プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1026633
QRコード
▼ シーバス戦一気にウェイン完了~
- ジャンル:凄腕参戦記
- (シーバス)
実は港湾シーバスを8月に何度もホゲ捲りまして、台風は来ない、雨は降らない、気温は上がる。ベイトは減る。少ないポイントにアジ釣りアングラーが入ってる。釣れるところを見られたくない(笑)等等
いろんな条件が重なりなかなか上手く釣れませんでした。
一年を通して通っていると潮の流れ速さ、向き、ベイトがたまる位置、ベイトを待つ位置等に傾向性があることに気づきます。
それなのでそこのポイントに人が入るだけでその日の釣りは成立しなくなる事が多いです。
それで僕は夜中に時あいが来る潮のタイミングにあわせて釣行計画を立てます。
それは夕方から夜にかけて釣れなければほとんどの人が釣りをやめるからです、
そこからは僕1人なので射ちたいポイントを攻める事ができます。
だからシーバスを釣っているところをほとんど見られていなくて、場所も荒れずに済んでいるという感じです。実際にはほとんど釣れないのでアングラーはここのシーバスは釣れないと思っている人がほとんどです(^_^)
僕も夜8時半から開始しましたが、アングラーが四人
一応入れる所に陣取って、一応投げてみる。
しかし釣れない。
夕飯でも食べて時間を過ごそうと食事しながら
筋トレのインスタグラムを投稿してるとみんな帰ってしまいました(笑)
さてこれからですが8月から来てませんので様子が分かりません。
インスタグラム眺めたりご飯食べたりしてると
跳ねてる音がなんとなく
それでも気にせずにインスタ見てたら2回目3回目とライズ音
おやっ?どこかで跳ねてる
ポイントの1つの明暗でシーバスがライズしてました。これは釣れる!
ライズしている。明暗、ベイト小さいと言うことで最初に選らんだのが、
コスケ110S
壁沿いにさお先だけだして
横向きに投げて引いてくるとゴン!
食った~\(^o^)/
最近思うのですが、至近距離のしかもレンジが浅い場合
ルアーを見切り掛が浅い場合もよくある。
そんなときにさお先が柔らかいと
しっかりフッキング出来ずにバレる事がよくある。
それでいつも港湾のシーバスにはMHクラスを使います。
一発のアタックにしっかりフッキングする。
そうすることで針掛かりを確実にしています。
夏に体力を着けたシーバスは、凄く引きます。
いつもきつく締めているドラグを引き出し
ストラクチャーに突っ込んで行く。
ヒヤヒヤしながら仕留めたのは

66センチのシーバスでした。
そのあとは案の定食わなくなり場所移動
別のポイントも人が打ってなければ居たら一発で食う可能性がある。
ここで、いつもならブローウィン140Sにするのですが、先日Imaのサスケだけを使った大会があると聞いてエントリーしてみたので
サスケを使って見ることに
使うのはサスケ120裂波
ハマーチャート
暗闇にぼんやりと白い光を放つ
居たらここだなと投げて引いてくると
ドン!
食った~\(^o^)/
慎重にやりとりして仕留めたのは
67センチでした

ここも一発のみで場所移動
今は遠くに投げて見ても釣れない。全てストラクチャーから飛び出すパターンです(^_^)
次のポイントも見えてる奴は相手にしてくれず居なくなる
それでここは?と通した下からゴボっ!
食い上がって来ました。
たまらんですね~\(^o^)/
これでリミット完了~まさかの1日で揃いました。去年まではあり得ない事ですね(^_^)

それから釣れなくなり
これは潮変わり過ぎないと釣れないなと判断して12時過ぎに終了させて一旦寝てから2時半から下げの潮をチェックしてみることに。
中潮なので満ち潮の潮の流れは、二時間半引きずります。
やっと引きの潮になった。
いつもなら引き潮は釣れません。
しかし魚が移動しているのでそこのポイントが分かれば釣れることも分かって来ました。
チラチラとシーバスが見えます。
そこをストラクチャーをこするようにサスケを通すとゴン!食った~\(^o^)/

60センチ満たないので計らずに写真だけ。
そしてまた一時間休めていろいろ回ってシーバスが見えてきた所を何度も通すとゴン!
食った~\(^o^)/

さらに小さくなってこれはデカイの居ないなと終了にしました。
9月も今回こそ釣れましたがやはり天候の変化がないと全く釣れません。雨が降らなかった事が一番の原因かなと感じます。
さてこれから1ヶ月楽しみながらウェイン更新していきます\(^o^)/
いろんな条件が重なりなかなか上手く釣れませんでした。
一年を通して通っていると潮の流れ速さ、向き、ベイトがたまる位置、ベイトを待つ位置等に傾向性があることに気づきます。
それなのでそこのポイントに人が入るだけでその日の釣りは成立しなくなる事が多いです。
それで僕は夜中に時あいが来る潮のタイミングにあわせて釣行計画を立てます。
それは夕方から夜にかけて釣れなければほとんどの人が釣りをやめるからです、
そこからは僕1人なので射ちたいポイントを攻める事ができます。
だからシーバスを釣っているところをほとんど見られていなくて、場所も荒れずに済んでいるという感じです。実際にはほとんど釣れないのでアングラーはここのシーバスは釣れないと思っている人がほとんどです(^_^)
僕も夜8時半から開始しましたが、アングラーが四人
一応入れる所に陣取って、一応投げてみる。
しかし釣れない。
夕飯でも食べて時間を過ごそうと食事しながら
筋トレのインスタグラムを投稿してるとみんな帰ってしまいました(笑)
さてこれからですが8月から来てませんので様子が分かりません。
インスタグラム眺めたりご飯食べたりしてると
跳ねてる音がなんとなく
それでも気にせずにインスタ見てたら2回目3回目とライズ音
おやっ?どこかで跳ねてる
ポイントの1つの明暗でシーバスがライズしてました。これは釣れる!
ライズしている。明暗、ベイト小さいと言うことで最初に選らんだのが、
コスケ110S
壁沿いにさお先だけだして
横向きに投げて引いてくるとゴン!
食った~\(^o^)/
最近思うのですが、至近距離のしかもレンジが浅い場合
ルアーを見切り掛が浅い場合もよくある。
そんなときにさお先が柔らかいと
しっかりフッキング出来ずにバレる事がよくある。
それでいつも港湾のシーバスにはMHクラスを使います。
一発のアタックにしっかりフッキングする。
そうすることで針掛かりを確実にしています。
夏に体力を着けたシーバスは、凄く引きます。
いつもきつく締めているドラグを引き出し
ストラクチャーに突っ込んで行く。
ヒヤヒヤしながら仕留めたのは

66センチのシーバスでした。
そのあとは案の定食わなくなり場所移動
別のポイントも人が打ってなければ居たら一発で食う可能性がある。
ここで、いつもならブローウィン140Sにするのですが、先日Imaのサスケだけを使った大会があると聞いてエントリーしてみたので
サスケを使って見ることに
使うのはサスケ120裂波
ハマーチャート
暗闇にぼんやりと白い光を放つ
居たらここだなと投げて引いてくると
ドン!
食った~\(^o^)/
慎重にやりとりして仕留めたのは
67センチでした

ここも一発のみで場所移動
今は遠くに投げて見ても釣れない。全てストラクチャーから飛び出すパターンです(^_^)
次のポイントも見えてる奴は相手にしてくれず居なくなる
それでここは?と通した下からゴボっ!
食い上がって来ました。
たまらんですね~\(^o^)/
これでリミット完了~まさかの1日で揃いました。去年まではあり得ない事ですね(^_^)

それから釣れなくなり
これは潮変わり過ぎないと釣れないなと判断して12時過ぎに終了させて一旦寝てから2時半から下げの潮をチェックしてみることに。
中潮なので満ち潮の潮の流れは、二時間半引きずります。
やっと引きの潮になった。
いつもなら引き潮は釣れません。
しかし魚が移動しているのでそこのポイントが分かれば釣れることも分かって来ました。
チラチラとシーバスが見えます。
そこをストラクチャーをこするようにサスケを通すとゴン!食った~\(^o^)/

60センチ満たないので計らずに写真だけ。
そしてまた一時間休めていろいろ回ってシーバスが見えてきた所を何度も通すとゴン!
食った~\(^o^)/

さらに小さくなってこれはデカイの居ないなと終了にしました。
9月も今回こそ釣れましたがやはり天候の変化がないと全く釣れません。雨が降らなかった事が一番の原因かなと感じます。
さてこれから1ヶ月楽しみながらウェイン更新していきます\(^o^)/
- 2020年9月25日
- コメント(0)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント