プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:151
- 昨日のアクセス:671
- 総アクセス数:369382
QRコード
▼ 【噴火湾ロック】静狩
- ジャンル:日記/一般
函館に日帰りで用事を済ませ、帰り道に静狩の漁港に立ち寄る。
この前購入したソアレSSのロッドでメバリング(ガヤング)をしてみる。津軽海峡で赤いメバルでメバリングしてみたかったけど、帰り道の都合で静狩にした。
少し明るい時間からスタートしたので、漁港横の川の様子が良さそうなので丹念に釣っていく。今日はワーム限定。深さ30cmもないような砂地から元気なアタリがあるけど、針に乗らない。魚の姿も見えないので、カレイかな?
風はないが、うねりがあるのか波が河口の奥まで刺してきている。河口の水温は16.6℃。トップもボトムも釣りたかったので、シンカーは釣研(Ocean Ruler)のウィードレスシンカーを使う。あと、普段PEラインを使っていたが、サンラインのフロロカーボンラインを使用した。後述するが、夜釣り対策もある。
5gのシンカーに直接#6のフックを付け、3インチのロックマックスを海に投げ、川まで引いて来ると、重たいアタリがあり魚が乗る。何度か根に張り付かれながらも、ラインをゆっくり手で引いたり、大波が来るのを待って魚を浮かせたりしながらタモに収める。40cmに少したりないアブラコ。
今回は運良く取り込めたけど、波で水が大きく出入りしている中ではドラグも締め気味にしてすばやく手元まで寄せてこないと、泳がれてしまう。
漁港内の小さな突堤の付け根に、ケーソンの隙間から水が出ている場所があり、セオリー通りパワーグラブをつけて際を落とし込むとボトムでモゾモゾアタリ、合わせると25cmシマゾイ。
その後15cm ガヤの確変モードとなり、トップを引いてもボトムを引いてもガヤとなる。
先端に入ったヒラメ狙いの方が帰るようなので、入れ替わりで先端内側へ。
一投目から30cm アブラコ。

(暗いので写真がブレブレ)
ニ投目からはトップを引くと、カツンというアタリとともに根掛かりのような引かれ方、合わせると一回り大きなガヤ。


(写真は帰宅後)
ラスボスが出るまでと思ったがサイズアップせず。何度かテトラの海藻に潜られたが、うまく引っ張り出せた。
ワームをドリームアップのデカマッカムに替えて、スローで引くと、魚の出方が変わる。アタリがジワっと竿先に乗る感じなので、暴れさせないように自分が堤防の上を移動して、テトラから引き離して合わせを入れる。
砂地のボトムに投げてヒラメをと思うものの、5gのシンカーでは大きなワームをつけて30mがせいぜい。手前まで寄せると敷石にいるガヤがかかってしまう。
21時頃ガヤの活性も落ちたので、キープしたガヤをタモに入れて、帰りがけに河口ポイントを撃つと、29cmのクロソイがかかる。抜けそうにないので、一旦魚を堤防の上にタモを裏返しておいて、ランディング(笑)。

帰宅し、魚の下ごしらえを済ませたら午前3時になってしまった。
今日のタックル
ロッド シマノソアレSS s706ult
リール シマノソアレci4 2000sspg
ライン サンラインFCロックバイト 3lb
リーダー クレハ シーガーエース 1.25号
シンカー 釣研 ウィードレスシンカー 5g
フック オーナー カルティバ
マルチオフセットフック#6
ワーム マルキューロックマックス3インチ
ウォーターメロンバグ
クラブシェルパンプキン
マルキューパワークラブL赤ガニ
ドリームアップ デカマッカム
ドリームアップ マッカム
夜釣り対策にサンラインのナイトサラウンドビジョンを使用。糸の立ち方が見えるというのは大きなアドバンテージになると感じた。
フロロラインはキンクがきつくなると、竿先に絡むので定期的にヨリトリをする。特にティップの細いロッドは気を使う。
この前購入したソアレSSのロッドでメバリング(ガヤング)をしてみる。津軽海峡で赤いメバルでメバリングしてみたかったけど、帰り道の都合で静狩にした。
少し明るい時間からスタートしたので、漁港横の川の様子が良さそうなので丹念に釣っていく。今日はワーム限定。深さ30cmもないような砂地から元気なアタリがあるけど、針に乗らない。魚の姿も見えないので、カレイかな?
風はないが、うねりがあるのか波が河口の奥まで刺してきている。河口の水温は16.6℃。トップもボトムも釣りたかったので、シンカーは釣研(Ocean Ruler)のウィードレスシンカーを使う。あと、普段PEラインを使っていたが、サンラインのフロロカーボンラインを使用した。後述するが、夜釣り対策もある。
5gのシンカーに直接#6のフックを付け、3インチのロックマックスを海に投げ、川まで引いて来ると、重たいアタリがあり魚が乗る。何度か根に張り付かれながらも、ラインをゆっくり手で引いたり、大波が来るのを待って魚を浮かせたりしながらタモに収める。40cmに少したりないアブラコ。

今回は運良く取り込めたけど、波で水が大きく出入りしている中ではドラグも締め気味にしてすばやく手元まで寄せてこないと、泳がれてしまう。
漁港内の小さな突堤の付け根に、ケーソンの隙間から水が出ている場所があり、セオリー通りパワーグラブをつけて際を落とし込むとボトムでモゾモゾアタリ、合わせると25cmシマゾイ。
その後15cm ガヤの確変モードとなり、トップを引いてもボトムを引いてもガヤとなる。
先端に入ったヒラメ狙いの方が帰るようなので、入れ替わりで先端内側へ。
一投目から30cm アブラコ。

(暗いので写真がブレブレ)
ニ投目からはトップを引くと、カツンというアタリとともに根掛かりのような引かれ方、合わせると一回り大きなガヤ。


(写真は帰宅後)
ラスボスが出るまでと思ったがサイズアップせず。何度かテトラの海藻に潜られたが、うまく引っ張り出せた。
ワームをドリームアップのデカマッカムに替えて、スローで引くと、魚の出方が変わる。アタリがジワっと竿先に乗る感じなので、暴れさせないように自分が堤防の上を移動して、テトラから引き離して合わせを入れる。
砂地のボトムに投げてヒラメをと思うものの、5gのシンカーでは大きなワームをつけて30mがせいぜい。手前まで寄せると敷石にいるガヤがかかってしまう。
21時頃ガヤの活性も落ちたので、キープしたガヤをタモに入れて、帰りがけに河口ポイントを撃つと、29cmのクロソイがかかる。抜けそうにないので、一旦魚を堤防の上にタモを裏返しておいて、ランディング(笑)。

帰宅し、魚の下ごしらえを済ませたら午前3時になってしまった。
今日のタックル
ロッド シマノソアレSS s706ult
リール シマノソアレci4 2000sspg
ライン サンラインFCロックバイト 3lb
リーダー クレハ シーガーエース 1.25号
シンカー 釣研 ウィードレスシンカー 5g
フック オーナー カルティバ
マルチオフセットフック#6
ワーム マルキューロックマックス3インチ
ウォーターメロンバグ
クラブシェルパンプキン
マルキューパワークラブL赤ガニ
ドリームアップ デカマッカム
ドリームアップ マッカム
夜釣り対策にサンラインのナイトサラウンドビジョンを使用。糸の立ち方が見えるというのは大きなアドバンテージになると感じた。
フロロラインはキンクがきつくなると、竿先に絡むので定期的にヨリトリをする。特にティップの細いロッドは気を使う。
- 2019年7月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント