プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:328
  • 昨日のアクセス:556
  • 総アクセス数:371401

QRコード

拾ってきたネマガリダケ(チシマザサ)でアーバーを作る

5月に昆布岳でタケノコ取りをしたときに、立ち枯れていたネマガリダケの太いのを取ってきた。
名前の通り曲がっているのだが、うまく使えばアーバーに使えそう。

昨年今年と、ササは大規模に花が咲いて世代交代するみたいだから、しばらくこんな太いのは見られないかも。

いま、それぞれブランクスが違う5ft5㌅のロッドを3本作っていて、どんなリールシートにするか悩み中。

短いロッドなので、ブランクスを有効に使いたいので、リールシートは偏心させてローライド、リールに少し角度をつけたい。
 
ベイトロッドのような、ストローセッティングなんていうのもあるみたいだけど、この歳になると、小さなガイドをあんなに取りつけるのも、日々の釣りで糸を通すのも嫌になっちゃうな。

本題に戻って、市販のアーバーがみんな真ん中に穴があいているので、これなら偏心させられるのではないかと思って磨いてみた。

4dygid5izmk2nu2o45ga_480_480-08034afa.jpg

材料
ネマガリダケ(チシマザサ)

カットして、

hd4t8uh7u88krpkycyh3_480_480-ff836f94.jpg
内径と
rrwed26kszk2s4a7bevy_480_480-0f55e50f.jpg
外径



by3gbkxw6j59kk568dcm_480_480-588486d6.jpg
穴からの長さを
一番長く取れる部分を計測

z3uvzaysrp3i6v7ur9mg_480_480-a2a68374.jpg
リールシートの中に入る
15ミリ∮のカーボンパイプをあてがって
マジックで罫書き。

あとはカッターナイフで竹の繊維にそって割くように加工
ayxejhj48cu6bob2wk7h_480_480-b04f1f29.jpg
荒削りして

ペーパーで磨いて

azf6iitdp4vrwrmvgdwv_480_480-c3ea3f2e.jpg

まだ少しいびつさはあるものの
パイプに入れてみました。
ここまで、テレビを見ながら1時間。

もう少しきれいにして
エポキシを含浸させて、できあがりかな?

でも、これを採用するかどうかはわからない。



斜めにスパッとカットしたリールシートもいいかなと思っているので。

まあ、こうして悩んでいる時間も楽しいのが自作のいいところですね。



コメントを見る