プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:268
- 昨日のアクセス:467
- 総アクセス数:381261
QRコード
▼ ハゼ釣り 1時間勝負
- ジャンル:日記/一般
11月に入って時間に少し自由がきくようになって、今日は朝から奔走して仕事をかたずけて、竿を振りに行く。こうやってでも時間を作らないと、いつまでたっても行かれないし、今の時期2週間ズレると釣り物がだいぶ変わってくる。
ということで、車に乗り込んだのは午後3時、この時期の日暮れは早く、2時半には夕方が始まってしまう。
石狩川の河口にほど近い親船の桟橋に着いたのは4時前。
と、ここでスピニングリールを忘れたことに気づき、車にあった落とし込み用のリールを使う。巻いてある糸がここの流れのあるポイントで手持ちの仕掛けでは太いので、ハリス用のシーガーエースの1号を10mほど巻いて準備して、10分のロス。
この場所は桟橋が50mおきに8本はど並んでいる場所だが、桟橋一本一本が、地形、ストラクチャー、流れ、ゴミの溜まり方が違う。何度か通って大体の傾向はつかめてきた。
今回は時間がないこと、リールがキャスト向きではないので、それにあった桟橋のたもとから、開始。
一投目 5cm新子ハゼ
二投目 元気なウグイ
三投目 5cm新子ハゼ
四投目 元気なウグイ
‥‥
周りが暗くなりかけ国道の橋の電気が目立つようになった頃、ウグイのサイズが大きくなり、袖ばりが伸されるようになる。
針を号数そのままで軸が太い渓流ばりに替えてすぐのこと。
桟橋の中に向かう流れに乗せて仕掛けを送り込む。着底と同時にトントンと誘い、わずかに錘を立てるとバンという荒い感じのあたりの後竿先に重さを感じた。カワガレイも重さを感じるがカレイ独特の吸い込みではなかったので、聞き合わせるとウグイのとは違う重い引き。ストラクチャーに潜られまいと、腕を目一杯上げて底から引き離し1対1のギア比の巻き取り。桟橋に引きづり上げたのは26センチの太ったハゼ。
が、後が続かず、新子とウグイの連続に。やがてそのアタリも遠のき、納竿とした。
落とし込みリールは、垂直に近い釣り場ではスピニングより格段に使いやすい。
スピニングはハゼの前アタリやウグイの吸い込みアタリのような、小さなアタリを取るには糸に指が触ってないと取れないけど、ヘチリールは自分でスプールに触っているからダイレクトに状況がわかる。
竿の長さが必要な場所ではないから、150cmくらいの穴釣りタックルとヘチリールで手返しよくいけるかもしれない。

ということで、車に乗り込んだのは午後3時、この時期の日暮れは早く、2時半には夕方が始まってしまう。
石狩川の河口にほど近い親船の桟橋に着いたのは4時前。
と、ここでスピニングリールを忘れたことに気づき、車にあった落とし込み用のリールを使う。巻いてある糸がここの流れのあるポイントで手持ちの仕掛けでは太いので、ハリス用のシーガーエースの1号を10mほど巻いて準備して、10分のロス。
この場所は桟橋が50mおきに8本はど並んでいる場所だが、桟橋一本一本が、地形、ストラクチャー、流れ、ゴミの溜まり方が違う。何度か通って大体の傾向はつかめてきた。
今回は時間がないこと、リールがキャスト向きではないので、それにあった桟橋のたもとから、開始。
一投目 5cm新子ハゼ
二投目 元気なウグイ
三投目 5cm新子ハゼ
四投目 元気なウグイ
‥‥
周りが暗くなりかけ国道の橋の電気が目立つようになった頃、ウグイのサイズが大きくなり、袖ばりが伸されるようになる。
針を号数そのままで軸が太い渓流ばりに替えてすぐのこと。
桟橋の中に向かう流れに乗せて仕掛けを送り込む。着底と同時にトントンと誘い、わずかに錘を立てるとバンという荒い感じのあたりの後竿先に重さを感じた。カワガレイも重さを感じるがカレイ独特の吸い込みではなかったので、聞き合わせるとウグイのとは違う重い引き。ストラクチャーに潜られまいと、腕を目一杯上げて底から引き離し1対1のギア比の巻き取り。桟橋に引きづり上げたのは26センチの太ったハゼ。
が、後が続かず、新子とウグイの連続に。やがてそのアタリも遠のき、納竿とした。
落とし込みリールは、垂直に近い釣り場ではスピニングより格段に使いやすい。
スピニングはハゼの前アタリやウグイの吸い込みアタリのような、小さなアタリを取るには糸に指が触ってないと取れないけど、ヘチリールは自分でスプールに触っているからダイレクトに状況がわかる。
竿の長さが必要な場所ではないから、150cmくらいの穴釣りタックルとヘチリールで手返しよくいけるかもしれない。

- 2018年11月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント