プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:202
  • 昨日のアクセス:261
  • 総アクセス数:507620

QRコード

続々々重心をコスる、21番サロゲート 『クロカモ』は幻の番手

こんにちは。 
20gの背アイ前方重心(FFペンシル)は何がいいかと言うと。
①構造が簡単で極めて量産しやすい。
②重心の真上付近に背アイがあるので引き重りしない。
⓷重心の真上にアイがあるので、姿勢・アクションなどの調整が極めて容易である。
④沈下が速い、しかも頭から落ちる。水中での様子が予測しやすく、ラインに…

続きを読む

10番サロゲート『マガタマ』再仕込み&再コスり その4

こんにちは。
かの北大路魯山人先生。
岡山・備前で作陶されていた頃『備前金彩』を沢山作られた。(ルアーで言うところの金オーロラ。笑)
食い道楽・芸術大好きな私は
魯山人先生の本は沢山持っているし、
なんなら料亭されてた頃のショップ冊子なんかも宝物にしている。
先生の有名なエピソードに
作品は窯の中でその造形…

続きを読む

 続、重心をコスる、21番サロゲート 『クロカモ』は幻の番手

こんにちは。前方重心ペンシル沼にハマるキッカケになったのは・
実は初心者の時のコアマンさんがキッカケ。
当初、お膝元・デイゲーム専門という事もあって、泉さんが発信するままにシーバス釣りを楽しんでいた時期が有りまして。
IPナンチュウ当時から『当たり前』のルアーはそこそこに、パワーブレイドの20gが私の釣り…

続きを読む

7番サロゲート 『ZZZ(ズー)』改メ『ZOO(ズー)』

こんにちは。
バイブレーションのジャンルとして、私が感じるに微振動系というのがあるように思います。
ナレージも主観的には微振動系に入れているし、カットバイブとか、もう廃盤な模様のアーマードバイブ。
この手の奴。海が沈黙していても
『ソレなのヨ!ソレ!』
みたいな感じで喰って来て、場が一変する事が多々あり…

続きを読む

重心をコスる、21番サロゲート 『クロカモ』は幻の番手・予告編

こんにちは。
私は色々な自作バイブレーションを沢山作っていますが。
同じ様に約10年間、並行して研究している議題があります。
バイブレーションでは無い前方固定重心ルアーの可能性です。
スラローム・飛距離・ラインアイより前の頭部の水当たりの影響とか。
⬜︎例えば飛距離の問題。
⚪︎真ん中重心
ルアーアクションを優…

続きを読む

31番サロゲート 『遠雷』その5 組み立て後編

こんにちは。
本来、釣り名人であれば、
お気に入りのシンペン一手とか、何ならキャスティングジクだけで、
デイでもシーバスをボコボコ釣ったりするんでしょう。
しかしながら自分の釣り下手、テキトーなポイント選定、難しい環境なんかも手伝って、
ルアーの能力に頼りたくなる。
何より、ルアーフィッシングの醍醐味っ…

続きを読む

8番サロゲート 『プルプル57重アッサリ』その2

こんにちは。お気に入りのルアーってみなさん有るんじゃないでしょうか。
例えばメタルバイブはトレーシーだとか、イヤ!IPだ!とかイヤイヤやっぱりレインだとか。
でも釣り人アルアルだと思うのですが、
たまたまその日に投げていたルアー、
たまたま海が大当たりでいい思いしたら、
そのルアーの効能とか関係なく何とな…

続きを読む

31番サロゲート 『遠雷』その4 組み立て前編

こんにちは。
木が大体削れました。
切屑は生姜と一緒に冷奴に乗せると良いでしょう。笑
ドラム型のチビサンダー、コレの導入で作業性が爆上がり。
表面を滑らかにします。この時に気付く限りの左右対称も調整します。
小さな穴を空けて、あらかじめ曲げておいたラインアイの片側を差し込みます。穴の端には逆側から貫通さ…

続きを読む

31番 『遠雷』仕込み その3 硬い木を楽々形成。

こんにちは!
私は阪神間の山奥に住んでいます。笑
昨朝、阪神間は凄い雨で、雷もゴロゴロ。
私の家が雷雲に包まれました。笑
例の雷雲って遠くから見るから黒いと思っていたんですが。中にいても黒いんですね。笑
科学は好きなので大抵の事は肌感覚で納得できるんですが、この現象は意味がわかりません。笑
光の屈折が一…

続きを読む

10番サロゲート 『マガタマ』再仕込み&再コスリ その3

こんにちは。
マガタマのベースが乾燥しました。
モデナソフトって、俗にいう『ヒケ(縮み)』は感じられず、むしろ膨張してる感がある。
別にイーストは入ってないと思うのですが。笑
何より素材の特性上、形成の段階で細やかな部分をしっかりと形成するより、とっとと纏わさせて先に乾燥させた方が作業性が良いのかな?と…

続きを読む