プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:937
- 昨日のアクセス:705
- 総アクセス数:1153070
QRコード
▼ 春のベイトエギングのメリットとデメリット
- ジャンル:日記/一般
- (Fishman, ベイトロッド, HowTo, Beams CRAWLA8.3L+)
こんにちは!福井のテスター山田です!
今回はご興味のある方も多いのでは無いでしょうか?そう「ベイトエギング」のお話しです。そして今回狙うのは春イカ。親アオリイカです。

エギングといえば「シャクリ」。このメソッドをスピニングと比較すると、ロッドの重心位置が大事。正直、リールが構えたロッドより低い位置にあるスピニングタックルの方が、ベイトタックルよりも、ロッドアクションは楽です。
しかしシャクリの後、すぐさまラインスラックを残したままロッドティップを下げると、ガイドが下を向いているスピニングロッドはガイドへの糸絡みが多い。この点はベイトロッドが有利です。アワセもドラグ緩めのエギングで親指1つスプールに当てる事で、フルドラグ近くまで調節できるベイトリールの構造は、皮膚が硬い親アオリにシッカリとしたフッキングを入れるのに役立つので、それもアリかな?クラッチを切った状態でシャクり、直後のイカパンチを、スプールフリーで持って行かせる…なんて技も使ったりします。
まぁ、道具とは一長一短。
結局、ロッドを上下に動かす、縦ジャークではベイトでもストレスは少ないのですが、結果、慣れてしまえばどちらでも…って事ですね。
私はシャクリの負荷の問題は、軽量リールを使って解消しています。エギングではシマノさんのメタニウムXGシャローエディションと言う軽いリールを使用しているので、シャクリの負担は少ないです。
後の違和感とすればシャクリの幅。シャクリの方法も様々ありますが、基本的な三段シャクリですと、ハンドルの短いベイトリールでは、リーリングのピッチが合いません。なんか気持ち悪いと言いますか…。60cmくらい飛ばそうとシャクると、「う〜ん…」って思います。ハンドルは定位置で固定して、ロッドを動かすのですから、当然といえば当然。小さいシャクリなら何とかですが。
この問題はロングハンドルにすれば解決。私は110mmのハンドルに交換してます。ハンドルノブも少し大きな丸型を選びますと、更にストレスは軽減できるのでは無いかと思います。

そして、ここからいよいよロッドセレクトです。
皆さんは親アオリとなるとラインはPE0.8前後くらいでしょうか?私は0.4くらいまで使用します。コレはウィードの濃さで決めますが、親アオリはウィードとの戦いでも有りますので、それなりの強度のあるラインと、ウィードを切れるだけのロッドパワーも必要ですよね。ウィードの隙間、10m程のボトムで掛けた親イカの暴走を止めて、なるべく早く水面浮上させる為の耐えるバットパワー。3.5〜4号の20g前後の重たいエギへロッドアクションを伝える為にも、ロッドのバットパワーは必要となります。かと言って、バットからティップまで固ければそれで良いのか?っと言えばそうでも有りませんよね。
相手はキロオーバーになるまで生き抜いた、頭の良い親アオリ。フィーディングモード中の親アオリならば着水バイトする事も多々有るくらい、まだ楽なのですが、普通の状態〜警戒モードの親アオリは手強い。ラインに当たりさえ出さずに「やんわ〜り」エギを触ってきます。この時に少しでも違和感が有ると、そこで終わります。しかもそれを10Mほどのボトムでやってきたりします。
なので、親アオリに違和感を与えない、繊細なロッドティップも持ち合わせていなければならないと言う事です。
そして、シャクリの時にはグリップエンドが長いタイプのロッドではやりづらい。さらに言うと親アオリは遠投して、広い範囲を探れる事が有利です。ウィードエリアの先、潮目の向こう側、横風や潮流に乗せてからのラインメンディング…レングスが長いと色々と有利となります。
コレらの事から、私が対親アオリで選ぶロッドは「Beams CRAWLA8.3L+」。言わずと知れたバーサタイル能力の高いロッドです。

8.3L+は、遠投から、ピン撃ちまで卒なくこなせる非常にバランスの取れたロッド。使用ルアーのタイプも選ばず、バイブレーションの様な巻き物から、河川のドリフト釣法、ジャーキングやトップルアーの様なロッドアクションを必要とする釣り、フリーリグの様なボトム感知能力を必要とする釣りまで、ストレス無く使用出来る、非常にバーサタイル能力の高いロッドです。
繊細なロッドティップは、繊細な親アオリのタッチを絡め取り、エギがウィードの上に乗った感覚をも明確に伝えてくれます。適度に張りと粘りを併せ持つミドルセクションが、大型エギにシッカリとアングラーのシャクりのイメージを伝達。また、しっかりとしたバットセクションは傍若無人な親アオリのジェット噴射を安心して受け止め、ランディング直前の手前の激しいウィードエリアでの少し強引なリフトアップも楽々です。さらにグリップも適度な長さなので、激しいシャクリでも邪魔にならず、大型エギのキャストでは、シッカリとロッドにエギの重さを乗せた、安心感のあるキャストが可能です。
この様な事が、私が親アオリで8.3L+を使用する理由です。
ベイトエギングも賛否両論あるとは思いますが、釣りとは遊び。自論を工夫とアイデアで楽しめば良いのだと思います。そして、ベイトエギングはまだまだ可能性は未知数。現状、スピニングタックルで行うエギングの模倣ですが、この先、ベイトタックルでしかできないメソッドが見つかるかも知れません。
そして、その未知なるメソッドを編み出すのは、貴方かも知れません!是非、皆さんも積極的にベイトエギングに挑戦して、時代の先駆者になってみてはイカがでしょうか?烏賊だけに…ネ。
【タックルデータ】
ロッド:Beams CRAWLA8.3L+(Fishman)
リール:Metanium XG SHALLOW EDITION(shimano)
ライン:セフィア8+ 0.6号 (shimano)
リーダー: R18FLUORO LTD6lb (Seaguar)
ルアー:プロスペック3.5 (カンジインターナショナル)
フィールド:福井県
魚種:アオリイカ
アングラー:山田 大輔
●Beams CRAWLA8.3L+(ビームスクローラ)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=152469404
関連記事はこちら→https://www.fish-man.com/tag/beams-crawla-8-3l-plus/
今回はご興味のある方も多いのでは無いでしょうか?そう「ベイトエギング」のお話しです。そして今回狙うのは春イカ。親アオリイカです。

エギングといえば「シャクリ」。このメソッドをスピニングと比較すると、ロッドの重心位置が大事。正直、リールが構えたロッドより低い位置にあるスピニングタックルの方が、ベイトタックルよりも、ロッドアクションは楽です。
しかしシャクリの後、すぐさまラインスラックを残したままロッドティップを下げると、ガイドが下を向いているスピニングロッドはガイドへの糸絡みが多い。この点はベイトロッドが有利です。アワセもドラグ緩めのエギングで親指1つスプールに当てる事で、フルドラグ近くまで調節できるベイトリールの構造は、皮膚が硬い親アオリにシッカリとしたフッキングを入れるのに役立つので、それもアリかな?クラッチを切った状態でシャクり、直後のイカパンチを、スプールフリーで持って行かせる…なんて技も使ったりします。
まぁ、道具とは一長一短。
結局、ロッドを上下に動かす、縦ジャークではベイトでもストレスは少ないのですが、結果、慣れてしまえばどちらでも…って事ですね。
私はシャクリの負荷の問題は、軽量リールを使って解消しています。エギングではシマノさんのメタニウムXGシャローエディションと言う軽いリールを使用しているので、シャクリの負担は少ないです。
後の違和感とすればシャクリの幅。シャクリの方法も様々ありますが、基本的な三段シャクリですと、ハンドルの短いベイトリールでは、リーリングのピッチが合いません。なんか気持ち悪いと言いますか…。60cmくらい飛ばそうとシャクると、「う〜ん…」って思います。ハンドルは定位置で固定して、ロッドを動かすのですから、当然といえば当然。小さいシャクリなら何とかですが。
この問題はロングハンドルにすれば解決。私は110mmのハンドルに交換してます。ハンドルノブも少し大きな丸型を選びますと、更にストレスは軽減できるのでは無いかと思います。

そして、ここからいよいよロッドセレクトです。
皆さんは親アオリとなるとラインはPE0.8前後くらいでしょうか?私は0.4くらいまで使用します。コレはウィードの濃さで決めますが、親アオリはウィードとの戦いでも有りますので、それなりの強度のあるラインと、ウィードを切れるだけのロッドパワーも必要ですよね。ウィードの隙間、10m程のボトムで掛けた親イカの暴走を止めて、なるべく早く水面浮上させる為の耐えるバットパワー。3.5〜4号の20g前後の重たいエギへロッドアクションを伝える為にも、ロッドのバットパワーは必要となります。かと言って、バットからティップまで固ければそれで良いのか?っと言えばそうでも有りませんよね。
相手はキロオーバーになるまで生き抜いた、頭の良い親アオリ。フィーディングモード中の親アオリならば着水バイトする事も多々有るくらい、まだ楽なのですが、普通の状態〜警戒モードの親アオリは手強い。ラインに当たりさえ出さずに「やんわ〜り」エギを触ってきます。この時に少しでも違和感が有ると、そこで終わります。しかもそれを10Mほどのボトムでやってきたりします。
なので、親アオリに違和感を与えない、繊細なロッドティップも持ち合わせていなければならないと言う事です。
そして、シャクリの時にはグリップエンドが長いタイプのロッドではやりづらい。さらに言うと親アオリは遠投して、広い範囲を探れる事が有利です。ウィードエリアの先、潮目の向こう側、横風や潮流に乗せてからのラインメンディング…レングスが長いと色々と有利となります。
コレらの事から、私が対親アオリで選ぶロッドは「Beams CRAWLA8.3L+」。言わずと知れたバーサタイル能力の高いロッドです。

8.3L+は、遠投から、ピン撃ちまで卒なくこなせる非常にバランスの取れたロッド。使用ルアーのタイプも選ばず、バイブレーションの様な巻き物から、河川のドリフト釣法、ジャーキングやトップルアーの様なロッドアクションを必要とする釣り、フリーリグの様なボトム感知能力を必要とする釣りまで、ストレス無く使用出来る、非常にバーサタイル能力の高いロッドです。
繊細なロッドティップは、繊細な親アオリのタッチを絡め取り、エギがウィードの上に乗った感覚をも明確に伝えてくれます。適度に張りと粘りを併せ持つミドルセクションが、大型エギにシッカリとアングラーのシャクりのイメージを伝達。また、しっかりとしたバットセクションは傍若無人な親アオリのジェット噴射を安心して受け止め、ランディング直前の手前の激しいウィードエリアでの少し強引なリフトアップも楽々です。さらにグリップも適度な長さなので、激しいシャクリでも邪魔にならず、大型エギのキャストでは、シッカリとロッドにエギの重さを乗せた、安心感のあるキャストが可能です。
この様な事が、私が親アオリで8.3L+を使用する理由です。
ベイトエギングも賛否両論あるとは思いますが、釣りとは遊び。自論を工夫とアイデアで楽しめば良いのだと思います。そして、ベイトエギングはまだまだ可能性は未知数。現状、スピニングタックルで行うエギングの模倣ですが、この先、ベイトタックルでしかできないメソッドが見つかるかも知れません。
そして、その未知なるメソッドを編み出すのは、貴方かも知れません!是非、皆さんも積極的にベイトエギングに挑戦して、時代の先駆者になってみてはイカがでしょうか?烏賊だけに…ネ。
【タックルデータ】
ロッド:Beams CRAWLA8.3L+(Fishman)
リール:Metanium XG SHALLOW EDITION(shimano)
ライン:セフィア8+ 0.6号 (shimano)
リーダー: R18FLUORO LTD6lb (Seaguar)
ルアー:プロスペック3.5 (カンジインターナショナル)
フィールド:福井県
魚種:アオリイカ
アングラー:山田 大輔
●Beams CRAWLA8.3L+(ビームスクローラ)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=152469404
関連記事はこちら→https://www.fish-man.com/tag/beams-crawla-8-3l-plus/
- 2024年6月5日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント