プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:137
  • 昨日のアクセス:1106
  • 総アクセス数:543976

QRコード

『喰う力学』 #7 ハモ

こんにちは。
もう時効だと思うので書きますが、
子供の頃、友達の親子と一緒に
連れて行ってもらって
須磨のミニ防波堤にゴムボートで渡って
ぶっ込み夜釣りをやっていた事があります。
(今は多分禁止だと思うし、当時もそうだったかもしれない。笑 マァ昭和の話。笑)
大きな穴子やハモがポンポン釣れていて釣りとしても…

続きを読む

11番サロゲート『アイドマ』 蒸し返し、その1

こんにちは。
『繊細な事を大雑把にやる』
私のクラフトライフはバグっていて
例えばどんな状況下でも
そつなくこなすタイプの
懐が深い様なルアーは
一流ビルダーが
一流メーカーで
みんなの為に作り上げたヤツに
頼るとして
(デフォルト・エースはできちゃったからしょうがないけれど)
私のクラフトのトリガーって
極々…

続きを読む

30番サロゲート 『津神(ツガミ)』 その3

こんにちは。
私の大好きなルアーに邪道さんの『ヨレヨレ』が有ります。
マァお膝元だけ有って
阪神間の湾奥の状況に
ピタッとハマる事が多い。
よく飛ぶし
姿勢も良いし
サイドのスリットや立体的な頭の
小味が効いていて
巻感も気持ちよく
ベーシックで有りながら
奥が深い
何よりデイゲームでストラクチャー絡み
速引き…

続きを読む

『喰う力学』 #6 続、鮎の食べ方

こんにちは。
阪神間の決まった場所でチンタラ釣りする私には知る由もないが、笑
シーバス釣りには
稚鮎バターンや
落鮎パターン
なんて言うのが有るらしい。
どこで産卵するのか?的な疑問は別として、
武庫川も猪名川も鮎が居なくはないのだから
落鮎パターンも成立しなくはないのかな?
子持ち鮎など
この世の魚卵マニ…

続きを読む

『漁師力学』 その6 漁獲制限と生活補償

こんにちは。
日本では温暖化などの影響で
様々な魚の漁獲高が
下がったと言われているが
温暖化(例えば海水温が平均1度上がったとして)したとて
そこまで魚に影響出るかな?って
『ベテランポンコツ水辺の人』として
懐疑的であった。
ましてやここ10年で1度も上がってはいない
100年で0.6度のレベル
たがら環境保全をし…

続きを読む

15番サロゲート『オルガノイド』 ジョイントバイブ考 その5

こんにちは。
釣りの不思議なんですが
餌なら地元餌、ルアーなら地元ルアー・地元カラーなんて言うのが有って。
遠出して知らない土地での釣りには
私的にはありえないメソッドを
推奨されるケースがある。
柔軟だけが取り柄の私は
素直に従うと
私的にはありえない
タイミング・レンジ・餌・ルアーで
パカスカ釣れたりし…

続きを読む

『水辺の夢』( 出会いのレビュー) #2 ヒト

こんにちは。
人の多い釣り場は好きではないが
決して人嫌いなわけではない
釣り人でなくても
犬トモみたいな感じで
水辺繋がりの方々との最近の話をしたり
釣り人の情報はルアー縛りでなくても
有意義な情報交換になり得るし、面白い。
海や川に泳ぐ人が居たとて
みんなの海だし 
私は大抵、殺気だった釣りをする訳でな…

続きを読む

センプリーチェ構想、シンプルに魚の様な物を その4

こんにちは。
有名メーカーのルアーやロッドを監修し
ルアーのカラーも20種レベルで展開している様なバリバリのプロアングラーが
動画の中で
『カラーなんて3種あれば充分』的な
発言をなさってる事がある
コレ、限られた小遣いの中で
ルアーを買う、
少年や
小遣い制・超現役世代向け(笑)への
サービスロジックの場合も有…

続きを読む

『漁師力学』その5 ブラックバス

こんにちは。
釣り好きで水辺の生き物が好きな私的に
最近残念な事がある。
水田が水を蓄えた時の
カエル・オタマジャクシ・カブトエビ・ゲンゴロウ・ヤゴなどが見られる数が激減している。
時には生態系的には
『無』の様な水田も有り
米不足の折、余計な事を言うかも知れないが、
私のポジション的にはなんとかして欲し…

続きを読む

『喰う力学』#5 鮎の食べ方

こんにちは。
何度も書いてはいますが
シーバスの人になる前は
鮎釣りとグレ釣りをやっていました。
釣具店を徘徊していると
アユイングタックルなんてものが
だんだん多くなってきて
鮎の友釣り師時代に
やり残したメソッドなんていうのもあったり
当時のPEが切れやすかったりで
現代にまた友釣りを楽しみたいと思うし
ア…

続きを読む