プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
- イベント
- シケイダーマン
- B.C.5 8.7H
- B.C.5 9.6MH
- Beams blancsierra 4.11L
- Beams inte9.8L
- Beams calmer8.0ML プロト
- Beams calmer8.6M プロト
- BC5 9.6MH
- BC4 6.10MXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:42
- 昨日のアクセス:508
- 総アクセス数:1274071
QRコード
▼ 「タチウオジギング」のいろは
こんにちは。沖縄の謝花です。
南国沖縄育ちの自分には苦手な寒い寒い時期…。それは、前回630・630+プロトインプレでも少し触れさせてもらった「オキナワオオタチ」の最盛期でもあります。
そこで今回は"タチウオジギングゲーム"について書いてみたいと思います。

【そもそも「オキナワオオタチ」とはなんぞや?】
オキナワオオタチは沖縄から奄美大島にかけて分布しています。
一般的にタチウオの垂直分布は水深200mまでですが、オキナワオオタチは水深 350~400mの砂泥地に潜んでいて、タチウオと比べるとやや体高が低く、鼻梁と上クチバシの間に段があります。そして最大サイズは2m オーバー!指10本以上に成長する大型種です。

狙い方としては、光量が弱くなるにしたがって浅場に移動してきます。なので夕マヅメから次第にタナが上がってきます。ナイトゲームになると時には100m以浅まで浮わずることも!?
そこを考察しながら、日中はボトム中心狙い(ボトム〜30mくらい)で、夕マヅメから次第にタナが浮わずり出すので探りながら(ボトムから60mくらい)、そして完全に日が落ちると船長の指示ダナ前後を丁寧に探ります。
夜は気まぐれにタナが目まぐるしく変わります!ベイトのタナで上下する事は勿論の事、闇夜・月夜の関係や、月が雲に隠れるタイミング、雲から月が出るタイミングの光量の変化にもタナが浮わずったり沈んだり、食いが急に立ったり渋くなったり…刻一刻と変わるのでそれを当ててハメていく釣りになっていきます。

うーん実に悩ましい!(笑)神出鬼没の幽霊魚たる由縁ですね。そこからその水深・潮・オオタチの活性や反応に合わせてタックルセッティングをしていく訳です。
【タックルについて】
使用するジグは、潮に馴染ませる漂わせる(平型スロー系など)、水切れ潮抜けがいいもの(セミロングからロング系など)の大まかに分けるとこの2択。
続いてアクション例について。
・ジャークアクション
ロッドの広角・反発、リール巻き押し込み(ワンピッチ/ハーフピッチ他など)
・フォールアクション(ショートorミドルorロング)
・ピッチの速度(ハイorスロー)
・一定速度の一定ピッチか、もしくは緩急をつけるか
といった感じ。その日、その時の状況で反応は変わりますので、状況に合わせていろいろ試していきます。

今テストしている630・630+プロトはアクション入力が本当にタチウオジギングゲームにピッタリ。
では、ロッドをどう使い分けるのか?
ロッドの適性ウエイトでジグをしっかり動かして誘う、あるいはロッドパワーを下げる、もしくはオーバーウエイトでジグの動きを殺して誘う。
ここが全てのオフショアジギングの集約…とまでは言いませんがキモ! だと思います。
ターゲットの魚種が、ビシッバシッとしっかり飛ばして動かして反応がいい…時もありますが、"もたぁ〜っ”とゆっくり動かさない…動かし過ぎない押さえたアクション入力が反応がいい事も多々あります。…それらを現場で合わせていく感じ。

タックルセッティングの考察からもう釣りは始まっています(笑)
シビアでテクニカルな時もあれば、考えてたのが馬鹿らしくなるくらい簡単に釣れる時もあります。でも、釣れた時の経験は、今後の釣るための再現性の記憶の引き出しに繋がると思います。悩んで考え出した答えがきっと明日のこれからの皆さんのフィッシングライフの財産になる!と思います。
【全国のタチウオジギングの参考に!】

全国でも盛んな「タチウオジギングゲーム」。オキナワオオタチと言っても基本はタチウオなので、誘い方やタックルセレクトなどは皆さんのホームでも参考にしていただけると思います。少しでも皆さんのホームの釣りの"引き出し”になれば幸いです。
自分も夢だった指10本オーバー、12本サイズクリアしました。今度は夢の2mオーバーを目指して!630プロトを握り夜のオフショアへ足繁く通いつめます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【タックルデータ】
ロッド: 630プロト・630+プロト(Fishman)
リール: シマノオシアジガーFカスタム2001 NRHG/21オシアジガー 2001NRMG(シマノ)
ライン: UVF ソルティガSJ デュラセンサー×8+Si2 1.5号(ダイワ)
リーダー: クロフロロ 8号(アプロード)
ルアー: スパイコブラ・スロースキップ VB-β(ディープライナー)
フィールド:沖縄県
魚種:オキナワオオタチ
アングラー:謝花 和也
【着用アイテム】
帽子:メッシュフラットキャップ(ブラック/ホワイト)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=164592027
プライヤー:ミニシザース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=175705526
プライヤー:万能プライヤー(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=152488905
南国沖縄育ちの自分には苦手な寒い寒い時期…。それは、前回630・630+プロトインプレでも少し触れさせてもらった「オキナワオオタチ」の最盛期でもあります。
そこで今回は"タチウオジギングゲーム"について書いてみたいと思います。

【そもそも「オキナワオオタチ」とはなんぞや?】
オキナワオオタチは沖縄から奄美大島にかけて分布しています。
一般的にタチウオの垂直分布は水深200mまでですが、オキナワオオタチは水深 350~400mの砂泥地に潜んでいて、タチウオと比べるとやや体高が低く、鼻梁と上クチバシの間に段があります。そして最大サイズは2m オーバー!指10本以上に成長する大型種です。

狙い方としては、光量が弱くなるにしたがって浅場に移動してきます。なので夕マヅメから次第にタナが上がってきます。ナイトゲームになると時には100m以浅まで浮わずることも!?
そこを考察しながら、日中はボトム中心狙い(ボトム〜30mくらい)で、夕マヅメから次第にタナが浮わずり出すので探りながら(ボトムから60mくらい)、そして完全に日が落ちると船長の指示ダナ前後を丁寧に探ります。
夜は気まぐれにタナが目まぐるしく変わります!ベイトのタナで上下する事は勿論の事、闇夜・月夜の関係や、月が雲に隠れるタイミング、雲から月が出るタイミングの光量の変化にもタナが浮わずったり沈んだり、食いが急に立ったり渋くなったり…刻一刻と変わるのでそれを当ててハメていく釣りになっていきます。

うーん実に悩ましい!(笑)神出鬼没の幽霊魚たる由縁ですね。そこからその水深・潮・オオタチの活性や反応に合わせてタックルセッティングをしていく訳です。
【タックルについて】
使用するジグは、潮に馴染ませる漂わせる(平型スロー系など)、水切れ潮抜けがいいもの(セミロングからロング系など)の大まかに分けるとこの2択。
続いてアクション例について。
・ジャークアクション
ロッドの広角・反発、リール巻き押し込み(ワンピッチ/ハーフピッチ他など)
・フォールアクション(ショートorミドルorロング)
・ピッチの速度(ハイorスロー)
・一定速度の一定ピッチか、もしくは緩急をつけるか
といった感じ。その日、その時の状況で反応は変わりますので、状況に合わせていろいろ試していきます。

今テストしている630・630+プロトはアクション入力が本当にタチウオジギングゲームにピッタリ。
では、ロッドをどう使い分けるのか?
ロッドの適性ウエイトでジグをしっかり動かして誘う、あるいはロッドパワーを下げる、もしくはオーバーウエイトでジグの動きを殺して誘う。
ここが全てのオフショアジギングの集約…とまでは言いませんがキモ! だと思います。
ターゲットの魚種が、ビシッバシッとしっかり飛ばして動かして反応がいい…時もありますが、"もたぁ〜っ”とゆっくり動かさない…動かし過ぎない押さえたアクション入力が反応がいい事も多々あります。…それらを現場で合わせていく感じ。

タックルセッティングの考察からもう釣りは始まっています(笑)
シビアでテクニカルな時もあれば、考えてたのが馬鹿らしくなるくらい簡単に釣れる時もあります。でも、釣れた時の経験は、今後の釣るための再現性の記憶の引き出しに繋がると思います。悩んで考え出した答えがきっと明日のこれからの皆さんのフィッシングライフの財産になる!と思います。
【全国のタチウオジギングの参考に!】

全国でも盛んな「タチウオジギングゲーム」。オキナワオオタチと言っても基本はタチウオなので、誘い方やタックルセレクトなどは皆さんのホームでも参考にしていただけると思います。少しでも皆さんのホームの釣りの"引き出し”になれば幸いです。
自分も夢だった指10本オーバー、12本サイズクリアしました。今度は夢の2mオーバーを目指して!630プロトを握り夜のオフショアへ足繁く通いつめます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【タックルデータ】
ロッド: 630プロト・630+プロト(Fishman)
リール: シマノオシアジガーFカスタム2001 NRHG/21オシアジガー 2001NRMG(シマノ)
ライン: UVF ソルティガSJ デュラセンサー×8+Si2 1.5号(ダイワ)
リーダー: クロフロロ 8号(アプロード)
ルアー: スパイコブラ・スロースキップ VB-β(ディープライナー)
フィールド:沖縄県
魚種:オキナワオオタチ
アングラー:謝花 和也
【着用アイテム】
帽子:メッシュフラットキャップ(ブラック/ホワイト)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=164592027
プライヤー:ミニシザース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=175705526
プライヤー:万能プライヤー(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=152488905
- 2024年2月13日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 14 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント