッドティップのロッドにバーンと前アタリがあり、竿を止めたり、サビいて竿を戻すときにポーズとりながらゆっくり糸を巻いているとクククとハゼ特有のアタリがあり、竿先で聞き合わせて反転させるというパターンが良かった。
最初はアタリがあっても乗らないので、針をいろいろ試してみた。魚が小さいので短軸で小さいものが結果につながった。イソメのタラシはないとハゼが食わず小さなアイナメ、長すぎるとうまく乗らない。1センチほどが程よい長さか。イソメを引きちぎると生きが悪いので、よく切れるハサミで長さをトリミングした。
15匹程釣って時間になったので納竿。
魚はブクブクで活かして、リリース。
生きの落ちたアイナメ2尾とミニハゼ1尾持ち帰り。
次はウェーディングして、のべ竿で良いのかもしれない。ルアーロッドは軽極ハゼに比べて弾くような気がする。
もう少し魚が大きくなるまで待ってもいいかも。
竿 ダイワディースマーツ803uls
リール ピシファンカーボンx 1000s
ライン サンライントラウティスト ダークネス4lb
リーダー よつあみ海藻ハリス1.75号
シンカー ガン玉4B固定 または ナス1号遊動
(ガン玉4Bは横風でアタリが取りづらいが、のりは好かった)
針 ◎がまナノヤマメ5号 袖4号
○オーナー ハゼ4号(飲みきれず)
ナノヤマメ4号(すっぽぬけ)
△オーナー ハゼ5号
☓オーナー ハゼ6号 渓流6号(大きすぎ)
イソメを切るハサミ
ささめ針ヤイバX 魚絞マルチシザースミニ
(小魚の下ごしらえもこれだけでできるのでオススメ)

- 2020年6月28日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 3 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 9 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 9 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント