プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:245
  • 昨日のアクセス:1127
  • 総アクセス数:532852

QRコード

朝と際の定番カラー・ミドキンオレンジ その2

こんにちは。

生きていく事は
すなわち食べていく事

植物を食べるというのは
米や野菜をはじめ
素晴らしいですが

やはり肉や魚を頂かないと
楽しいゆたかな食事は
私的には始まりません

アレルギーなどの
身体的事情は別として
(植物とて生命であるし)


命をお分け頂いて
私たちの『生きる』は
なりたつ。


神様の調整なのか?
お魚たちの理性なのか?
ハタマタ狩の利便性なのか?

魚たちの捕食には
モラルじみたものがある様で

弱ってしまって
お先が無い様なヤツから
食べる習性を
実感する事があり

時に
その感じを共有される方も

多々いらっしゃる模様で


ダメージイワシとか

血を表現していると思われる

差し色を施すルアーカラーリングは


鳥山からぶっこ抜くタイプの
ジグミノー系では

定番のギミックである模様


シーバス対象の
特に
小場所系ルアーには

そういった
カラーリングって
滅多に見ないし

例えば
鼻先ぐらい赤に塗っても
良さげなのですが

大抵は
黄色がそのパートを
受け持つ様な風潮がある

マァ
ソレもこれも

実績・確率有りきで

必然的に
そうなったんだとは
思いますし

私も実感する所ではあります。

マァ
レッドヘッドがあったり
赤金とか

極端なやつはあるにはあるけど
ダメージ感とは
また違う気もする。

〇〇

全く効かない事も有るんですが

ミド金腹蛍光オレンジは

ウキを齧る魚から
効く!
と思い
拘ったカラーですが

朝マズメのスローリトリーブとか

際引きとか

手前系ストラクチャーのリフト&フォール
とか

自然光が
本調子を発揮しない様な局面で

チート化することが有ります。


おそらく油断したハゼ系や
エビを見た時のイーターの
トリガーに触れるんだと
妄想される。


金をベタ塗りしてから
とりあえずお腹に蛍光オレンジを塗ってしまいます。

背中にコピックのYG99を塗って
鳥から隠れさせてあげます
コレはルアーの動きのメリハリも強調するのだと思います。
背中の色のメリハリは
喰いを促進している様に思う。

ひとまずYG95(生命感のある茶系黄緑)を間に塗り絵の様に塗る

ぼやかしながら背中と腹を浸食するかの様に伸ばす。
背中にもう一度99を差して95でぼやかしを繰り返しメリハリと自然感の両立をがんばる。


目玉をつけて
控えめに金ラメ施して

完成!

オレンジって川魚の婚姻色には多いが
海魚ではそんなに見かけない

川絡みの湾奥に
そんなのが入って来た場合
無条件なカモなのか?

それとも

弱ったエビがオレンジ掛かる事もあるから
弱ったチャンスの信号なのか?

よくわからないけれど

『オレンジが正解』という事が多々あるので

解答権はいつでも持っていたいところ。

コメントを見る