プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:695
  • 昨日のアクセス:1728
  • 総アクセス数:469339

QRコード

『水辺の夢』(出会いのレビュー) #1 シーバス

こんにちは。

何気なく皆さんがキャッチしている
シーバス

アレ実は、スズキなんです。笑

場合によってはとんでもない高級魚で

食味が生活環境に左右されやすいので

例えばショアで仕留めた物は

泥臭かったり

ゲオ系臭がしたりで

岸から釣って食べる系としては
不人気な所も多いかと思います。

マァ、食味に関しては又、
喰う方で紹介するとして

今回レビューするのは
その釣り魚としての魅力です

フィッシュイーターでどこにでもいてくれる
シーバス。

メーター迄大きくなる時点で
夢と心地よい危うさがあり
他の釣りとは一線を画す。

そういうものが
生活圏の水辺にいる時点で
そしてそれが
比較的簡易な装備の
ルアータックルで狙えるんだから
たまったもんじゃない。笑

ショアの奴は美味しく無い事も多いとはいえ

シーバス釣りを習得するという事は

その気になればいつだって
白身魚の刺身や焼き物を腹一杯食べられるという
ワンランク上のサバイバル対応力を備えてる感じが

私は結構魅力だ。笑

大抵はリリース前提の釣りであるが
シーバスのその口の構造から
リリース後のダメージも最小限で済む事がほとんどで
生き物好きとしての罪悪感を感じさせられる事が少ないのはバスと共通。

バスと異なる魅力は
サイズ感もあるが
そのセオリーの少なさ
(デイゲームは特に・なんならデイゲームはらやらないという事がセオリーでもある。笑)

コレ、自然の中でスポーティに竿を振るに加え

難解な推理ゲーム、ロールプレイングゲームも同時に楽しめる。

コレが魚探を使った漁的な釣りや
見つけて撃つ狩猟とは
ちょっと違ってくる

私の場合は特に
ルアーを作って、それで騙すなんてやっているので
創造の楽しみが大きいし 

作らないとて
自分の持ち玉を揃えていく
職人的・ポケモンマスター的楽しさもあるし

コレクター精神も刺激するに足る

出かけられない日は
眺めて悦に入るなんていうのもアリだ。

それにシーバスは遊んでくれる。
思うのだが・・・。


例えば
ウェーディングをする方なら
経験のある方も多いかと思いますが

散々コスったポイトに踏み込み
その更に先を探る様な時

なかなか釣れないが
マァちょっと頑張ろうと
浸かりながらキャストしていると

「コツコツ」って何かが足をつつく

シーバスが脚をつついている。笑

『ここやデェー』的に

シーバスが
人を小馬鹿にした様に

つつく。笑

遊泳中の接触事故の様な感じではなく
あきらかにつついている。笑


水中に立つ足が

杭にでも見えるのか?

つついて

びっくりして飛び出したハゼでも食おうとしているのか?

とにかく、
意識的につついていますよね。

私の良く釣りをする阪神間の浜では

メッキ、コチ、ヒラメなんていうのもたまに釣れる。

水の澄んだ日

エイ・ハゼ・スズキ・チヌ・ボラなんていうのは
なん匹でも確認出来るけれど

メッキ・コチ・ヒラメなんて釣れる迄
『こんなのいるんだ!』とびっくりする。

メッキは回遊条件
ヒラメ・コチはボトムとの同化上手の条件が
あったとて
全く見かける事はない。

川魚でも同じ様な現象が有って
ナマズや鮎(小鮎以外)は水中に潜って見る事は少ないが
ハヤやオイカワはいくらでも見られる。

コレ、ずっと不思議だったんですが

良く考えたら

その魚の『社交性』

の問題だろうとおもいます。
(あくまでも専門外一般人の考察です、笑)

シーバス(やチヌ)は
『警戒心が強いので釣る時は忍者の様に振る舞い、決して陽を背にして水辺に影を落としてはならぬぞ!』

的なノウハウって
釣り界では定着していて

あたかもシーバスやチヌは
警戒心が高く、
人嫌いのイメージですが

実は結構、
人間平気で
なんなら
人間をからかいに来てるのかと思う時もある

鳥で例えるなら

ハト程近くではないが
カラスやスズメクラスの
人間との近目の距離感の許容がある様に思う。

生き物たちって、
ただただ
捕食と繁殖に毎日を費やすのではなく

間違いなく遊んでる
(専門外一般人の一考察です)

そして
その遊び相手に
野生生物とて
人間を選ぶ事もある

食物連鎖の頂点に人間がいる事は
織り込み済みな上で

マァ大丈夫だろうという確信の中で

スリルを求めて遊びに来ている
(ハッキリさせたい方は生物学者へ。笑)

だからスズキさんは
生きていく為だけの行動で捉えるなら

ハクなりハゼなりイワシなり
間違いないのを喰らっていれば
リスクはないものを

好奇心やスリル志向の遊び心が勝ってしまって

おそらくどう見ても違和感のあるものを

齧ったり、はらったりしてしまう。


捕食対象物としてのリアルさを求めたとて
餌には到底かなわず 

好奇心を揺さぶるブツが餌より勝るケースって
(アクションが捕食衝動のトリガースイッチを押すケースもあろうが)

遊んでいると思わない事には

全てのバイトの説明がつかない。

んんん。

書いてるとキリがなく
今すぐ釣りに行きたくなるので
今日は
ほどほどに
この辺で。笑






コメントを見る